2023年01月11日

mf8 Standard Rhomdo Plus、買っちゃいました

件名と全く違うお話しから。

メガミンクスを目隠しで解く、メガミンクスBLD、略してメガブラ、流行っているとは何とも恐ろしい時勢になりましたね。3x3x3 すら目隠しでは解けず、メガミンクスは開眼でも平均 4分半をなかなか切れないでいる私からしたら、とても信じられないお話しです。

鉄Cuber さんの「メガミンクスBLD my手順」も、もう何が何だか、といった感じです。レターペアに濁点まで使う、難易度は5BLDと6BLDの間ぐらい、と言われても、もう理解の範疇にありません。どうやったらそこまで記憶できるのでしょう?日頃の修練の賜物なのでしょうね。

さらには「Megaminx EPLL において Bunny の場合はどの状態から手順を回してもよい」は以前どこかで聞いたような記憶もありましたが、すっかり忘れていました。で、その手順、

(R U R' F' R U R U' R' F R)(U' R' F R2 U' R' U' R U R' F')

を廻してみたら見事に崩壊しました。いえ、逆手順を廻し直したら元に戻せたので、廻し間違えではないと思うのですが…。

私が使っている ELL、横平行平:e t2 (t e- t- e)(t- e- t e) t-2 e-  /  R U2 - U R' U' R - U' R' U R - U'2 R'

は隅向きは変わりますが、手順も短く、上面以外には影響しないので悪くない気がしています。

確かに、この手順はどの方向から廻しても、横平行が実現できました。ただ、実際には、横平行の発生頻度は低く、また発生したときには、向きも変えたくなることが多いので、私は、移動しない辺を手前になるように持ち替えて(もしくは上面廻し Adjust U Face, AUF をして)手順を廻していますね。

それはさておき、TORIBOストアの入荷ラッシュには驚きました。The Cubicle や HK Now Store で見かけていても「円安だし、輸送料も掛かるしなぁ」と二の足を踏んでいた製品が一挙にラインナップに載せられました。

Calvin's Super Fisher Cube はその回転面の不思議さから、Lee MOD Grenade Puzzle はその形状の珍しさから憧れましたが、この構造でこの価格はちょっと高くて二の足を踏みました。

一方、mf8 Standard Rhomdo Plus は昨年末に海外市場で見たときに、すぐにでも購入したいと思いつつ、年末進行及びその後のドタバタで忘れていたものなので、tribox で買えると分かった瞬間に購入を決めました。…Crazy系(面に円で区画された部分があり、そこに含まれる部分は中心と一緒に固定されたまま周囲が回転する)は好まないので、mf8 Crazy Rhomdo Plus は最初から検討していませんでしたが。

面が台形のような非対称の形状のパズルはかなり珍しいと思います。なんかわくわくしますね。

トリコンの四種目皆勤賞のポイントがついたので、もう注文してしまいました。残り3つ。興味がある方はお早めに。

解法動画としては、Superantoniovivaldi さんMichele Regano さんtwistypuzzling さんが 7〜9ヶ月前に既に動画を上げてくださっていますね。←これは別のパズル、mf8 Standard DodeRhombus についてのものでした。訂正します。

TORIBO のツイッターでの紹介では、「こういう形状のパズルの名前にはRhomboではなくRhom"d"oを用いる慣例があるようです」とのことでした。実際、動画検索でも、台形−菱形を意味する"Trapezo-Rhombo"では関連動画は一つしかヒットせず(Robert Cube さん、スペイン語、解けなくて諦めてました)、mf8 Rhondo なら 3ヒット、Evgeniy Grigoriev さんMrUK さんの動画もヒットしました。…どちらもまだ、廻してみただけ程度の内容でしたが、ご参考までに。

届いたらまた紹介したいと思います。…その前に

Latch Cube
LatchCube.JPG
は頑張ってみる予定です。

posted by じゅうべい at 11:31| Comment(0) | メガミンクス

2021年10月13日

ShengShou Aurora、売っちゃいました

最近、メガミンクス市場がステッカーレスばかりになってきていることに危惧を覚えて(色合いに弱点があるので)、ShengShou Aurora が TORIBO で残り二点になったときについ慌てて買ってしまいました。競技用として使っている YJ YuHu (もはや世界的に売っていません。残念)の予備として以前 QiYi QiHeng を買ったのですが、「しゃらしゃらした感触が安っぽい」と放置しています。

…いにしえの ShengShou メガミンクスの再現でした。これが廻しにくくて YJ YuHu を買ったのを思い出しました。今回のAurora はさすがに以前の製品よりは多少はマシだったようにも感じますが、コーナーカットが感じられない引っかかりまくり状態で、「これで競技には参加できない」と諦めました。廻し方の問題とは思いますが、売りの「指の引っ掛かりを良くするためのくぼみ」にも良さが感じられません。廻し比べてみたところ、これなら QiHeng の方がずっと競技参加も可能に感じたところです。海外サイトなら 縁ありの Dayan Megaminx も買えそうでしたが、無理することもないでしょう。いざともなれば、YJ YuHu V2 M に無理矢理ステッカーを貼ることも考えています。ステッカーレスパズルにステッカーを貼るのは禁止されてないと思いますし。

あ、今そのWCA 大会規則 日本語版を読んだところ、かつて”色盲”とされていた箇所が”色覚障害者”に修正されていて嬉しかったです。もし私のブログを読んで検討していただけたのなら、ありがとうございました。

ともあれ、家に子供の遊具が無限増殖している状況では、”遊ばないパズル”を置いて置く余裕はありません。オフでキューバーと会う機会があれば違うのでしょうけど、池袋キューブオフ会は遠いですし(運営、お疲れ様です)、京都キューブオフも同様に遠く、そもそも、もうちょっと子供が大きくなるまでは難しそう。というか、そういうところに来るキューバーが ShegShou Aurora を貰ってくれるはずもありません。

ということで、2nd Street に売りに行きました。通勤路の途中にあるので便利なのです。

…30円でした。1550円の新品で、本体も箱もすごくきれいなのですが、特別な査定もなく、一律 30円と決まっているようです。

いえ、「安いなら手に取ってみようか」と思う人に普及できる可能性を秘めて、さらに 30円も貰えるのであれば文句はありません。奥さんに捨てられてしまったら 0円で、可能性もないわけですから。

キューブパズルが増えすぎて整理をお考えの方は、世間での引き取り価格はこんなものであることについて、どうぞお覚悟を。

posted by じゅうべい at 11:31| Comment(0) | メガミンクス

2020年03月18日

J式でメガミンクス上面を解く:その3

明日から出張で岩手に行ってきます。戻って来るのは来週の木曜、3/26の予定です。その間の更新がなくても、お見限りなくいただければ有り難いです。

J式でメガミンクス上面 (LL) を解く前回・前々回の記事では四隅向き替えの例が提示できてなかったので今回紹介します。

今回も、青底星 (star) 上面水色と白底星 (star) 上面灰色を上下に並べて提示します。手順もまず J式、続いてカッコの中に WCA表記(一部独自表記)を提示します。

上面:水色
#4_StarBl_FrontGr.JPG#4_StarBl_FrontGy.JPG

上面:灰色
#4_StarWh_FrontCr.JPG#4_StarWh_FrontYG.JPG

辺は分かりにくいかもしれませんが、よくよく見れば t (U) のあと四辺向き替えをすれば揃います。

w- (t- w t- w- )(i- t n- t n i) w
(L' - U' L U' L' - bL' U bR' - U bR bL - L)

すると以下のようになります。

上面:水色
#4a_StarBl_FrontGy.JPG#4a_StarBl_FrontGr.JPG

上面:灰色
#4a_StarWh_FrontYG.JPG#4a_StarWh_FrontCr.JPG

四辺向き替えが終わった時点が左の写真で、上下とも左面が橙になっていますが、左前、TSW (UFL) が位置が合っていて向きが違っている(正時計回転で合う)だけなのが分かります。左奥、TWI (ULBl) も上面色が橙、つまりここも位置が合っているのが分かります。こちらも正時計回転が必要ですね。

右側の写真では、左前→左奥、右前→左前の移動で位置が合うのが分かります。つまり、四辺向き替えが終わった左の写真から y のあと、三隅正時計移動を実行すればいいことになります。

…上面色が二つ E面 (R) に揃っていることになるので、実戦では私も 三隅正Us+ を廻すと思います。その後、y2 で三隅正時計回転ですね。

ただ、今回はネタということで、上面水色なら前面クリーム([女乃], ナイと呼んでいます。全て二音節以下に統一した方が呼びやすいので)で、上面灰色なら前面桃で三隅正Lr+ を廻させてください。

e- s- w- s e s- w s
(R' F' L' F - R F' L F)

すると以下のようになります。

上面:水色
#4b_StarBl_FrontGr.JPG#4b_StarBl_FrontGy.JPG

上面:灰色
#4b_StarWh_FrontCr.JPG#4b_StarWh_FrontYG.JPG

四隅向き替えはNS上げ(333の前面・背面上げ)と Pi上げ(手前二隅を上げ、奥の左右二隅を降ろす)の二種類だけで全て対応できます。逆手順も覚えられるのならそれに越したことはありませんが、私にはまだ無理ですね。

今回も右の写真で四隅Pi上げの逆手順を廻せば完成することが、今になって分かりましたが、ネタということで正手順で廻させてください。左の写真の状態から n- e- (bR' R')の二重共役状態(セットアップ)から四隅Pi 上げ手順を廻し、終わったら e n (R bR) で共役解除して完成です。

n- e- (w t (t s w- (t- i- t i) w s- t-) w- t- (e- (t- s- t s)x2 e)) e n
(bR' R' - L U - U F L' - U' bL' U bL - L F' U' - L' U' - R' (U' F' U F)x2 R - R bR)

共役(セットアップ)を駆使すれば、隅向き替えは二隅 1手順(持ち替えで対応することも)、三隅 2手順、四隅 2手順で全て対応できます。五隅全て向きが替わっている状態は二隅→三隅で対応するしかありませんが、それは辺向きかえ (ELL) 終了で隅位置が全て合ってしまっている状態なので、むしろラッキー状態とも言えるでしょう。

辺の縦平行・横平行手順は逆手順でも構わないので、正逆手順を駆使すれば隅位置・隅向きを積極的にコントロールできるとは思いますが、現在の私にはとてもできません。いいアイデアがあればぜひお寄せください。

メガミンクスについては、ひとまずこの辺でまとめとさせていただきます。ご覧になっていただいた方々、ありがとうございました。



posted by じゅうべい at 11:18| Comment(0) | メガミンクス