2023年05月26日

スクエア1解法の CSP、すごいですね

スクエア1が速い方、Mr.Voss / Shield さんCrossfall さんあーるさんなどがいろいろ解法を載せてくださっているのを目にしますが、まるで理解できません。

「6.692    (0,-1)/ (4,1)/ (-1,-4)/ (-5,-2)/ (2,-1)/ (-3,-2)/ (3,0)/ (1,0)/ (-2,0)/ (2,-4)/ (-2,0)/ (-2,0)/ (6,0)
 パリティ6連続の怒りによって生み出されたSPS(?)によるバケモンタイム。
 y2 20/20/-20/20/-10/-30/ CSP
 -56/33/30/30/-1-1/-21/-4-1/ OBL(COEO)
 4-2/30/-1-1/30/-51/-16 PBL(Ur/Ul)」

同側拳ですね。私は絶対に赤前白上でしか解かないので、初手の y2 が信じられません。私なら、
2, 0 横拳の手刀にずらし拳→凧−盾 /
0, 2 縦凧に横盾→矢印−凧下欠 /
-2, 0 凧下欠の欠けている下に矢印の先を向ける→四角−盾 /
2, -2 四角−盾 の両方の角を左前で合わせる→左右拳 / 1, 0 / 0, -3 / -1, 0 / で成形完了。

これはびっくり。以前廻したときにはいくらやっても隅移動に辺向き合わせが発生したのですが…。

3, 4 / 3, 0 / -3, 0 / 3, 0 / -3, 0 / 0, -1 / -3, 0 / 3, 0 / -3, 0 / -3, 0 / 6, 0 / 0, -5

下時計に中段回避手順で完成してしまいました。下時計はやや長手順ですが、廻しやすくて私は好きです。いえ、それでも、見事に短手数の上時計 下反時計 を引いた Mr.Voss / Shield さんの手腕には感動したものでした。これが狙ってできるとは…。

CSP についてはかつてアドカレで記事があったことを思い出しました。やはたさんによる『【CSP】スクエアのパリティについて』、CSP は Cube Shape Parity の略だそうですね。

…「僕はCSPはsub12〜11ぐらいまではなしでもいいんじゃないかなと思っています。」だそうですね。私には縁の遠い高等技術でした。

縁は遠くとも興味は持ったので、いまの忙しさがもう少し落ち着いたら勉強してみたいと思います。

posted by じゅうべい at 10:59| Comment(0) | Square-1
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]