2021年12月22日

FMC Advent Calendar 2021 の 22日目

この記事は FMC Advent Calendar 2021 の 22日目の記事として書かれたものです。
21日は kits_さんによる FMC Advent Calendar 2021 (3) 思考過程 でした。
23日目は kzyさんの記事です。3試技で 24, 26, 25手って本当にすごいですね。

その FMC の記事の前に。

丸二年書いてほぼコメントがない当ブログですが(先日は kits_さん、丁寧にありがとうございました)、昨日、唐突に7つもコメントが来ていて驚きました。…すべて海外からで 6つは文字化けで読めないものでした。残り 1つは ルービッククロックの解法 のページに エゲレス語で 3x3x3 の解法を、回転記号から白クロスの作り方まで丁寧に書いてあり、最後は URL に誘導するというものでした。全て削除しましたが、日本語でしか書いていない当ブログが世界からアクセスされるようになるとは驚きました。これもアドヴェントカレンダーの知名度の高さによるものですね。改めて、ネット社会の利便性と怖さの双方を体験し、身の引き締まる思いを抱きました。

それはさておき。

FMC Advent Calendar 2021、第3試技のスクランブルは以下の通りです。

R' U' F R B2 F2 R2 U' B2 D R2 U L2 R2 D R' D2 F' D2 L F2 D' U F R' U' F
FMCadv3_scrF.jpgFMCadv3_scrH.jpg
相も変わらずですが、日本配色の青クロスなのはご容赦を。右は透視したものです。

見るからに不穏ですね。背面に左面色の橙が4つもあり、底面クロスの位置も面倒です。普通に解いてみたところ、

D' L' F L2 D' R U' D' L2 // クロス (9/9)
U' L U' L' R U' // F2L #1 左奥・G、最後の R' が次の R' とキャンセル (6/15)
R2 U R L' U2 L // F2L #2 左前・E (6/21)
U' L U' L' B' U' B // F2L #3 左奥・F (7/28)
U2 R' U' // F2L #4 右奥・T、最後の R が次の R とキャンセル (3/31)
R2 U2 R2 F R F' R U2 R' // L1, 向きそのまま (9/40)
U L' B2 U B L' U' B2 U B L U' B' U' L U' // 三角反NS上げ, y+向き (16/56)

いえ、クロスで 9手ってのがそもそもおかしくはありますが、F2L で最少手数の T を引き、キャンセルが 2箇所で起こっているにも関わらず、56手とはなかなかのものでした。多少いじってクロスを変えてみても、手数は増えるばかりでした。

ふと、「赤が左右面に多くない?」と気付きました。z 持ち替えしてみたらデイジーです。悪くないかも、と試してみました。

z D U F2 L2 U R2  // クロス (6/8)
U2 F' U F // F2L #1 右前・I (4/10)
B' U B U' B U B' // F2L #2 左奥・K (7/17)
U' L' U' L' B L B' U2 L // F2L #3 左前・M (9/26)
U L U2 L' U2 L U' L' // F2L #4 左奥・S (8/34)
R B R' F R B' R' F' // T2, 向きそのまま (8/42)

おおっ(『ゴルゴ13』の依頼人ふう)、CLL で最少手数の T2 を引いた上に ELL キャンセルで完成です。持ち替えをなくして書き換えて、

R L F2 D2 L U2 L2 F' L F B' L B L' B L B' L' D' L' D' B D B' L2 D L D L2 D' L2 D L' D' U B U' F U B' U' F'

を解答とします。42手は自己ベストでした。大ラッキーでしたね。

で終えた後、FMC では持ち替え記号は手数に数えないことを WCA大会規則で確認しました。なぁんだ、最初の z で始まる解答で良かったのですね。

持ち替えの王者と言えば TAKAMAT氏。トリコンでも毎回コメントが「普通に CFOP」にも関わらず、34手で 9位に入ったこともあります。WCA ID が 2008〜 なので古参の方ですね。マクドナルド上陸の時点で小学生って歴史を感じてしまいました。息子さんがうえしゅうさんと同じ会社だとか。そんなお偉い方がトリコンでほぼ全種目皆勤ってすごいなぁって思ってしまいました。

ええっと、私は島内剛一先生の本をよく引用していて、世界一周について語ったりもしていますが、島内先生にお目に掛かったことはなく、勝手に「先生」と読んでいるだけです。スピードキューブを始めたのはトリコンが始まった 2016年で、古参とは言いがたいですね。子供もまだ小学一年生で、職場でも一番の下っ端です。

TAKAMAT氏はトリコンの結果でお見かけすることが多く、いくつかの種目で目標とさせていただいていますが、まだまだ遠い存在ですね。機会があったらぜひお目に掛かってみたいと思います。

ともあれ、FMC でいい手順がまるで見つからないときなどに、持ち替えてみるのは悪くないと思いました。スキューブや 2x2x2 でちょくちょく赤底は発生するので、忌避感がないのも大きかったかもしれません。…基本的には CN(カラーニュートラル)否定派(自分にはできないので無理しない)ですが。

まとめとして、持ち替えて(自分としては)いい解答が出せて嬉しかった、という内容でした。試技3の FMC としてまっとうな解は、たむそんさんや kits_さん、kzyさんの素晴らしい解答をご覧ください。



posted by じゅうべい at 10:48| Comment(0) | FMC
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]