知り合いが「どのキューブを買ったら良いか分からない」とメールをくれたので、tribox サイトの QiYi QiHang 3x3x3 W, Thunderclap 3x3x3 V1, Thunderclap 3x3x3 V3 M, QiYi Valk 3 などを紹介したらサンダークラップを買ったそうです。「磁石ありは負けた気がする」と磁石なしを買ったとか。二児の母ですが、下の子の手の掛かりが少し楽になったのかもしれません。すぐに届いたようで、「ぬめぬめ動く!」と感動していました。
その次のメールで「高橋メソッドを習得しました」とありました。私からは、tribox の初心者用手順がタダで手に入るとか、Cube Voyage の初心者用手順とか伝えたのですが、メールが行き違いになったようです。
その高橋メソッド、すごいですね。基本的に"右手順" U R U' R'、ごくまれにその対称形の"左手順" U' L' U L、にセットアップを加えるだけで揃えていきます。あ、クロスはデイジーでした。8533法に似ているのでしょうけど、下段→中段→上段と揃えていくので、バッファーを利用するマニアックさも感じずにすみます。
ちゃんとトリガーを教えているのにも好感を持ちました。語り口が穏やかな年配の男性によるものですが、初心者に分かってもらおうという工夫が様々に感じ取れました。手順の覚え方として、時計をイメージさせるのも悪くないですね。
ただ、上面の辺を合わせ終わった後の、上面隅の合わせが、ラッキー頼りと手間が煩雑になるのが気になりました。せっかく上面まで揃えてきて、ひっくり返すのがもったいなすぎて、さらにそれで崩れることがあって補正する必要も出てくるなんて…。anti Sune と U-perm くらいは別手順として覚えて良いと思います。
その高橋メソッドで、小学二年生でも 3x3x3 を解けるようになったそうです。しかも 1分30秒で。私は 1分半を切るまで二年かかりました。…トリコンには幼稚園児もいたりしますけど、まぁスペシャルな幼児は置いておきましょう。私の娘はまだデイジークロスも分かってくれません。
子供は合う手法・合わない手法が様々です。切り口をいろいろと用意しておくと対応もしやすくなるように感じます。
【手順333の最新記事】