2022年11月02日

傀儡魔方1号 Puppet One18:十字門の成形

傀儡魔法1号、Puppet One
Puppet1_solved.JPG Puppet1_te.JPG
の成形について、いろいろと紹介していきます。基本中の基本である、Z四角とΓ乗り・十字/中 は昨年末のダイジェストをご覧頂くことにして、まずは十字門から。

配置は 傀儡魔方[復の右]原教程 同様に、小さい四角(以下、”小角”とします)3つが見える向き、上の写真左の向きを基本にします。それをくわえ込んでいる L型の隅を含隅、小角を含まない隅を平隅とします。青の向かいが緑、黄の向かいが白、赤の向かいが橙なのは、一般的な 3x3x3 の世界配色と同様です。

回転記号は以下の J式を用い、"/" のあとに WCA表記を併記しようと思います。単層廻しか複層廻しかは気にしません。
Puppet1_notation.jpg
私の記事の通例ではありますが、そのままなら時計廻しに 90°回転、反時計90°廻しは t- のように "-" を(本来は右肩付き)で、180°回転は t2 のように "2" を(これまた本来は右肩付き)で添えることで示します。面を示す場合は大文字で表記します。稀にですが、左列を廻すことで他の位置関係を保つことがあり、その場合はその回転は w(WCA表記で L)で表します。

十字門、cross gate とでも呼びましょうか、有名なオンラインゲームもあるようですが、イギリスのダラムにある土地名でもあるそうです。

十字門もまた昨年末のダイジェストで紹介したようにいろいろありますが、

十字門・左L右Γ             十字門・左L奥L             十字門・左Γ乗り奥Γ     十字門・左Γ乗り奥品
Pup1_十字門・左L右Γ.JPG        Pup1_十字門・左L奥L.JPG        Pup1_十字門・左Γ乗り奥Γ.JPG       Pup1_十字門・左Γ乗り奥品.JPG
s t- e s- t- e- t e s        e t2 e- s t s- t- s-          s- e s e- s2                   (e t2 e-) t e t2 e- t-
/ F U' R F' U' R' U R F     / R U2 R' F U F' U' F'       / F' R F R' F2                 / (R U2 R') U R U2 R' U'

実際にはこんなものでは済みません。現在確認している十字門だけで 29種類、対称形も含めると、倍の 58種類に達します。まぁ、スクエア1もその成形では、隅と辺が均等の、四角,凧,拳(左右),掌(左右),盾,帆立,樽,茸の 10種類が組み合わさって、上下反転を除いても 10x9÷2+10 = 55種類、隅と辺が不均等なものが3x5 = 15種類、花びら成形の相手が 5種類、合計で 75種類もあるので、変形パズルの成形の数はこんなものなのかもしれません。

左右対称形は、s・e (F, R) を入れ替え、時計廻し・反時計廻しを逆にすると実現できます。右前・左奥を結んだ線を対称軸とするので、十字門は右向き十字門となります。たとえば、一番代表的な、十字門・左L右Γ の左右対称形は、

e- t s- e t s t- s- e- / R' U F' R U F U' F' R'

で成形できます。

私は似た形を、左右の大角の配置で識別しています。まずは右縦から。写真の右は左背面から撮ったものです。

十字門・右縦左L奥品F.JPG 十字門・右縦左L奥品H.JPG
右縦 左L奥品:(e t2 e-) t- s- t s t / (R U2 R') U' F' U F U

十字門・右縦左L奥L_F.JPG 十字門・右縦左L奥L_H.JPG
右縦 左L奥L:(e- s2 e s e t- e- t-)(t- e t) s e- s- e- / (R' F2 R F R U' R' U')(U' R U) F R' F' R'
 →対称形:右向十字門 左縦右L奥L:(s e2 s- e- s- t s t)(t s- t-) e- s e s / (s- t2 s) e- t- e t e

十字門・右縦左L奥横左乗りF.JPG 十字門・右縦左L奥横左乗りH.JPG
右縦 左L奥横_左乗り:(e t e- t) t s e t e- t- s- / (R U R' U) U F R U R' U' F'

十字門・右縦左四奥横品F.JPG 十字門・右縦左四奥横品H.JPG
右縦 左四奥横品:(s t- e2 t) e s e- s- e- / (F U' R2 U) R F R' F' R'

十字門・右L左縦奥品F.JPG 十字門・右L左縦奥品H.JPG
右L 左縦奥品:(e- s2 e) z持ち替え e s e- s- e- / (R' F2 R) z R F R' F' R'
  → n- (B') で 右縦 左四奥横品 (s t- e2 t) e s e- s- e- / (F U' R2 U) R F R' F' R'

十字門・右L左縦奥J左乗りF.JPG 十字門・右L左縦奥J左乗りH.JPG
右L 左縦奥J左乗り:n- 右Γ左L s t- e s- t- e- t e s / B' F U' R F' U' R' U R F

十字門・右L左縦奥横左乗りF.JPG 十字門・右L左縦奥横左乗りH.JPG
右L 左縦奥横左乗り:e t2 e- s- t e t2 e- s t s2 e- t2 s- t2 s e- s t- e z持替 Z四角右前上_前:t e t2 e- t-
   / t s t s- t y-持替 右凸奥中宙:e t e- t2 z- y- 右風車・左L奥L t- e t e- Γ乗り右中・右下 s- t- e- s- e s t

十字門・右L左横品奥へF.JPG 十字門・右L左横品奥へH.JPG
右L左横品奥へ:z持ち替え (s2 t-) 左大Z・下J奥J: s e2 t- e- t- / z (F2 U') F R2 U' R' U'

十字門・右L左横品奥右乗りF.JPG 十字門・右L左横品奥右乗りH.JPG
右L左横品奥右乗り:y-持ち替え (s t- s2 t) s- t2 s t / y- (F U' F2 U') F' U2 F U

十字門・右L左Γ奥右乗りF.JPG 十字門・右L左Γ奥右乗りH.JPG
右L左Γ奥右乗り: e2 t- s2 t x2 y-

括弧で括った部分は、それ以降で基本成形となる場合などを意味します。基本成形は持ち替えも含めて複数の手順があり、そのどれを用いても立方体に成形できます。
いやぁ、それにしても壮観ですね。
Pup1_十字門・左L右Γ.JPG十字門・右縦左L奥品F.JPG十字門・右縦左L奥L_F.JPG十字門・右縦左L奥横左乗りF.JPG
十字門・右縦左四奥横品F.JPG十字門・右L左縦奥品F.JPG十字門・右L左縦奥J左乗りF.JPG十字門・右L左縦奥横左乗りF.JPG
十字門・右L左横品奥へF.JPG十字門・右L左横品奥右乗りF.JPG十字門・右L左Γ奥右乗りF.JPG 
この 11の十字門が全て別物で、別手順が必要なのですから恐ろしいですね。右前からのアングルでは完全に識別できないものもいろいろありますね。

短手数のものも、実は対称形のものもあり、本当に様々です。これでなお一部のみ。写真を撮っていて、私も何度も何度も混乱して、撮り直したり、何が足りないか確認し直したりしていました。

十字門はまだこれでも全てではありませんが、今回はこの辺で失礼します。

posted by じゅうべい at 18:44| Comment(0) | Pyramorphix
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]