2024年12月27日

どうぞ良い年を!

望月シンジさんの記事に触発されて、さっそく うぃるうぃるさんシンクロニシティーのチャチャさん が絵柄キューブを作って廻す動画をあげて下さっていましたね。こうした形でのキューブパズルの楽しみ方も、もっと広まってくれたらいいなと思います。

これを地球儀の形で検討されていたのが kscraft さん、14種類も試されていたのが素晴らしいですね。

そう言えば、クロックの世界トップの話題をいろいろ提供して下さっている後藤弥雨さん(4月と 8月に「Clockの持ち方を見よーね!」「〜 の2」を書いて下さっていましたね。いろいろあるものだなぁと楽しませていただきました)の昨日のブログ記事、

を読みました。大変な一年でしたね。卒論が丸かぶりで教授に謝られるなんて…。でも、就職の内定が取れて、おめでとうございます。メガミンクスの手順の擬人化も面白かったです。社会人一年目はいろいろ大変とは思いますが、また世界のクロック事情についてや、ご自身のクロックやメガミンクスでの活躍についても、いろいろ読ませていただけることを楽しみにしています。


2024年もいよいよ仕事納めですね。私は今夜の夜行バスで実家に向かいますす。今年も 2020年2021年2022年2023年同様に、いろいろ駄文を書き連ねてきました。読んでくださったみなさま、ありがとうございました。

今年は、去年以上にいろいろあったので、例年と比べると、さらに取り上げたパズルの数は少なめになってしまいました。順に、

BermJupiter_WRB.JPG BermJupiterScr1eGreen1baseF.JPG BermJupiterScr1eGreen1baseH.JPG

3D Maze Cube ←紹介のみ
333Maze3D.JPG

ブランカーキューブ
Blanker_t.JPG Blanker_te.JPG

Golden Dodecahedron ←購入紹介のみ
GDodecahedron.JPG GDodecahedron2turn.JPG

Bram & Oscar Gear 2x2 ←購入紹介のみ
BraOsGear.JPG BraOsGear_te.JPG

きちんと紹介できたのは Blanker Cube と Bermuda Jupiter のみ。Bram & Oscar Gear 2x2 はぜひ来年に取り組んでみたいですね。

独自の解法の追加記事などとしては、

BaseT_BCornerW.jpgBaseE_BCornerS’.jpgBaseS_BCornerE.jpg

Arrow.jpgBarrel.jpgBarrelBroken.jpgBobcut.jpgBullet.jpgFan.jpgFist.jpgFlower.jpg

Clock#1.JPG Clock#2.JPG

出迎え_右下1.jpg出迎え_右下2.jpg出迎え_右下3.jpg出迎え_右下4.jpg出迎え_右下5.jpg

PyraEasy2a_corner.jpgPyraEasy3_corner.jpg

娘は 2x2x2, 3x3x3 に加えてピラミンクスも上記の解法で解けるようになり、クロックも古典的な解法で解けるようになって、

241221daughter.jpg
楽しんでくれています。

あとは



なんて記事も書きましたね。娘の競技かるた熱は一時期はかなりのものでしたが、今は落ち着いてしまっています。10歳ってそんなものですね。

例年目標としていた「単発で 3x3x3 で 30秒を切る」はついに達成しました。

ですが、もう一つの目標、
「一回でいいから目隠しで 3x3x3 を解く」

はまたもや来年へ持ち越しです。3x3x3 は来年は平均で 30秒を切りたいですね。


では、みなさん、どうぞ良い年をお迎えください!

続きを読む
posted by じゅうべい at 13:34| Comment(0) | キューブ一般

2024年12月25日

素晴らしい遠征記!


写真も豊富で、競技も交流もすっかり楽しまれたことがよく伝わってきました。キューバーの母同士での交流もあるのですね。キューブ界は少年少女が大会ですごい記録を出してしまいますから、保護者同伴での出場も多いことでしょう。保護者としての競技者の子どもへの向き合い方も意見交換が出来るようになっていくことでしょうね。

小学生には 7〜8時間の飛行は確かに辛いことでしょう。深夜便は、うまく寝てくれて、良い選択でしたね。

臨場感たっぷりで、読んでいるだけでその場にいさせてもらった気分になりました。

子どもも大人も若者も、これからもキューブを楽しんで過ごして欲しいものですね!

これで Speedcubing Advent Calendar 2024 も前記事で揃いました。好記事ばかりで読み応えがありましたね。みなさん、お疲れ様でした!

posted by じゅうべい at 15:11| Comment(0) | キューブ一般

2024年12月24日

絵柄キューブ作り、楽しいですよね

Speedcubing Advent Calendar 2024、23日目は平井 雅之さんによる「メガミンクス 上達法 完全版(裏)」でした。メガミンクスで単発・平均とも日本一、平均はアジア9位、すごいですね。

「メガミンクスが速くなるために必要な要素は以下の3点です。

 A.適切な指遣い
 B.適切な手順(処理)
 C.先読み技術」

私はまず間違いなく全て出来ていませんが、特に先読みが全然です。だからこそ、3x3x3 もずっと遅いままなのでしょう。

実際、後半に
「メガミンクスの上達において最も重要なのは圧倒的に先読みです。」

ともありましたね。私はまずは 3x3x3 の先読みの修練にもっと励むべきなのでしょう。

色弱なので、色数が多いメガミンクスでは特にその色の小片を探すのが大変なのもあると思いますが。

「新しい指遣いは意識せずに使えるところまでいかないと公式試技などで活かすことはほぼできない」

これは手順でも同様ですね。数をこなすしかないのでしょう。

ともあれ、日本一の方の練習法や様々なアドバイス、とても参考になります。ありがとうございました。


でした。

懐かしいですね。私も 2021・22年にプリキュアキューブ鬼滅キューブ柱キューブも),すみっコキューブSPYxFamilyキューブ などを作り、娘や子持ちの友達・同僚にあげたりしていました。

私は Windows Draw 5 で枠を作り、A-One シールにプリンターで印刷しています。キューブはQiYi mini を使い続けていました。サイズが小さくて廻しにくいですが、一個 130円なので、知人も心理的負担なく受け取ってくれます。郵送も簡単です。小さいので、あまり邪魔者扱いされず、一般家庭でも置いておいてくれやすいのも大きく、また、渡したときに鞄に入れて持ち帰ってくれやすいのも良かったです。

小さいのもあって、私は枠線は灰色で作り、「どうせカッターで切るから気にならない」で済ませていました。

Canva、良さそうですね。ご紹介頂きありがとうございます。コンビニ印刷するときの”少し大きめに作って〜”という工夫もさすがですね。参考にさせていただきます。プリンターが使えないときのコンビニ印刷には本当に助けられますね。

絵柄キューブは作っても廻しても楽しいので、ぜひ多くの人に試していただきたいなと思います。

望月真司さんと言えば

が著名ですね。
多くの方が、その記事で多分割BLD を勉強したことを伺っています。

「5ブラできないのに 5ブラの解説 ブログで書いたヤツだ。面構えが違う」
を解消した

の記事も感動的で、また楽しかったです。本当に文才のある方ですね。



も、楽しめるだけでなく勉強になる作品でした。次回作もまた楽しみにしていますね!

posted by じゅうべい at 11:39| Comment(0) | キューブ一般