2021年01月28日

傀儡魔方1号 Puppet One その2:成形の基本

傀儡魔方1号 Cubing Classroom Puppet One
Puppet1_solved.JPG Puppet1_te.JPG
について、前回紹介し残した Zの状態の追加を1つと、基本的と言える手順を2つ紹介します。

動画
で紹介されている基本手順の向きを変えたものおよび1手加えたもの、その左右対称などです。似ていてもよく見ると違う、というのが勘違いを生んで「全然帰ってこれない」地獄道に導いてくれるのでご注意を。

配置は 傀儡魔方[復の右]原教程 同様に、小さい四角(以下、”小角”とします)3つが見える向き、上の写真左の向きを基本にします。

回転記号は以下の J式を用い、括弧書きか "/" のあとに WCA表記を併記しようと思います。
Puppet1_notation.jpg
いつも通りではありますが、そのままなら時計廻しに 90°回転、反時計90°廻しは t- のように "-" を(本来は右肩付き)で、180°回転は t2 のように "2" を(これまた本来は右肩付き)で添えることで示します。面を示す場合は大文字で表記します。

できるだけ廻さないようにしてはいますが、背面(S面の対面)回転を n・n-・n2 で、左面(E面の対面)回転を w・w-・w2 で示すことがあります。

成形中には単層廻しと二層廻しを区別しません。いえ、把握した方がいいとは思うのですが、私に余裕がなかったのでご容赦を。

右面Z(以下、写真は左から順に、前 (S面), 左 (W面), 下 (B面), 背 (N面))
Pup1_tet2e-t-_S.JPGPup1_tet2e-t-_W.JPGPup1_tet2e-t-_B.JPGPup1_tet2e-t-_N.JPG

四角と Z の組み合わせがもう一つありました。t s- (U F') のあと x2 で持ち替えて、基本Z (t- s- t2 s t / U' F' U2 F U で立方体) にすることもできますが、このまま、
t e t2 e- t- / U R U2 R' U'
でも立方体に戻せます。持ち替えずにすめば、その方が混乱を生まずに良いと思います。

Γ(ガンマ)乗り・面寄り(左から順に、前 (S面), 左 (W面), 下 (B面), 背 (N面))
Pup1_s-e-ses_S.JPGPup1_s-e-ses_W.JPGPup1_s-e-ses_B.JPGPup1_s-e-ses_N.JPG

形状は、まぁ、なんと表現したらいいものやら。でも、よく見かけますね。私は、まず中国語の動画サイトでこの状態からの復元だけは把握し、だいぶ状況を改善できるようになりました。

Γ(ガンマ、の左右対称形)が小角に乗って四角をくわえ込んでいて右面に接しています。右面に小角の十字ができているのも特徴です。この小角の十字は頻出し、特徴的なので把握しやすいですね。左面は L字、底面と背面は正方形ができています。
s- e- s e s / F' R' F R F
で立方体に戻ります。
実は最初は s e2 s- e s e s- e (F R2 F' R F R F' R) で廻していましたが、英語の動画サイトの手順を検証して、短くできることが分かりました。

この左右対称形が以下の写真で、(左から順に、前 (S面), 左 (W面), 下 (B面), 背 (N面))
Pup1_ese-s-e-_S.JPGPup1_ese-s-e-_W.JPGPup1_ese-s-e-_B.JPGPup1_ese-s-e-_N.JPG
e s e- s- e- / R F R' F' R'
で立方体に戻ります。

この場合は e と s (R と F) を入れ替えて時計廻しと反時計廻しを入れ替えるだけでいいのですが、上面廻しも加わってくる手順では、そう単純にはいかない場合もあるので注意が必要です。

Γ(ガンマ)乗り・中寄り(左から順に、前 (S面), 左 (W面), 下 (B面), 背 (N面))
Pup1_e2t-e-s-tste_S.JPGPup1_e2t-e-s-tste_W.JPGPup1_e2t-e-s-tste_B.JPGPup1_e2t-e-s-tste_N.JPG

似て非なる組み合わせがこれで、Γは小角に乗って四角をくわえ込んでいますが、中央によっています。加えられた四角が面に寄っているとも言えますね。小角の十字がなく、初期状態のように 2つの小角が斜めに配置されているだけなのも確認してください。

手順1:e2 t- e- s- t s t e / R2 U' R' F' U F U R
手順2:e s- e- t- e t s e2 / R F' R' U' R U F R2
手順3:e- s e t s- t- s- / R' F R U F' U' F'

どの手順でも戻すことができます。長さも一緒かと思っていましたが、手順3が短く、180°回転もないので廻しやすそうですね。

これの左右対称形が以下の写真で、(左から順に、前 (S面), 左 (W面), 下 (B面), 背 (N面))
Pup1_s2tset-e-t-s-_S.JPGPup1_s2tset-e-t-s-_W.JPGPup1_s2tset-e-t-s-_B.JPGPup1_s2tset-e-t-s-_N.JPG

手順1:s2 t s e t- e- t- s- / F2 T F S U' R' U' F'
手順2:s- e s t s- t- e- s2 / F' R F U F' U' R' S2
手順3:s e- s- t- e t e / F R- F' U' R U R

どの手順でも戻すことができます。手順3が短いのも、対称形から e と s を入れ替えて、回転方向を逆にすればいいのも同様です。

とりあえず、Z四角か Γ乗りまで頑張って戻してみてください。逆手順を廻せば形状を確認することもできます。…ちょっと確認するつもりだっただけなのに、ということも頻出するのでご注意を。



posted by じゅうべい at 16:28| Comment(0) | Pyramorphix
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]