2022年03月16日

Rex Cube3:中合わせ

鬼滅キューブを大量生産しました。
220316発送20鬼滅キューブ.jpg
なかなか壮観ですね。ネタで一つだけ不死川さんを仕込んでみましたが、それはアタリなのかハズレなのか…。

さて、Rex Cube、中国語で八軸魔星、
RexCube1.JPG RexCube2.JPG
前回の記事で、配色違いを戻す手順について間違ったことを書いてしまったので訂正しました。Kemi さんの仰るとおり、F' R F' R F' (x2) F' R F' R F' で戻せます。失礼しました。

辺が揃えられたら次は中合わせですね。

J式回転記号を再掲します。
RexCube_notation.jpgRexCube_notationMiddle'.jpg
反時計廻しには "-" を添えます。

各部位の名称は
RexCube_Edges.jpgRexCube_Centers.jpgRexCube_Leaves.jpg
左から順に、辺 (Edges)、中 (Centers)、葉 (Leaves)、とします。

Kemi さんのサイトでは適宜 面を揃えてそれから中(当該サイトではセンター)を合わせていく、とありますが、私はそこに掲載されている手順のうち、廻しやすいもので中を辺と揃えてしまうことを優先しています。分かりやすさ、判断のしやすさが速さを上げる上で重要と考えました。

以下のプロペラ型(螺旋櫂)と逆三角型(∇(ナブラ) / 螳(カマキリ)頭)が基本となります。
RexCube_CentLeaf_Propeller_OCW.jpgRexCube_CentLeaf_MantisHead_OCW.jpg
プロペラ型(螺旋櫂)      ナブラ型(∇ / 螳頭)
時計  :w- e w e-       時計  :n (s- n- s- n s-) n-
反時計:e w- e- w       反時計:n (s  n- s  n s)   n-

とにかくプロペラ型の時計・反時計回転は超頻出です。左→右を両方奥に廻し、続いて同じ順序で手前に戻せばいいだけの、超簡単・基本手順です。時計廻しならまずは左を奥に廻しましょう。

ナブラ型については、私は実際には軽く持ち替え気味に、いわば y {e (w- e- w- e w-) e-} y- で廻してしまっていますね。この s- (反時計回転で s) は手順中でずっと同じ方向なのですが、ついプロペラ回転に引きずられて逆に廻しがちなので注意しましょう。

一隅を共有する三面ではなく、隣接三面で移動したいことも多々あります。蛇(ヘビ)型と呼んでいますが、S蛇とZ蛇の二種類がいるので注意が必要です。
RexCube_CentLeaf_SnakeZ_OCW.jpg     RexCube_CentLeaf_SnakeS_OCW.jpg
Z蛇型                      S蛇型
時計  :w e w- e-               時計  :n- s- n s
反時計:e w e- w-               反時計:s- n- s n

Z蛇はプロペラの共役で、例えば正回転は w (e w- e- w) w-、プロペラの反時計回転の w ( ) w- 共役手順になっています。

S蛇については、最初はナブラの o- () o 共役も考えましたが、Kemi さんの解法の向きを変える方が簡単でした。短手数で廻せるなら、それに越したことはありません。ただ、どうにも判断しにくいことが多いですね。隣接三面移動でどちらでも大差がない状況なら、私はあまり考えず Z蛇を廻しています。

この中合わせがそこそこいい加減でも良いのは次の三葉移動が強力だからですが、それはまた次回に。

posted by じゅうべい at 12:52| Comment(0) | 立方体と曲線
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]