先週の
トリコン 333、ラッキースクランブルが続きましたね。寝不足だったようで頭が廻らず、そのラッキーを逃し続けたのが口惜しく、もったいなかったです。
島内先生由来の方位を基準とした、J式333 の回転記号を再掲します。反時計回りでは"-"、180°回転では"2"(本当は上付き)を添えます。J式回転記号のあとに/ の後またはカッコの中に WCA式表記を添えることにします。
その1:U2 R' D2 R B2 R' D2 B2 D2 F R' D B U F D' F2 U' R2 B
右は透過して奥・左・下面が見えるようにしたものです。日本配色で青クロス、緑前(世界配色なら青⇔黄交換)なのはご容赦を。
いやいやいや、クロスが初期状態で緑・黄が正位置に入っていて、w- (L') で橙まで入ってしまいます。赤も読みやすいですね。e- b s (R' D F) で入れました。当然、そのあとに b (D) が必要になります。
前面に黄橙が F2L のK, 左奥に黄赤で L, 左前から緑赤で R, 左下には隅だけ緑橙が正位置で入っているので A、どれから入れても構いませんが、まずは分かりやすくてさらに先に入れておきたい左奥の黄橙から入れました。K:s t s- w t w- (F U F' L U L')、すると右奥に入れる黄赤が L の形で右前に来てくれてこれまたラッキー、t- e t- e- n t n- (U' R U' R' B U B')、緑赤青はちょっと傾ければ左前ではないのが分かるので、左奥から Q:t2 s t s- t e t- e- (U2 F U F' U R U' R')、すると緑橙が I で左奥上にいるではありませんか。s t2 s- (F U2 F') ですね。…図がなくて済みません、是非とも廻してみて頂きたいと思います。
上面隅について、黄は前面で左に橙・右に赤、背面において逆位置となります。黄の対面色の緑については右に橙・左に赤、これは前面において正位置となります。逆位置を左・正位置を右に置くと CLL の T0 であることが分かります。初手が t のあと t2 となるのでそれを t- として、w- n- w s- w- n w s (U' L' B' L F' L' B L F)、あとは三角正:s2 t e- w s2 e w- t s2 (Ub-perm: R2 U R U R' U' R' U' R' U R' でも可)で完成です。どれもこれも判断しやすくて、廻しやすいものばかりでしたね。
…これを F2L #1 をなぜか J で廻すボーンヘッド、頭と手が連動していませんでした。
その2: D R L2 B' U' R2 D R' B L' F2 U2 D2 R2 B2 L2 B D2 F
これまたクロスが緑赤が揃っていて、b e- (D R') で橙、b2 n (D2 B) で黄も揃って位置も合ってしまいます。
やや探してしまいましたが、黄橙が F2L G の初手 t (U) を廻した状態にあるので、e- t e n- t2 n (R' U R B' U2 B) で左奥に入れ、緑橙は Q なので t e- t- e w- t w、揃って左前に入っていた黄橙は t2 e- t- e で入り、緑橙が見やすい右前で H の形で待機しているので t s- t- s t- e t e- で入れます。
前面の橙は緑が右に来ているので正位置、背面の赤は黄が右側に来ているので逆位置なのが持ち替えずに分かります。t- (U') のあと、 T-: n- t n t2 s- n- t n t- s t- (B' U B U2 F' B' U B U' F U') から二の字右上げ:w s t s- t- w- s- t- s- w s w- t s (L F U F' U' L' F' U' F' L F L' U F) のあと、t (U) で完成です。
その1ほどのお得感はありませんが、充分に廻しやすいラッキークロス・ラッキースクランブルだったと言えるでしょう。
…私はクロスで b- e- で始めてしまって、赤をはじき出して橙が逆位置にはいる大失敗。とにかくいろいろひどかったですね。
さらなる超ラッキースクランブルのその4・その5についてはまた次回に。
posted by じゅうべい at 15:54|
Comment(0)
|
手順333