前回の続きで、222 の解法である Guimond method において「向き替え手順を実行した時に、それぞれがどう動くか」、下面が対面色混合状態としては向き替え不要で、上面だけ向きを替える場合の手順と移動についてです。
番号については前回と同様で、

このように番号を付けています。上下段とも右奥から順に時計周りです。
移動後の位置の示し方も前回同様、
4 1
3 2
――
8 5
7 6
と示しています。上4つが上段、下4つが下段、上から透視した配置になります。丸数字は上段→下段または下段→上段と違う段に移動したことを示します。
向きを替える隅を灰色で塗り、上面を線で示しました。G が付いているのは Guimond 専用手順、S, aS, Pi は 333 でも Ortega でも使える一般的な手順です。H のみ、Ortega 専用手順を Hor として示しました。対面色混合ではなく、すでに下面が一色になっている時にはこちらで廻すのが良いでしょう。
1. UG 2. TG 3. LG 4. S
e t2 e t2 e n t- n- e- t e e n t2 n- e w- t2 w t w- t w
(R U2 R U2 R) (B U' B' R' U R) (R B U2 B' R) (L' U2 L U L' U L)
D E 1 2 4 2 4 1
4 1 D 3 1 D 3 2
――― ――― ――― ―――
8 A 8 C 8 6 8 5
7 B 7 6 7 B 7 6
5. aS 6. HG 7. Pi 8. Hor
e- t- e t- e- t2 e e2 t2 e n- (e- t- e t)x2 n e2 t2 e t2 e2
(R' U' R U' R' U2 R) (R2 U2 R) (B' (R' U' R U)x2 B) (R2 U2 R U2 R2)
4 1 D 4 4 1 1 2
3 2 E 1 3 2 4 3
――― ――― ――― ―――
8 5 8 B 8 5 8 5
7 6 7 A 7 6 7 6
SG(上図から y2 して):R'2 U' R U' R'
aSG(上図から y して):R2 U R' U R
PiG(上図から y2 して):R2 U' R2 F R2 F'
全て下段左列の 8, 7 は位置が変わりません。興味がある方はぜひお試しください。