2020年02月18日

色合いについて

キューブ系パズルを購入すると、最初に行うのがステッカーの貼り替えです。必ずパズルと一緒にステッカーを購入します。それはもちろん日本配色だということもあるのですが…。

333color6face.jpg

現在よく使っている4つの333を写真に撮ってみたところ、微妙に色合いが違っていることに気づいて驚きました。
ステッカーは triboxストアに毎回お世話になっています。

白は、ロゴが貼ってあることもあり、貼り替えることはしませんが、
黄:025 Brimstone Yellow
橙:035 Pastel Orange(395 Pumpkin を試しましたが合いませんでした)
青:052 Azure Blue(057 Traffic Blue は濃過ぎました)
赤:031 Red
緑:062 Right Green

実は私は赤緑色弱で、最初に買ったメガハウス製を DaYan ZhanChi に持ち替えた理由が「黄と橙を見間違うことで完成させられないことが続いたから」でした。購入して廻しやすさの違いに驚いたのも今ではいい思い出です。

白と青が混じることはありませんが、明度順に赤→緑→橙→黄で、さらに明度差がそこそこにないと色を瞬間的に間違うことが増えます。夜間の屋外ややや照明が暗めの飲酒店などでは白と黄も混じります。側面の黄橙の代わりに白橙が入っているのに気付かず、上面に 333 ではありえないパリティーが発生してしまって、人に見せていたのに解けずに困ったこともありました。

スクエア1も、QiYi 製が壊れて、急遽購入した X-Man Volt の緑の明度が高く、橙をオリジナル→Pumpkin→Pastel Orange と貼り替えてもなお混じります。

SQ1GreenOrange.JPG
写真に撮ってみましたが、目で見ているのとは色合いが違って写りますね。実際にこれだけ色合いの差があれば困りません。私の目にはもっと似た色に見えます。照明の角度にも影響を受けますが…。

ですので、ちゃんと揃っているか自信が持てず、しばし確認する時間が掛かるようになりました。ロゴが貼ってあるのでオリジナルのままにしていましたが、耐えられないのでステッカーを購入して貼り替える予定です。

最近はステッカーレスのパズルが増えましたが、私のような目の持ち主にとっては困ったことだと思います。Wikipedia の色覚異常の項を見ていただければ分かりますが、男性の赤緑色弱は左利きと同じ頻度、20人に 1人存在します。欧米人では頻度はもっと高いようです。ステッカー式のパズルは無くさないでいただければ、と思います。

私の頃は小学校で色覚検査がありましたし、父母とも赤緑色弱だったので意識もしていました。姉には色の識別についていろいろ馬鹿にされてきましたが、父の中国土産のパンダ印の色覚検査表(石原式のとほぼ同一のものでした)を姉に試してみてもらったところ、弱い色弱が検出されました。色弱にも強弱があるようです。

例えば、色の名前と色見本というサイトのオパールグリーンは私には灰色に見えます。この辺の、明度が高い緑と灰色、薄い桃色の識別は困難です。地質学で鉱物の色の識別や地層に挟まる薄い凝灰岩の相の検出は困難でした。赤緑色弱の人には地質学の道は選ばないことをお勧めします。フェノールフタレインによる滴定も困難で、実習では友達に色合いを見てもらって凌ぎました。最近では pH は pH メーターで測りますから、実験上で問題になったことはありません。

女性が頬を染めたのを見たのも生涯で一度だけで、おそらくその女性が色白だったから分かったのでしょう。現在では医療業務においては検査機器が充実しているので、発赤などの顔色の識別はさほど重要視されませんし、色弱を理由に医学科に入学拒否されることもありません。

誤解されることが多いのですが、赤緑色弱でもキューブ系パズルで色の識別はできます。瞬間的な判断が遅れることがあり、明度差に頼ることが多いだけです。もちろん、弱点を把握していれば対策も立てられます。信号機は幼少期から赤が右端(車道で中央寄り)に来ることは知識として持っていました。Excel の図や PowerPoint のスライドも、色合いを変えるよりは白黒印刷でも識別できるように、明度差を意識したり、シンボルを変えることで対応したりします。

あと、ウィキペディアにもありますが、青系統に関しては、私がはっきり違う色に見えるものを周囲の人が同じ青と捉えていることに気づいて驚くことが多々あります。

つまりは、
1. ステッカー式のパズルは無くさないで欲しい。
2. 赤緑色弱の人は思ったより多いので、差別しないで欲しい、自分でも検査を受けて確認して欲しい。
3. 赤緑色弱でも色の識別はできるし、対策もできる。

ということを知っていただけると嬉しく思います。

posted by じゅうべい at 09:33| Comment(0) | キューブ一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]