その後、傀儡魔方1号 Cubing Classroom Puppet One
で地獄を見続けていました。たった 4手動かしただけでバラバラになり、どうしても立方体に復元できず、ふとしたときに偶然復元できてしまい、後にその手順が再現できません。本質的に、この手のパズルが苦手なのでしょう。好きなのですが。
動画
にもありますが、基本的な形を把握して、なんとかその形に戻して、というのが基本とは思いますが、地獄の回転制限に嵌まるとどうにも抜け出せなくなったりもします。
上記動画は上の左の写真から水平方向に 90°反時計廻しにした(y' で持ち替えた)持ち方を基準にしていますが、傀儡魔方[復の右]原教程 は上の写真の配置を基準にしています。小さい四角(以下、”小角”とします)の移動が後半は重要になってくるので、上の写真左の、小角3つが見える向きを基本にしたいと思います。
上黄, 前青, 右赤、が基本になると思いますが、右上前角を中心に持ち替えることは頻繁に起こると思います。一方、
緑白橙の三面は小角を含みません。
成形でバラバラになってしまったら、まずはこの小角を含まないどれかを二つ並べることを目標にしましょう。回転制限でなかなか思ったように並べられないとは思いますが、たとえば緑面と橙面が二つづつ並ぶよう、「よけて、迎えに行って、合体させる」出迎えを駆使しましょう。
次は、揃った二つに、三つめの角を加え、できれば四つめも目指します。できない場合もあるので、緑面か橙面、もちろん白面でも構いません、三つ以上を揃えると「なんとなくどこかで見たような」形にそこそこ揃ってきます。三つ目以降は色が揃わなくても構いません。小角がない角でできるだけ揃えていくことを心がけましょう。
回転記号は以下の J式を用い、括弧書きか "/" のあとに WCA表記を併記しようと思います。
いつも通りではありますが、そのままなら時計廻しに 90°回転、反時計90°廻しは t- のように "-" を(本来は右肩付き)で、180°回転は t2 のように "2" を(これまた本来は右肩付き)で添えることで示します。面を示す場合は大文字で表記します。
できるだけ廻さないようにしてはいますが、背面(S面の対面)回転を n・n-・n2 で、左面(E面の対面)回転を w・w-・w2 で示すことがあります。
成形中には単層廻しと二層廻しを区別しません。いえ、把握した方がいいとは思うのですが、私に余裕がなかったのでご容赦を。
私は以下の Z形から復元する手順を把握してから、だいぶ楽になった気がしています。
t- s- t2 s t (WCA表記で U' F' Uw2 F U) で立方体に戻ります。…戻った形は緑白橙が上前右にくるのでご注意を。
この基本のZ(平らな Z)は上面・前面・右面、全てに小角を含みません。下面・左面・背面は左から順に以下の通りです。
片面が Z でもう片面が正方形でも、Z の向きが逆なら手順は変わります。
また、以下の
上面・前面・右面に小角を含む Z は偽物(というのもなんですが)です。崩壊を引き起こさないようによくよく気をつけながら、奥面・上面の片方だけ回転させてみて、どうにか小角を含まない平らな Z を作り出せないか試してみましょう。
慣れればこれらもすぐに戻せるようになります。
写真左:n- e- s2 e s (B' R' F2 R F)
写真中:時計廻しに 90° (y) 持ち替えて、e- t- s- t2 s w (R' U' F' U2 F L)
写真右:e- t2 e t (R' U2 R U)、y' x で持ち替えて、小角あり三面が上前右に。
もうちょっと違った形についてはまた次回に。