2025年03月19日

Crazy Mirror Cube 222の解法1:概要

ブログ記事「ルービックキューブを自力で解いた時の思考回路」読みました。よく考えつくなぁと感心してしまいました。私は自力では一面すら完成できなかった記憶があります。できたとしても、二段目、中段入れは、島内 剛一先生の『ルービック・キューブと数学パズル』で世界一周と結びを知るまで、本当に手の打ちようがありませんでした。

さらには上面合わせ手順を自力で作り出してしまうとは、頭の論理性の素晴らしさだけでなく、丁寧に根気強く、様々なことを試していっていたのでしょう。それもまた素晴らしい力ですね。

私にはそのどちらの力も欠けているので、無理せずに行きます。

CrazyMirror222.JPG CrazyMirror222scr.JPG
についてですが、ようやくどうにか安定して揃えられるようになってきました。

不正常魔術方塊研究中心” でこの二階魔中魔魔方(鏡面、ではありませんが)については 1. 内円を揃えてから外郭を,2. 外郭を揃えてから内円を,3. 下層から上層へ、と三種類の動画が紹介されていましたが、私にはどれも合わなかったので、同梱されていた解説通りに揃えていっています。ただ、それだけではちょっといろいろやりにくかったので、自分流の手順も加えています。

まずこのパズルは Crazy で表されるパズル群の一種です。外郭は正方形の立体柱ですが、内部に円があり、
CrzMir22CenterFix.JPG
外郭を廻しても内円が固定されている面と、

CrzMir22CenterFollow.JPG
外郭の回転に内円が従って回転する面とがあります。

Dayan製 の Crazy 2x2x2 は内円固定面 0 と内円従属面 1 が、000, 001, 011 というように用意されている三種類の製品があります。1 の面は勝手に回ってしまうようですね。

Crazy Mirror Cube 2x2x2ShengShou(聖手)製で、内円固定面がある頂点に接する三面、内円従属面は内円固定面のそれぞれ対面にある、という構造になっています。

そして、内円が外郭と絶対に外れない隅が一つあります。それを固定隅と私は呼んでいます。固定隅を左奥下に置くと、前面・右面・上面が内円固定面、左面・奥面・下面が内円従属面となります。

上記の写真は、上が上面で内円固定面、下が下面で内円従属面を示しています。

固定隅を左奥下に置いて、たとえば F U2 R2 F2 U' R F' R' U' でスクランブルすると、
CrzMir22Scramble.JPG

となります。内円の位置合わせを分かりやすくするためにか、内円側面には溝が掘ってあり、その数で出っ張り度合いを測れなくもありません。私は 90° か場合によっては 180° 廻して、高さが合うかどうかを確認するようにしています。

このパズルの解き方は順に、

1. 固定隅を左前下に置いたときの、下段の前面の
CrzMir22Solve1LowerCircle.JPG
右前内円と左面の左奥内円(写真で青テープで 3, 6)を正しい位置に揃える。下段の左面及び奥面の内円はこの過程で勝手に揃ってしまいます。

2.
CrzMir22Solve2LowerCorner.JPG
下段の右前隅と左奥隅を揃える。続いて、右奥隅も持ち替えた上で揃える。

3.
CrzMir22Solve3BaseCircle.JPG
下面の内円を揃える。この過程で、上面の内円は勝手に揃ってしまいます。

4.
CrzMir22Solve4TopOrient.JPG
上段隅の向きを揃える。

5.
CrzMir22Solve5TopPermute.JPG
上段隅の位置を揃える。

6. 上段側面の内円を揃えられたら完成です。

3. で底面の内円が上面にある場合は R U' R' などで上段側面に降ろさなければなりません。その場合は一旦揃った下段隅が崩れてしまいますが、めげずにまた揃え直しましょう。

内円の動きは意外と制限されているので、気付いたら揃ってしまっていることも良くあります。6. の上段側面の内円も、揃わないときには手順をどれだけ廻しても揃わず、それなのに、ふとしたことで揃ってしまったりもします。

回転が甘くても頑張って廻ってくれます。廻してみると楽しいですよ。

それぞれの詳細はまたの機会に。

続きを読む
posted by じゅうべい at 16:56| Comment(0) | 立方体と曲線