2025年03月21日

Crazy Mirror Cube 222の解法2:下段揃え

昨日は東京都大田区で大会があったのですね。6x6x6, メガミンクス, スキューブ, スクエア1だけとは、気合いが入った大会だなぁと思いました。カットオフが、スキューブの 30秒、スクエア1の 1分はともかく、メガミンクスが 1分30秒、6x6x6 が 4分とは恐ろしいものだなぁと思いました。制限時間も、メガミンクスが 2分ですか。私は 3分30秒も切ることは殆んどないので、行けたとしても参加は難しいですね。運営側としては、無制限に廻されても困るのは分かりますが…。

エジプトやグアテマラからも参加者があったのですね。みなさんで楽しまれたことでしょう。

まずは下段から。

回転記号は以下の島内先生由来の J式を用い、括弧書きか "/" のあとに WCA表記を併記しようと思います。
CrzMir22_notation.jpg
いつも通りですが、そのままなら時計廻しに 90°回転、反時計90°廻しは t- のように "-" を(本来は右肩付き)で、180°回転は t2 のように "2" を(これまた本来は右肩付き)で添えることで示します。面を示す場合は大文字で表記します。

一部の手順で、背面(S面の対面)回転を n・n-・n2 で、左面(E面の対面)回転を w・w-・w2 で示すことがあります。
notationLletter_ew.jpgnotationLletter_sn.jpgnotationLletter_tb.jpg

どこを持って、どこに意識をおいて廻すか、において左面・背面を廻す方が、少なくとも私にとっては分かりやすい場合があるので、どうぞご容赦を。

同一手順を繰り返す場合は、括弧で括って、3回繰り返しなら、J式なら ^3(これも本来は上付きの 3 )、WCA表記では x3 で繰り返す数を示します。

まずは内円が外隅に対して全く移動しない隅(以下、固定隅と呼びます)を探してください。これを把握していないと、このパズルは解くことができません。

続いて、1. 固定隅に隣接する下段の内円を揃えます。正しい位置かは、内円の出っ張り具合で確認しましょう。いろんな手順を駆使して、入れる内円を入れるべき面に持ってきます。

固定隅(薄青)を左前、入れる内円(青)が右側で、上段から縦に降ろす場合は
CrzMir22AlowCirRst.jpgs e- s- e / F R' F' R

上段から斜めに降ろす場合は
CrzMir22AlowCirRcr.jpgt2 e2 / U2 R2

固定隅を右前、入れる内円が左側で、上段から縦に降ろす場合は
CrzMir22AlowCirLst.jpgs- w s w- / F' L F L'

上段から斜めに降ろす場合は
CrzMir22AlowCirLcr.jpgt2 w2 / U2 L2

同梱の手順書では縦降ろしは、右 : U' B' R B / 左 : U B L' B' となっていますが、前面回転(s, s- / F, F')の方が状況を把握しやすく感じています。

つづいて 2. 下段隅を入れます。ただその前に、その次に揃える下面の内円が上面にあるといろいろ厄介なので、上面にある内円が下面にあるべきものかを、e2 / R2 または w2 / L2 と廻して下段に合わせてみて、固定隅の内円と出っ張り具合を比較することで確認しておきましょう。上面にあってしまった場合は、e- t e / R' U R などで上段側面に降ろしておきましょう。

さて下段隅については、Mirror ではなく六色版であれば、色でどこにどの向きで入れればいいかを把握できるのですが、このパズルの場合はまずは廻してみて、固定隅と合うかどうかを確認した上で、戻して手順で入れ直す必要があります。この面倒くささがこのパズルの醍醐味とも言えますね。

固定隅(薄青)が左前、入れる下段隅(青)が右側で、上段から縦に降ろす場合、

e- / R' で揃う場合は
CrzMir22BlowCRst.jpgt e t- e- / U R U' R'

前面の出っ張り具合が揃っていて、対角に位置する場合、つまり s / F で揃う場合は
CrzMir22BlowCRrd.jpge t e- / R U R'

前面の出っ張り具合が揃っていて、固定隅の真上に位置する場合は
CrzMir22BlowCRcr.jpgt- (e t e- t- )^3 / U' (R U R' U')x3

この最後の場合だけ特に長手数で面倒ですが、逆に他に影響が出にくい手順なので安心して廻せます。揃うかどうか、自信が持てない場合は、なんとなくこの手順で入れてみることが良くあります。違ったらまた 3回繰り返し部分だけ廻し直して上段に戻せます。

固定隅(薄青)が右前、入れる下段隅(青)が左側で、上段から縦に降ろす場合、

w / L で揃う場合は
CrzMir22BlowCLst.jpgt- w- t w / U' L' U L

前面の出っ張り具合が揃っていて、対角に位置する場合、つまり s- / F' で揃う場合は
CrzMir22BlowCLrd.jpgw- t- w / L' U' L

前面の出っ張り具合が揃っていて、固定隅の真上に位置する場合は
CrzMir22BlowCLcr.jpgt (w- t- w t )^3 / U (L' U' L U)x3

特に最後の手順は左手廻しに慣れてない方には廻しにくいとは思いますが、意外にすぐ慣れて廻せるようになるので、まずは試してみていただければと思います。

続いて底面の内円を入れていきますが、かなり面倒です。それはまた次回に。

続きを読む
posted by じゅうべい at 17:20| Comment(0) | 球・円柱・12面体以上

2024年01月26日

Golden Dodecahedron、買っちゃいました

前回紹介した、アラビア語のキューブ解法動画サイト に新たにブランカーキューブの解法動画がアップロードされました。いや、私も最初はこういうふうに全部の場合分けをリストアップしなければいけないかと思ったんですよ。たぶん、この方も作っていて楽しまれたことでしょうね。スピードを求めるなら、このリストアップは必須でしょう。私は別にこれでいいかな、と思ってしまったので無理しません。他にも解き方を覚えなくてはいけないキューブパズルがたくさんありますし。

さんざん迷った挙げ句、最後の一点となっていた Golden Dodecahedron、買っちゃいました。欲しかった方、ごめんなさい。トリコンの皆勤賞ポイントをどう使おうか迷っていたら、つい…。

GDodecahedron.JPG

二回廻したらこんな感じです。
GDodecahedron2turn.JPG

ちょっと崩したブランカーキューブと並べたらこんな感じに。
GDodecahedronWblanker.JPG

解法動画としては MrUK さんの動画 が良いのでしょうけど、怖くてまだ全然いじれてません。

それよりも、Bermuda Jupiter
BermudaJupiterWcase.JPG BermudaJupiterMod.JPG

が先ですね。注文は 2022年11月14日でした。あとちょっとで完成できそうなところで、年末進行・年始対応で放置していましたが、そろそろどうにかしようと思います。

posted by じゅうべい at 14:01| Comment(0) | 球・円柱・12面体以上

2023年09月20日

Clover Icosahedron にステッカー貼り

Mini Guildford Challenge、すごいですね。2x2x2, 3x3x3, 3x3x3 片手, 4x4x4, 5x5x5, ルービッククロック, スキューブ, ピラミンクス, スクエア1, メガミンクス、の全てをリレー形式で解いていく競技ですが、それを 4分ちょっとで解くなんて理解不能ですね。私ならメガミンクスだけで 4分かかりますし、5x5x5 はまだ 13分を切ったことがありません。

まぁ、世界は広く、非公式世界記録DongSoo Park さん(5x5, 6x6, 7x7 でそれぞれ世界 11位, 7位, 8位の強者です)の 2:37.87 のようです。解く順序は自由のようで、2x2 から NxNxN を順に分割数を増やしていってから、非立方体(スキューブを含む)を高速競技から順に、最後はメガミンクス、という人が多いようですが、逆順の方もいましたね。

ちなみに、提唱者は Daniel Sheppard さんのようで(と、Ruwix の用語説明にありました)、最近はあまり活動がありませんが、WCA の説明によると、イギリスのギルフォードの出身のようです。さすが元 4x4x4 目隠しと 5x5x5 目隠しの世界記録保持者、こんな記事も書いてもらえるのですね。

それはそうと、BiCube (Bandage Cube) も流行っているそうですね。解法としては、古くは Jaap氏が、図入のものとしては M Atkinson さんのサイト、MultiWingSpan に分かやすそうに説明しているのを見つけました。私はそのパズルを持っていないので、もし今後入手することがあったら、そのあたりで勉強してみると思います。

さて、2022年4月25日の記事で購入報告をした AJ Clover Icosahedron
CloverIco_1turn.JPG CloverIco_2turn.JPG CloverIco_3turn.JPG


どうしようかと悩んだりもしましたが、ようやくステッカーを貼り終えました。

IcosamateStickers.jpg
と合わせてステッカーを並べてみました。
CloverIcoStickerOrder.JPG

光の加減が下手ですみません。

アイコサメイトとと並べて示すと(右が Clover Icosahedron)、
CloverIcosWIcos.JPG

悪くない感じに貼れた気がしています。

詳細を、それぞれ左にアイコサメイト、右にクローバーアイコサヘドロンで示すと、

一番原色に近い色達を上面にした
IcosColor1.JPG CloverIcosColor1.JPG
右上から時計回りに 白,黄,濃赤,青,赤。

その反対側の
IcosColor2.JPG CloverIcosColor2.JPG
右上から時計回りに 朱,水色,濃橙,[女乃](ない:クリーム色),灰色。

青・濃赤を含む五面の側面三面
IcosColor3.JPG CloverIcosColor3.JPG
左から、桃, 薄緑, 薫(ラベンダーの中国名が薫衣草)となっています。

濃赤・黄を含む五面の側面三面
IcosColor4.JPG CloverIcosColor4.JPG
左から、薫, 草, 米、ベージュは中国語では米色だそうです。

黄・白を含む五面の側面三面
IcosColor5.JPG CloverIcosColor5.JPG
左から、米, 濃桃, 緑松、トルコ石が中国語では緑松石、ターコイズブルーが緑松色だそうです。

白・赤を含む五面の側面三面
IcosColor6.JPG CloverIcosColor6.JPG
左から、青緑,濃青,緑。

赤・青を含む五面の側面三面
IcosColor7.JPG CloverIcosColor7.JPG
緑(Forest Green), 淡紫(Lilac), 桃。

まぁ、だいたいは色合いを合わせてステッカーを貼れたように思いました。

せっかくなので廻してみたのですが、
CloverIcosTurning.JPG

やはり爆裂的に回しにくいですね。ネジをかなり緩めたので、これでもまだマシにはなったのですが…。

このまま置物と化すのか、諦めて売却するのか、なんとか廻してみるのか、折を見て検討してみたいと思います。

posted by じゅうべい at 13:15| Comment(0) | 球・円柱・12面体以上