2024年07月30日

ようやく一段落つきました

四月からのプロジェクトが一段落つき、ホッとしているところです。三月に母、続いて父が相次いで入院し、父は退院後も再入院、その間に介護認定申請が、調査員が来るまで三週間、認定が下りるまでさらに三週間掛かり、ショートステイを駆使して、五月末に父に住居が他介護施設に入所してもらうまでは本当にバタバタしていました。プロジェクトも、代役を探さなければならないか、途中で頓挫するか、最後までできるのか、ずっとビクビクして過ごしていました。どうにか決着がつき、あとは報告書を提出したら終了です。

特に最終追い込みの先週がキツかったですね。また、この前の土日に続いて、今週末と来週末も実家に行くので、家の布団で眠れるのが週四日、一日は実家で、二日は夜行バスで寝ることになりますが、この前の帰りの夜行バスは私の席の冷房の利きが悪くて汗ばんでしまい、また首も痛くなり、久々に辛い行程となりました。来週末もいつものバスの予約が取れず、やっと見つけたバスは四列シート、今から恐ろしいですね。

八月はちょっと余裕ができそうなので久々に Bermuda Jupiter
BermudaJupiterWcase.JPGBermudaJupiterMod.JPG
をいじろうかと思っているところです。

他にもいろいろ面白そうなパズルも発売されてきていて、YuXin 12-Axis Soccer Ball はなんと

の二十面体を超える三十二面体ではありますが、現在品切れですね。どう廻るのか、どう難しいのか、世間の人たちが紹介や動画を上げて下さったら、購入を検討しようと思います。

面転八面体(Face-Turning Octahedron, FTO)
FaceturnOctahedron.JPGFaceTOct_notation_Ben.jpg

も久々に廻してみたいですね。もうすぐ八月、八面体の季節ですね!

posted by じゅうべい at 14:10| Comment(0) | 日記

2024年07月24日

Time Machine をぜひ

トリコン 2024年後半期 第1節、ついにクロックが始まったその初回、



その後はクロックの選択リストが整備されましたが、初回は何でも選べてしまいましたね。このブログでも、ついそのネタで書いたのですが、その後削除しちゃいました。まぁ、ご愛敬でしたね。

それにしても Time Machine 2017
TimeMachine.JPG TimeMachine_ete-t-.JPG
が3位にランク入りしていたのはすごかったですね。名作なので、ぜひ多くの方にいじってみていただきたいと思います。私は Kemi さんのサイトで学びましたが、You Tube に解法動画もあるようですね。

ノムノムさんの You Tube動画、

素晴らしかったです。ああ、うちの娘もキューブを楽しんでくれれば、父娘でこの動画に出演できていたかもしれないのに…。3x3x3 は下二層まで揃えて、2x2x2 は上二隅交換を残して、私に渡してきます。手順を覚えられないわけではなく、覚える気がないので、これはもう仕方がありません。友達と一緒に楽しめれば違うのでしょうけど…。

娘は相変わらず、百人一首の競技かるたは楽しんでいます。気が向いたら『ちはやふる』を読んでいますし、マンガの影響が大きかったですね。でも、『名探偵コナン から紅の恋歌』でも取り上げられていますし、世間受けも競技人口も、日本では、百人一首の競技かるたの方がキューブ界よりも大きいのでしょうね。

世界的にはキューブ人口はかなりのものと思います。ちびっ子が大きくなっても続けて、ぜひキューブ界を盛り上げていって欲しいものですね!

posted by じゅうべい at 11:43| Comment(0) | キューブ一般

2024年07月18日

左手廻しの勧め・再

また Twitter(現:X)からのリンクが t.co トラブルでつながらず、7/7 交野の大会のみなさんのブログが読めないでいて残念です。

クロックは、ぺんすけさん と 鉄Cuberさんの解法 にだいぶ慣れてきましたが、まだ間違えて崩壊することも多く、ちゃんと廻せても 1分以上かかってしまうので、実戦投入できないでいます。練習するしかないのでしょうね。

娘が『ちはやふる』 16巻あたりを読んで「左手で取ってみたい」と言ってきました。合せて私も左手で取ってみましたが、全然体が動きません。すぐに体が動いている娘はさすが小4、体が慣れるのが早いですね。

でも、二戦目はそこそこ取れました。娘も私も、反射的に動けず一瞬溜めてから体を動かすので、むしろお手つきが減りました。

私は二年ほど前に”左手廻しの勧め”という記事を書きました。

私は日常生活でも、ドアノブを左手で廻したり、鍵を左手で廻したり、意外と左手を使います。職場のマウスは相変わらず左手操作ですし(デスクトップパソコンが右にいるので)、やってみれば意外とできるものですね。

さすがに、わじさんのようにスクエア1を左スラッシュすることはしませんが(できません)、スキューブは

Skewb_rotation.jpg

この s は左で回します。

M_OCW_PiW.jpg
s- e n (e s e s) n

などで使いますね。

右手だけで廻しづらく感じることがあったら、左手で廻すことを検討してみてもいいでしょう。悪くないですよ。

posted by じゅうべい at 15:01| Comment(0) | キューブ一般