2021年12月20日

久々の LSE も、やっぱり無理しません

FMC Advent Calendar 2021、12/18(土)は主催者の たむそんさんの記事でした。学業で忙しい中、主催していただきありがとうございました。一昨年の FMC Advent Calendar 2019 に参加したのが私がこのブログを始めたきっかけだったので感慨深いです。…リンクを記事ではなくトップページに貼ってしまっていて、経験が足りてなかったことを思い出しました。

たむそんさんはお忙しい中、それでも 28手を出し、トリコンでは首位の 21手を叩きだしていました。すごいですね。せっかくなので勉強させていただきます。学業で忙しくするのは学生の本分(と私も当時言われたものでした)、今後も無理のないようにキューブ生活を楽しんでいただきたいと思います。

ふみさんの解答も読みましたが…、初心者ゆえまるで分かりません。勉強します。

Speedcubing Advent Calendar 2021 の 18日目の記事は主催者:荒木慎平さんの 地域団体について でした。とても勉強になりました。私も、「近くで会が開かれないから行けない」などと言い訳をせず、自分でレクチャー会を開いてしまえば良いんだなぁ、等と思いました。隣県ではやばいレベルの会があったりもするのですが、隣の割りには遠くって(むしろ京都キューブオフ会の方が行きやすかったりして)、などといろいろ言い訳をしていますが、自分で開いてしまえば良いのですね。私に F2L の A(中段入れ)を教えてくれた人や、5x5x5 が解ける人も同じ敷地で働いていますが、彼らは忙しいので誘うのは難しそうですね。って、ああ、また言い訳をしていますね。私も無理せず、できることからやるようにします。

19日目の ルービックキューブを解くAIを作ってみた は、私も勤労学生時代、プログラマーで喰っていたので興味はあるのですが…、かつて振るった刀もすっかり錆び付いてしまいました。来年こそはプログラムを勉強し直します。…買った本が積ん読なのをどうにかしないと。

20日目は タニシさんFB100本ノック、すごいですねぇ。さっそく その1を廻してみて 1x2x3 ブロックができることを確認しました。にゃーるほど、こうやって作るのですね。FMC(最少手数競技)のブロックビルディングにぜひ生かしてみたいと思いました。せっかくなのでそのまま second block も作り(すんげー手間取りました)、CLL は確か Pi0 を廻し、かそきゅーぶ の LSE (last six edges) のページを首っ引きで眺めて、久しぶりに Roux で 3x3x3 を完成させました。懐かしかったですね。この First Block を作れなくて Roux を挫折したことを改めて思い出しました。まぁ、LSE を廻してみて、自分が中列を廻すのが苦手なのも改めて思い知らされたので、やっぱり私は Roux では解かないだろう、とも思いましたが。でも、Roux で廻せたらかっこよく見せられそうで楽しそうとは思いました。

むしろ タニシさんの昔の記事、キューブ歴1年を迎えて 前編後編 を久しぶりに読み直し(たぶん去年も読んでいます)「すごい人はすごいもんだなぁ」と改めて思ったものでした。初めてすぐにこんなに解けるようになってしまうなんて、また BLD(目隠し競技)も MBLD (複数目隠し競技、Multi-Blindfold)もどんどんできるようになってしまうなんて、信じられません。去年のアドベントカレンダーの記事は Megaminx BLD へのいざない でした。私はメガミンクスは開眼でも解くのにかなり時間が掛かってしまうので、目隠しして解くなんて信じられません。5BLD の記事もありました。人の能力(夏目漱石は”脳力”と書いたことも)を羨んでもキリがありません。そう、誰もが最強生物になれるわけでもないのです。私はできることを、ゆっくりと順番にやっていこうと思います。

なので、ついアドベント 17日目の記事につられて Curvy Starminx を廻しそうになりましたが、2手廻して、2手戻して自制しました。この年末進行の慌ただしさが収まるまで、まだしばらくの辛抱が必要ですね。

posted by じゅうべい at 16:42| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]