懸案だったアドカレ、Speedcubing Advent Calendar 2022 の 12/16 欄も無事に埋まりましたね。楽しみにしています。
そのアドからの 12/10 は鉄キューバーさんの「メガミンクスのCNについて」、すみません、私が CN (color neutral、底面色を固定せずに解くこと) をするのは 2x2x2 のみ、それも基本の青白で解きにくいとき限定です。スキューブも、他の色なら 2手で底面が完全に揃うくらいの状況でもない限り、青底(日本配色)で解きます。3x3x3 に至っては持ち替えをしないので、緑前上白がスクランブルから解き終わりまで変わりません。
メガミンクスについては、色を固定して解ける世間の人もすごいと思います。もちろん底星は私は青固定ですが、F2L 以降は「見つけたものから入れていく」ことしかできません。とにかく見つからないので。見つけたものも普通に見失いますし。
他の競技でも同様なのでしょうけど、見つけた小片を効率よく処理していく上で、瞬間的に覚えてしまう能力が、みなさんは鍛えられているのですね。私は単なる練習不足なのでしょうけど、とてもとても、できる気がしません。
ただ、私はメガミンクスが好きです。世間でも愛好者が多いようで嬉しいです。
鉄キューバーさんのブログ記事は他にも恐ろしいものがありますね。FMC BLD とか、1 Look Last Layer とか、人知を超えた内容ですね。私にはとても理解不能で、「へー」とか「ほー」とか言って眺めることしかできません。すごい方は本当にすごいですね。
12/11・12/12 と目隠し競技 (Blindfolded Solving, BLD) についての記事が続きました。12/6 もキシモトさんの「個人的EO・CO記憶法」でしたね。そう言えば、過去記事で CO を足の向きで覚える足記憶についての記事があったことを思い出しました。今年は BLD 人気が一気に世間に広まった年だったように感じています。
12/10 の記事は たいへいさんの「3style習得法」、いやぁ、3-style には憧れますね。私が BLD に挫折したのも”2点交換手順が理解できない”、Y-perm とか T-perm とかが駄目だからでした。Y-perm については望月シンジさんが直々に(メールで)覚え方を教えてくださったのに…ごめんなさい。島内剛一先生の S式もその流れを汲む私の J式も基本的に手順は 3点交換手順なのです。なので、3点交換手順である 3-style はやってみたいとは思うのですが…。
「週に50手順覚えることを目標に取り組んでいて818手順覚えるのにかかった期間は3か月半ほどでした。」
絶対に無理です。最近は覚えていた手順すら忘れるようになってきていて(娘の成人まであと 12年あるので、記憶力減退によって早期退職する状況は避けたいのですが…)、今から 818手順なんて絶対に覚えられる気がしません。
むしろ長期計画、2030年までに一回でも完成させられたら上出来、という方が可能性がありそうです。私は無理しません。いえ、できません。
12/11 の記事は梅子さんの「初心者向けにBLD解説してみる-苦しみを共有しましょう-」でした。目隠し競技を苦しみとし、それを苦しみから楽しみに変えようとする心は「no torture, no BLD」と通じるものがありますね。
BLD についての恐ろしい記事が続いていたので、この記事は「4×4×4 Yau method 甘やかし編」に通じるものが感じられて読みやすかったです。女性ならではの、初級者への優しさが溢れている、などと感じながら読み進めていったのですが…。大会参加宣言から一ヶ月で初成功、半年で 1分切り、ついには 49.34秒って、私の開眼での 3x3x3 の実行だけよりも速いではありませんか。
若くて能力のある方は、何でもどんどん出来るようになってしまうものですね。
いえいえ、若さと能力に嫉妬しても何もいいことはありませんね。私は私で、できることをできるだけ頑張ろうと思います。