2023年01月30日

先々週の 2x2x2、ラッキースクランブル

土日で、また夜行バスで実家に行き、施設に入居した母に父・姉と面会に行きました。一ヶ月に 二回、一回 15分で二人まで、制限が厳しいのは、この第八波の状況下では仕方がありませんね。近隣のどの施設でもだいたい同様の制限が掛かっているそうです。

三年前まではその施設でも、毎日の面会が許可され、さらには一泊の外出までも普通に認められていたそうですが、これがいつ、以前の状況にまで戻るのかは、現状では分かりませんね。

LatchCube_scrambled.JPG
は持っていきましたが、音が大きいので、移動の電車やバスはもちろん、父が寝た後の実家でも廻しにくく、全然進んでいません。緑面の左右の黒矢印(PDF 手順での 2.)までは入れられたのですが、上面の白矢印が下ろせず、緑黄白・緑黄黒の隅が入れられないところで止まっています。

仕方がないので、夜行バスの待合では 3x3x3 とスクエア1をひたすら廻していましたが、係員のお姉さんは、必死に目を逸らそうとしているようにすら感じました。

まぁ、そんなところで趣味全開の動作をおおっぴらにやる人はそうそういませんね。サッカーのリフティングとか、野球やゴルフの素振りとか、人迷惑で絶対にできませんし、できそうなのはせいぜい けん玉か折り盤での将棋・オセロ(囲碁は難しいですね)、マジシャンによるコインマジックの練習、程度でしょうか?実際、そういう人たちを目撃したことはありません。

逆に言えば、周囲が気にしないでくれるのなら、おおっぴらに手順練習をすることに支障はないわけで、頑張って廻していました。これで多少でも指廻りが良くなってくれるのなら良いのですが。

わじまじさんのツイートに対して、うえしゅうさんの返信は優しさに溢れていましたね。素敵だと思います。

そうそう、先週は余裕がなくて書けないでいましたが、先々週のトリコンの 2x2x2 のその2、すごかったですね。

U R U' R' U' R' U2 R U R' U2

222Trial23F03_2aF.jpg222Trial23F03_2aH.jpg

J式では日本配色なのはご容赦を(世界配色の場合は青と黄を入れ替えてください)。左が前右上が見える方向で見たもの、右が同じ方向から奥左下を透視したものになります。

J式回転記号については、島内先生由来の方位を基準とした、J式333 の回転記号を再掲します。反時計回りでは"-"、180°回転では"2"(本当は上付き)を添えます。J式回転記号のあと、カッコの中に WCA式表記を添えることにします。
notation_tb.jpgnotation_ew.jpgnotation_sn.jpg


さて、スクランブルから持ち替え無しで、白青(世界配色なら白黄)で、右奥 ができていて、さらに t2 (U2) で、右奥・右T の初手キャンセル状態となります。

つまり、t2 e-2 t e- (U2 R'2 U R') を廻します。ここの 2手目は反時計廻しをした方が残りの手順を廻しやすく感じています。

で、最後の e- (R') を e (R) にすると、
222Trial23F03_2bF.jpg222Trial23F03_2bH.jpg
あらあら、t- (U') で完成です。

私は読み切れてなかったので、t2 e-2 t e- のあとに e2 を廻しています。もったいなかったのですが、それでも私にしては充分すぎるほど速かったですね。

この、その2だけ飛び抜けて速かった方を私以外にも数人見かけたので、トリコン参加者で 2x2x2 を解く上で、Guimond 採用者がそこそこいるのかも、と嬉しくなりました。もちろん、まったく違うアプローチで、同様に高速で解けたのかもしれませんが。

解き方はいろいろあっていいと思います。メガミンクスの S2L も、最近優勢な解き方もありますが、私の、Cube Voyage の解き方(の、ブロックの揃え方の後半、@中央の3パーツを先に揃える)を参考にした方法も、F2L 手順を行う数は変わりませんでした。もちろん、この世界は速さが正義ですが、他の人のやり方が合わないようなら、別のやり方を模索するのも悪くないと思います。

続きを読む
posted by じゅうべい at 15:46| Comment(0) | 222

2021年03月19日

222:Guimondその10〜HD-Gでの試し解き

222 の解法の一つ Guimond の発展系の HD-G について、あまり新しい情報は用意できませんでしたが、試しに解いてみたいと思います。

Guimond で色分離までを行い、
1. 上下面にできた V の一つだけ違う色を、上面は左奥、下面は右前に置く。
2. 上段は前面と右面が、それぞれ同色か対面色かで判断する。どちらでもない場合は気にしない。
3. 下段は左面と奥面が、〜(以下、上段と同じ)。

として NLL (Neuro's Last Layer) 手順を廻します。上列に上段が来ている方がいいかと思い、やや作り直しました。


上に J式、下に WCA表記の手順を用意してあります。

二手順ほど作り直しましたが、全体的には w (L) や n (B) が頻出してもそんなに廻しにくくなく感じました。いい場所に指が来るので意外と廻しやすいのです。まずはお試しください。

試し解きは TORIBO Contest 2021 前半期 第9節 から。その翌週は上下棒などになって、NLL を用いずに完成できてしまうことが多かったのです。

その1
U' R' F2 R U R U' F U2 F R

これだけ揃ってしまっていると逆に迷いますね。ですが、x- して
HD-Gtrial#1_1a.jpgHD-Gtrial#1_1b.jpg
相変わらずですが、日本配色で青クロス、白上・緑前です。多くの方は黄と青を読み替えていただけるとよいでしょう。手順も、J式表記に続いてWCA式をカッコ内に示すのもいつも通りです。

インスペクションで、e (R) すれば UG になることまではすぐに分かります。初手を e2 (R2) にすることで、少し速く廻せますね。UG は以前示したように、下段左列は変わらず、右列が上がり、上面の前二つが、右前が右奥に、左前が右前に降りてきます。下段は対角になります。

e2 t2 e t2 e (R2 U2 R U2 R) で以下の通りになります。
HD-Gtrial#1_2a.jpgHD-Gtrial#1_2b.jpg
n2 (B2) で V字ができますね。さらに y- で水平反時計廻しで持ち替えると、

HD-Gtrial#1_3a'.jpgHD-Gtrial#1_3b'.jpg
下段は奥と左が対面色、上段は前が同色、
t2 e2 t e2 t– s2 e2 / U2 R2 U R2 U' F2 R2

最後に上段合わせ (Adjust U Face, AUF) で t- (U') を廻して完成です。合計 13手、悪くないと思います。問題は NLL の判断ですね。36手順は頑張る気になれば覚えられる量と思いますし(と言いつつ私もまだ覚えていませんが)、それぞれの手順も短めなので、メガミンクスの上面移動手順(辺移動隅移動)よりはよっぽどどうにかなりそうな気がしています。一方で、メガミンクスと違って、つい「Guimond で充分じゃん」となりそうなのが弱点ですね。

Guimond は、上の例のように対角と棒の組み合わせでなければ、色分離後の一色化手順はせいぜい 3手、その後の PBL は、上前・下前,上対角・下対角,上前下対角・上対角下前,上下前,上下奥,上下対角、の 9手順で充分。上対角・下対角の 11手がキツいですが、それさえ引かなければ意外とどうにかなります。Guimond は 2x2x2 解法として優秀だと思いますよ。

ちなみに、上の例は上棒下対角から s2 (F2) から y2持ち替えで
HD-Gtrial#1_4a.jpgHD-Gtrial#1_4b.jpg
下段左同色・上段前右対面色、
t2 e2 s2 t– s2 t s2 t– / U2 R2 F2 U' F2 U F2 U'
でも完成できます。最後の上面合わせはつい手順通り t (U) を廻してから慌てて t2 (U2) を廻しそうになるのでご注意を。

せっかくなのでもう少し試してみましょう。

R U' R' U2 R' U' F' U' F2 U2 R2

x y2 で持ち替えて
HD-Gtrial#2_1a.jpgHD-Gtrial#2_1b.jpg
t2 で右奥・奥揃い白左になる形ですね。色分離で、右前・前揃い白左と並んで数少ない 8手手順ですが已むを得ません。手数が長い一方で、手順の前後で配置が上下とも全く変わらないのは、読む上ではとても有り難いです。

つまり、下段はインスペクションの時点で左奥対面色が確定、上段が前右同色なのが分かります。つまり、

t2 (e- t e t-)^2 y2 (t2 s2 e2 t e2 t– s2 e2) t / U2 (R' U R U')x2 (U2 F2 R2 U R2 U' F2 R2) U

最後の上面合わせは難しいと思いますが(私には無理でした)、一通りの手順がインスペクションで読み切れることになります。頑張れば、途中の持ち替え前後の t- t2 (U' U2) も 1手キャンセルできるかもしれません。

R U2 F' R2 F R U R' U R' U'

x2 y で持ち替えて、
HD-Gtrial#3_1a.jpgHD-Gtrial#3_1b.jpg
t (U) または t- (U') で右前・対角昇りの形になります。下段の向きが変わっているところに上段の非対角成分が降りてくるので、手順としてはどちらでも構わないのですが、t (U) だと下段前に緑が、t- (U') だと下段右列に黄が揃います。上段は対角成分の右上に左下が並ぶので、奥に t (U) だと緑黄で対面色、t- (U') だと橙同色となります。慣れればもうちょっと読めるのかもしれませんが、今回はこの辺で読みを打ち切って廻してみましょう。t- (U') を採用してみます。

t- e t e- / U' R U R'

y2 持ち替えで以下のようになります。
HD-Gtrial#3_2a.jpgHD-Gtrial#3_2b.jpg

これは大ラッキーを引きました。下左同色・上前同色、
t– e2 t– e2 / U' R2 U' R2

に上面合わせ t- (U') で完成します。合わせて 8+1手、これで廻せたらさぞ速かったことでしょう。

開始に t (U) を選んでいたら、奥同色・右前対面色、
t2 e2 t– e2 s2 t– e2 t / U2 R2 U' R2 F2 U' R2 U
でした。上面合わせを入れて 3手増え、前面回転も加わりますし、これだと驚異的な速さは難しいかもしれません。

などなど、工夫次第でいろいろ楽しめます。Guimond に行き詰まりを感じたら、ぜひ HD-G もご検討いただければと思います。

posted by じゅうべい at 14:00| Comment(0) | 222

2021年03月11日

222:Guimondその9〜HD-Gの紹介

222:Guimondその8〜試し解き3 を書いたのが去年の5/19、あまり速くなってはいませんが、当時の自己ベストが平均で 16.303、それが TORIBOンテストの今年の第8節、2/21〜2/28期で 11.431 を出すまでになりました。当時に比べればかなりマシにはなりましたが、まだまだ中堅レベルの人々と戦うレベルにも至っていません。もちろん、平均で 5秒を切るなんてことは考えもしません。それに至るだけの練習時間も取れませんし。ただ、もうちょっと速くなりたいな、とは思います。

そこで検討しているのが HD-G の導入です。SOAP method を紹介してくれたホームページの 2x2x2 解法の比較ページ で紹介されていました。Guimond から発展するならこれしかないでしょう。いまさら EG などの Ortega系の解法には手を出せません。

HD-G については Speedsolving.com Wiki の HD Method のページにもあまり詳しくは書かれていません。EG などと比較しての長所 (Pros) と短所 (Cons) が紹介されている程度で、

長所:
1. EG より覚える手順の数が少ない。
2. EG などより手数も少ない。

短所:
1. 他の方法とまるで違うので乗り換えは困難。
2. 発展途上で、手順も整備されていない。

まぁ、多くの人が取り組む解法は、スピードが出やすいなどのそれなりの理由もあり、また多くの人が取り組むことによって改良も進みます。少数派は、道を切り開く困難さと楽しさの両方を味わうことになります。

まともな HD の解法ガイドは一つくらいしか見つけられませんでした。HD Guide v1.0、著者たち、Van Higgs や Joel Demars の名前(この二人の名前の頭文字を取って HD method だそうです) は WCA の 2x2x2 世界ランキング 1000位 (988位) までに見つけることができませんでしたが、その 988位の平均記録が 2.82 秒って、なにかおかしな世界だと思います。

ガイドを読んでみて(読み直してみて)、うーん、あんまりよく分かりませんが、Guimond で色分離にまで持っていって、NLL(Neuro Last Layer、Neuro も人名のようです)で一色化をすっ飛ばして一気に解く、というので良さそうです。…私自身がちゃんと理解してないことを改めて自覚したので、勉強し直しておきます。

Guimond の一色化は上下棒と上下対角を除いて、確かに上下が V の形状になります。上昇り下棒と下昇り上棒は e2 (R2) する必要がありますが、V作りに分類していいでしょう。

ですので、上下棒と上下対角(もしくは最初から一色化されてしまった場合)の場合は CLL、他の場合は NLL で解けば良いのでしょう。

NLL 36種類はリストアップされています。HD AlgsHD Method、お好きな方をご覧いただければと思います。私は後者を参照しました。ただ、なんというか、すんごく分かりにくかったです。

現時点の把握として、
1. 上下面にできた V の一つだけ違う色を、上面は左奥、下面は右前に置く。
2. 上段は前面と右面が、それぞれ同色か対面色かで判断する。どちらでもない場合は気にしない。
3. 下段は左面と奥面が、〜(以下、上段と同じ)。

と理解しました。

私は自分なりに整理しないと理解できないので、Excel シートを作り直してみました。
NLLproc.jpg

上に J式、下に WCA表記の手順を用意してあります。

オリジナルから、”いきなり持ち替える”のと”手順中に持ち替える”ものだけは手を加えています。取りあえず、全手順を廻して確認しているので大丈夫と思いますが、確かに「もうちょっと廻しやすい手順にできるんじゃない?」というのは散見しました。

廻してみて、下段を左と奥を見て確認するのは現実的ではなく感じています。上下段とも、一つ違う色を左奥において、前面と右面を見るだけで確認できればいいのに、と思います。そのあたりはまだまだ検討が必要ですが、とりあえず今回は J式の HD-G の現状を紹介させていただきます。

私もまだ試しに廻している程度、タイムトライアルをする状況にすらありません。やり込んで改良点などを見出せたら、またお知らせしたいと思います。試し解きなどもまたの機会に。

posted by じゅうべい at 12:29| Comment(0) | 222