4層のピラミンクスであるマスターピラミンクス Master Pyraminx、
いじってみたら、意外と簡単に解けました。「たくさん動画サイトもあるけど、どうせ見ても分からないんだろうなぁ」と思っていただけに驚きました。
最初に小片名称を定義しておきましょう。
頂(頂点の略), vertex
隅, corner
辺, edge
中(中心の略), center
翼, wing
スピードを求めず、単に解くだけであれば、
1. 頂を隅に合わせ、隅と辺をピラミンクスとして解く(J式なら V字→L4E)。
2. 翼を三点交換で揃えていく。
3. 中(センター)を合わせる。
でお仕舞いです。
ピラミンクスとして解く部分については問題ないでしょう。隅と辺が独立して動かせるので、むしろ普通のピラミンクスより解きやすいかもしれません。L4E についてはこちらをご覧ください。もちろん、解ければ L4E で解く必要はありません。ただ、手順としては全て、以下に述べる二層廻しになるのでご注意ください。
J式回転記号はピラミンクスのものを流用して以下の通りです。頂を除いて数えて、一層だけ廻すのならそのまま、二層同時に廻すのなら & (WCA表記なら w)を添え、中層だけ廻すのなら j を添えます。実際は ej は e& e- (Rw R') で廻す方が廻しやすいでしょう。
解法によっては面廻しも必要になりますが、簡易解法では不要ですね。
翼の三点交換は最初のものが基本で、残りは鏡か共役かといったものですが、せっかくなので並べてみましょう。/ のあとに WCA表記も並べました。
w& e- w&- e / Lw R' Lw' R
e&- w e& w- / Rw' L Rw L'
t (w& e- w&- e) t- / U (Lw R' Lw' R) U'
t- (e&- w e& w-) t / U' (Rw' L Rw L') U
(t& w- t&- w)(e&- w e& w-) / (Uw L' Uw' L)(Rw' L Rw L')
(t&- e t& e-)(w& e- w&- e) / (Uw' R Uw R')(Lw R' Lw' R)
上隅時計回転
(e& t e&- t)x2 / (Rw U Rw' U)x2
第二層の 3翼反時計回転なら、最後の t (U) を省略
上隅反時計回転
(e& t- e&- t-)x2 / (Rw U' Rw' U')x2
第二層の 3翼時計回転なら、最後の t- (U') を省略
センター左右・前底交換
(e&- w& e& w&-)x3 / (Rw' Lw Rw Lw')x3
上 3センター時計廻し
e w&- ej w& e& w&- ej w& e& / R Lw' Rw R' Lw Rw Lw' Rw R' Lw Rw
上 3センター反時計廻し
w- e& wj- e&- w&- e& wj- e&- w&- / R Lw' Rw R' Lw Rw Lw' Rw R' Lw Rw
3センター廻しは複雑に共役した手順のようですね。詳細はまだ把握できていません。
マスターピラミンクスを解くだけならこれで充分でしょう。
高速解法としては辺と両脇の翼を揃えてからその三つ組みを位置合わせしていく方法が Kit Clement さんの動画で紹介されていました。平均で 35秒、25秒を切ることもあるそうです。…私のピラミンクスより速いですね。ちょっと勉強してみたいと思います。