約二週間まえ、8月18日にJ式ピラミンクスの V字作りの手順をリストアップする、と書いたのですが、いろいろ用事があったのもあり、ようやく一通りのものが完成しました。
どうもピラミンクスは苦手のようで、以前作ったリストの途中で、8割くらいが間違っている箇所を確認しているときには発狂しそうになりました。途中からは割り切り、5, 6手以下の分かりやすい手順だけ確認するに留めることにしました。
J式ピラミンクスは配色固定式 (color stable, CS) で、隅(頂点ではない三面体)の黄赤青が奥、黄青緑が右前、黄赤緑が左前、赤青緑が上にくるように持ちます。
状態の把握のための記号化については、まず下段の三隅については、奥→右→左の順に、そのままで向きが合っている、つまり黄が下を向いているのなら 0、時計廻しが必要なら +、反時計廻しが必要なら - としました。
次に青黄・赤黄がどこにいて、どういう向きを向いているかについて、以下のように番号を振りました。
奥面を上→右→左の時計周りの順に 1, 2, 3、前面を右→下→左の順に 4, 5, 6、です。向きは 0手もしくは 1手で位置が合う場合に向きが合うなら s (standard), 逆なら r (reverse) としました。上記スクランブルの場合は、青黄→青、赤黄→赤と略して、
青6r 赤3s となります。
位置 5 だけ例外で、前面に黄色が向いていれば青黄でも赤黄でも s になります。他は同じ位置でも青黄と赤黄とで s・r が逆になります。赤が 3 で下面に黄なら s、青が 3 で下面に黄なら r になります。
スクランブル例として、U L U R U L' R B' r' b' u' では以下のようになります。
右は上段を取り除いて、下面が上から見えるようにしたものです。
この場合は、奥右左++0 青6r赤3s、となります。V字を作る手順は e- w n e- w- (R' L B R' W') としていました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、ここまでは 8月18日に書いたものの再掲です。
作成した V手順のリストを以下に示します。簡略化のため、奥右左と青赤の字は省略してあります。
333手順、全体の 3240通り (奥右左の 3通り^向き 3通り = 27、それぞれに対して青 6箇所、赤位置はそれを除く 5箇所、それぞれ向きが 2通りで、6x2x5x2 = 120) の十分の一に過ぎませんが、「こんなふうにピラミンクスの V を作っている人もいるんだなぁ」と参考にしていただければ嬉しいです。
WCA表記で逆手順も載せておいたので、Twizzle Explorer にコピペすることで状況が確認出来ると思います。もちろん、実際に逆手順を廻してみて戻してみるのが、手順の理解には一番とは思いますが。
私のピラミンクスのトリコンでの最高記録はこのブログ上部にもあるとおり、平均で17.813秒、ピラミンクスを廻すのが下手、という指の問題もあるとは思いますが、かなり遅い方と言えます。偉そうなことを言える立場にはありませんし、再確認した上で入力したこのリストにもさらにまた間違いも多々あるとは思います。ミスはご指摘いただけたら修正しようと思います。ただ、これらの手順を廻してみて、「V first も悪くないな」と試してみる方が増えてくださったら、それはとても嬉しく思います。
V字ができたあとは L4E で完成です。向き替え,上時計・反時計,前時計・反時計,十字に整理すると 41手順しかないので気軽に試せますね。お勧めします。