2021年10月01日

ミラーキューブの解法

今年の6月に、 Siamese Mirror Cube についてのブログ を読んだお話をしました。そのときは「買うのは難しいし、無理するのもなんだしなぁ」で放置していましたが、TORIBOコンテストの上半期が終わったときに、ポイントでミラーブロックスを二つ購入しました。いえ、YJ 製のMirror Cube ですね。…ミラーブロックスについての紹介がメガハウスのサイトに用意されていないのが不思議です。

MirrorCube.JPG

これを買った理由は、Siamese Mirror Cube について、作り方の動画があるので、「買えないなら作ればいいや」と思ったからでした。まさか、忙しくて手が出せない間に TORIBO で購入できるようになり、さらにそれらが品切れになろうとは思いもしませんでした。

ということで、これから Siamese Mirror Cube を自作する予定ですが、せっかくミラーキューブが素のままで存在しているので、先週の TORIBOコンテストの 3x3x3 のスクランブルその1で崩してみましょう。

U2 F2 U2 L2 U2 F2 R2 B2 R' D F U B2 D R' B U2 R F2
Tri01Scr.JPG
一番薄い面を上面、二番目に薄い面を左面にして崩してみました。崩し方の回転記号は TORIBOサイトや Speedsolving.comPLANET PUZZLEKemi さんのサイト などをご覧ください。…S が standing の略というのは本当でしょうか?Slice の略だと思っていました。

解法については、もちろん CFOP でも Roux でも、習得している方なら ZZ method などで揃えていただいてもなんの問題もありませんが、一般の方は ルービックキューブ簡単6面完成攻略法 の ミラーブロックスについてのページ を見ると良いでしょう。連日、すごい閲覧数を稼いでいるサイトですね。

私はこのミラーキューブにおいては、大きめのブロックの識別に困難を感じるので、薄い面から揃えるようにしています。まずは回転軸の中央の四角と合う、一番薄い小片を合わせていって、
Tri02aCross1.JPG
十字を作って、
Tri02bCrossAll.JPG

隅は出迎えで入れます。絵はカレンダーキューブのものですが、
出迎え_右下1.jpg出迎え_右下2.jpg出迎え_右下3.jpg出迎え_右下4.jpg出迎え_右下5.jpg
という感じになります。ミラーキューブだと
Tri03aDemukae1.JPG Tri03bDemukae2.JPG Tri03cDemukae3.JPG
この状態から、            下段を左に回してよけて、      右列を下に回して迎えに行き、

Tri03dDemukae4.JPG Tri03eDemukae5.JPG
下段を右に回して合わせて、    右列を戻して揃えます。

四隅とも揃えるとこのように、
Tri04FirstFace.JPG
一番薄い面が完成します。

続いて、中段入れ、普通の 3x3x3 だと入れる予定の二面体を側面の中心体の色と合わせて、
F2L_Af1.jpgF2L_Af2.jpgF2L_Af3.jpgF2L_Af4.jpg
F2L_Af5.jpgF2L_Af6.jpgF2L_Af7.jpgF2L_Af8.jpgF2L完成.jpg

最初の一手は入れるべきところから遠ざかるように廻しますが、それが時計回りなら
時計、時計、反時計、反時計、のあとに、反時計、反時計、時計、時計、と廻します。

逆なら全部逆廻し、反時計、反時計、時計、時計、のあとに、時計、時計、反時計、反時計、と廻します。

以下の場合なら、
Tri05aSetMiddle1.JPG
前面上にあるものを前右に入れたいですね。

判断のポイントは、
1. 高さが上段とは合っていない。
2. 中段の正方形と出っ張り具合が合っている。
の二点です。

この場合、前右か前左かは、大きさを眺めてみれば判断できると思います。入れてみて違っていたら入れ直せば問題ありません。適当なものを入れたら追い出されるので、入れ直しましょう。

Tri05bSetMiddle2.JPG
この場合は前右の小片を右前に入れます。

四回やれば全ての中段が入ります。
Tri06SetMiddleAll.JPG

上面はきちんと書くと長くなるので、隅移動隅向き替え辺移動辺向き替え などを見ていただければと思いますが、

隅移動:位置が合う(向きは合っていなくていい)ものが二つはあるはずなので、
1. それが並んでいたら、それが右列に来るように持って、R' U L U' R U L U' を一回か二回廻せば位置は合う。
2. それが対角にあったら、R' F' U' F U R を廻して、上面を廻せば位置は合う。

隅向き替え:向きが合っていないものは 2つか 3つのはず
(違っていたらセンターキャップを外してネジを緩めて分解してください)。
1. 向きが合っていない隅が 2つなら、”合っていない”隅を左奥において R' U' R U' R' U2 R U2 を廻す。向きが合っていない隅が 3つになる。
2. 向きが合っていない隅が 3つなら、”合っている”隅を左奥において R' U' R U' R' U2 R U2 を廻す。一回か二回で隅の向きが合う。

辺向き替え:
1. 合っていない辺が隣接面にある場合はそれを前と右に置いて (R L') B (R' L) U2 (R L') B (R' L) を廻す。
2. 合っていない辺が対面にある場合はそれを左と右に置いて B L F U F' L' B' R' U' R を廻す。
3. 合っていないのが四辺全ての場合は 1. または 2. を二回行う。

辺位置合わせ:右→前→左の三点時計移動手順、F2 U ((R' L) F2 (R L')) U F2
Proc_s2.jpgProc_t.jpg世界一周9.jpg世界一周3.jpgProc_s2.jpg
世界一周7.jpg世界一周1.jpgProc_t.jpgProc_s2.jpg

を繰り返していればいつかは揃います。揃っている辺があるなら、その位置が奥になるように持って頑張りましょう。可能なら、上面廻しを反時計廻しにすることで移動方向を逆にすることもできます。

YJ 製のミラーキューブは表面に縦線が入っているので、できればそれも揃えたいものですね。Kemi さんのサイトのセンター回転手順 が分かりやすいと思います。180°回転は判別困難なので、1. の M' S R S' M S R' S' だけで充分だと思います。

Siamese Mirror Cube を作るのは問題ないと思いますが、解けるかどうかは別問題ですね。現時点では 立方体の迷宮 か、海外の動画サイトなどを当てにしているところです。

posted by じゅうべい at 13:35| Comment(0) | Pyramorphix
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]