来週、京都に出張に行くことになりました。京都のキューバーの方にお目にかかれたら、とも思いましたが、夜も懇親会が入り、今回は難しそうです。日曜を絡められたら、第4回 京も京とてキューブ会 にも参加できたと思うのですが、あいにく平日で、帰りも会場を2時半に出ないと自宅に帰り着けません。ぜひまたの機会に伺わせてください。
広島大会記念オフ会 や 第ゼロ回大津スピードキューブオフ会 など、各地でオフ会も開かれるようになってきましたね。機会はまだあることでしょう。今年こそは目隠しで 3x3x3 を揃えられるよう、時間を見つけて練習したいと思います。
それにしても ChatGPT 、すごいですね。平岡 智(ひらおか さとし)さんについてなど、なかなかやらかしてくれますね。ただ海外では、レポートがあまりに完璧すぎて、盗用として単位が取り消されたりもしているそうです。便利な道具は使い方を気をつけないといけませんね。
さて Latch Cube
J式記号を再掲します。反時計回りでは"-"、180°回転では"2"(本当は上付き)を添えます。J式回転記号のあとに/ の後またはカッコの中に WCA式表記を添えることにします。

J式記号を再掲します。反時計回りでは"-"、180°回転では"2"(本当は上付き)を添えます。J式回転記号のあとに/ の後またはカッコの中に WCA式表記を添えることにします。
F2 D2 F2 L' D2 U2 L' B2 R' U B F D' B R U L R' F'
↓
F'2 D2 (D) F'2 L' D2 (F) U'2 L3 B'2 (F) R' (R') U B F'3 (L) D3 (L') B R'3 ×U L'3 R' (L') F'
から z2 持ち替えして、

e2 w-3 b- w-3 n (R2 L'3 D' L'3 B)

s t s3 w (F U F3 L)
b-3 s2 (D'3 F2)t b-3 n3 b- n b- (U D'3 B3 D' B D')

で底面黒矢印を揃えたところから、
s t (F U) で
黒緑→ を正位置の右ではなく左に入れましたが、右に入れるのは面倒そうだったので、後で入れ替えることにしました。ここから
s-3 e- (F'3 R')
で緑白→を上段側面に入れます。
s-3 t (F'3 U) で
あらら、緑白→ が正位置の緑面左側に入ってしまいました。そして、
s- e
緑黒→ も無事に入りました。
こんなにうまく入ってくれるとは思わなかったのでびっくりです。
次回は入れるのが難しい例を紹介しようと思います。