2024年03月28日

現況報告を

お騒がせしています。現在、父の家にいます。

母は 3/12 に腎盂腎炎による発熱と震顫(しんせん、震えのこと)で施設から病院へと入院しましたが、先週の金曜に無事に退院しました。病院にいるときには施設にいる時よりもよく喋り、元気でした。施設に戻ってから、一度見舞いに行ったとき、姉が用意したカード式のマージャンでイーペーコー(一盃口、役の名前)の聴牌を作り、「どれならあがれる?」としてみたら、ちゃんとあがり牌(ハイ)の二索(リャンゾウ)を選べました。好きな麻雀ならまだ頭が廻るようで嬉しかったです。

父は私が到着した 3/18 に硬膜下血腫と診断され、すぐに手術、一時間後には元気な姿を見せてくれました。頭蓋骨に穴をあけて血を抜くだけなので(って、慣れない方はギョッとしますよね、すみません)、時間も短く、患者への負担も少なくて済んだようです。翌日に見舞いに行ったら、椅子に座って病院食をむしゃむしゃ食べているところでした。父も先週の土曜日に無事に退院しました。

施設に入っている母はともかく、父はまだ介護認定も申請したばかりですし(認定に一か月くらいかかるそうです)、一人で置いておくわけにもいかないので、私が現在妻子と暮らしている家に連れて行こうと思ったのですが…。

姉が
「退院した直後に移そうだなんて、絶対に認められない」
医師は反対していないので、その点は問題ないと思いますが、姉はほとんど交流のない私の妻には(姉はいろいろキツイ性格なので…)任せたくないもののようです。

私には
「介護休職を取りなさい。あなたがクビになっても奥さんが働いているでしょ。二人とも退職金がたんまりもらえるんでしょ?私なんて転職したばかりで、今年は 15日しか有休が取れないのに、今回のことでもう 4日も休んで、クビになったらどうしてくれるの?」

私が来たあとは姉は仕事に行けたはずですが…。火曜は私を 4時間も攻め立て(水曜の祝日に 5時間追加)、「ああ、これが世間でいうパワハラなんだなぁ」と心を虚無にしてやり過ごしていました。

私の職場の上司が介護に理解のある方で助かりました。来週いっぱいまで休みが取れました。父は現状でも一人で暮らせそうではありますが、いちおう頭部の手術をした以上は、誰かが様子を見ていた方がいい、というのは分かります。

介護保険でなく、医療保険で来てもらえる訪問看護(週三回、一回30分)がお願いできそうで、今後しばらくは、平日はそれで父の様子を多少でも診てもらうことになりました。

姉が

「私は土日、ずっと不安でいつも父のところに来ていて、全然休めず、娘と過ごす時間も取れなかった」

と強く主張するので、ゴールデンウィークまでは毎週土日に私がこちらに来ることで折り合いを付けました。…それなら以前から言ってくれていたら三週間に一度くらいなら私も来ていたのですが、高圧的に怒鳴りつけてくる割に、具体的なことは全然言ってくれないので、忖度がいろいろと面倒でした。

…家族内のネタで愚痴を言ってしまい、申し訳ありません。いえ、姉が、電車で1時間ほどのところに住んでいるのもあり、日ごろから父母の様子を見てくれていて、緊急時対応もしてくれていることは、私も、もちろん父母もとても感謝しています。キツい物言いさえしないでくれればいいのですが…

今日、どうにか姉と折り合いがついた(気がする、でもまたひっくり返されるかもと思うと恐ろしいですね)ので、ようやく現況報告が出来ました。

こんな状況でもトリコン参加用のパズルはきちんとカバンに入れて持ってきている自分がすごいと思いました。いちおう、333(2017年秋に腸閉塞による入院で一回休みましたが、その後は), 222, メガミンクス, スキューブ, スクエア1の皆勤は継続中です。父母の手術は問題なさそうなのが早々と分かり、その点では不安を感じずに済んだのが大きかったですね。

ここでもこのブログは書くことができますが、ツイッターの認証が出来ないので、キューバ―の皆さんの動向は掴めず、それにまつわる記事も書けません。ソフトも何も入ってないパソコンなので、図も作れません。

仕事用のファイルはいくつか持ってきたので、在宅でできる仕事を地味にこなしているところです。余裕があれば BLD の練習をしてそのネタで、と考えないでもありませんが、それはまたおいおい。

父が起きてきて何かごそごそやっているようなので、今日はこの辺で失礼します。

続きを読む
posted by じゅうべい at 22:01| Comment(0) | 日記

2024年03月17日

父が歩けなくなりました

今日、日曜日の夕方に姉から
「父が歩けなくなった」
と連絡があり、急遽、実家まで行ってくることになりました。
この前行ったときも”危ういな”とは感じていたのですが…。

介護認定やケアマネージャーとの連絡、訪問介護をどう頼むか、施設も探さなければいけないし、などなどバタバタしているので、しばらく更新ができないと思います。

スキューブネタは書きかけで申し訳ありません。戻ってきたらぜひ続きを書きたいと思っています。

では、みなさん、良いキューブライフを!

posted by じゅうべい at 22:54| Comment(0) | 日記

2024年03月15日

先週のトリコンスキューブ

現在放映中の『仮面ライダー ガッチャード』の敵幹部グリオンは”いつも金のルービックキューブを手放さずに持ち歩いている”そうですね。仮面ライダーシリーズは、『ヒーリングっどプリキュア』の後番組で少し見たこともあったかもしれませんが、娘がプリキュア離れをしていって、その機会も失われました。自身でまともに見たのは『555』だけですね。大学院時代に、研究室の同期がいろいろ教えてくれて見始めるようになり、月曜は前日の放映について、実験準備をしながら盛り上がったものでした。

さて、先週のトリコンスキューブ、2024年 前半期 第9節、

その2 : R U B' L' U' R' L' R' U L U

多くの方は x- y2 持ち替えで
SkTrial24F09_2aF.jpgSkTrial24F09_2aH.jpg

右は前から透視したものです。私は日本配色(世界配色とは黄⇔青交換)なのでご容赦を。

J式スキューブの回転記号を再掲しておきます。反時計回りでは各記号に"–"が付加されます。
Skewb_rotation.jpg
私の手順は Rubik'skewb 上級編 のアレンジですが、過去記事の前入れ板上げ中板移動もご覧いただければと思います。

まぁ、私はそのときは調子が悪かったようで、まるで見えませんでした。s で前反時計W上げ : w s w- s-、合せて s w s w- s- となります。前反時計W上げで、板はWT交換の他にSE交換が発生するので y-持ち替えでの二の字、初手を s としたときの上面の黄隅は、前時計W上げでは前上隅が反時計捻りで左上が時計捻りなので、SE上げ、y-持ち替えがあるので EN上げとなりますね。ならば最初から、
SkTrial24F09_2bF.jpgSkTrial24F09_2bH.jpg
と持ち、e s e s- e- から二の字EN上げ:(g e- g-) s- (e- g- e) n- e、で完成させるのが良いですね。

キャンセルこそ発生しませんが、完全に読み切れたら速いことでしょう。

私は青底の左右底揃いが目に入った瞬間に他のことは考えられなくなっていたので、スクランブルからの y 持ち替えの
SkTrial24F09_2cF.jpgSkTrial24F09_2cH.jpg

から、奥を n- で、前を s-で入れ(これを、奥 n- 前 s-、と略します)、
SkTrial24F09_2dF.jpgSkTrial24F09_2dH.jpg
から、板W上げ: n w- n- w、上げ下ろしの WT交換の他にこの場合はそれと垂直というか、SN交換も発生します。

y- 持ち替えして
SkTrial24F09_2eF.jpgSkTrial24F09_2eH.jpg
あとは反時計平 : (g e- g- e) (s m- s- m)、で完成させました。私くらいならこの程度で充分にラッキーで、この回の最速を出せました。

その4 : L R B U R U' B' L B' R B

z2 y 持ち替えで、
SkTrial24F09_4aF.jpgSkTrial24F09_4aH.jpg

が速かった方の方法でしょうか?w で前反時計W上げ : w s w- s-、になるので、キャンセルで w- s w- s- ですね。w からの前反時計W上げで、その2と同様に、板はWT交換の他にSE交換が発生するので、W面に赤、E面(前右)に橙、S面(前左)に黄、この時点で二の字になることが分かります。上隅もその2と同様に、前時計W上げでは前上隅が反時計捻りで左上が時計捻り、S面(前左)に並んだ青隅(世界配色なら黄隅)はどちらも逆側面に反転します。それはつまり PiN上げの形になります。y2 持ち替えで PiS上げですね。

ですので、y2 持ち替えで、
SkTrial24F09_4bF.jpgSkTrial24F09_4bH.jpg

二の字 PiS上げ : e- s (e- g e-) s (e g- e-) n で完成です。これが読み切れたら、スクランブルから z2 y- 持ち替え後に、e- n e- s- 二の字 PiS上げ : e- s (e- g e-) s (e g- e-) n、これが読み切れて廻せたら爽快でしょうね。

私は無理せずに、z- で青底で、
SkTrial24F09_4cF.jpgSkTrial24F09_4cH.jpg

右 se- 奥 n
SkTrial24F09_4dF.jpgSkTrial24F09_4dH.jpg

前時計N上げ : e- s- e s、y 持ち替えをして
SkTrial24F09_4eF.jpgSkTrial24F09_4eH.jpg
あとは 反時計EN上げ : s- (n e- n-) s (n e n-)、で完成です。

これくらい読みやすければ、右 se- 奥 n、前時計N上げ : e- s- e s、くらいまではインスペクションで問題なく読めます。私ですら読めるのですから、大丈夫、できます。あとの移動方向の判断はその場面で対応しても、、底面色固定なら、そこそこの速さで廻せます。ただ、そのためには対面色の関係だけは頭に入れておきましょう。私の場合は赤橙と緑黄が組み合わせとなります。

底面色を固定しない Color Neutral (CN) は、私はスキューブではやりません。慣れていない色では、板移動と隅捻りの双方を一気に判断するのが私には難しいのです。上面に向くのは白、と決まっていたら、そこそこ対応できます。…2x2x2 はさすがの私もColor Neutral (CN) で解いています。

速い方はもっと速く廻す方法をお持ちかもしれません。高いレベルを目指す方は、速い方に直接聞くなり、その解説を動画で探すなりした方が良いでしょう。でもこの方法でも、少なくとも私としては悪くなく廻せていると思っています。

このその4は、底と左隅が揃っている場合でした。ただ、青底に固定してしまうと、そのような組み合わせがまるでない場合もしばしばあります。そのようなときに、Color Neutral (CN) に頼らずどう対応するか、は次回に書けたらと思います。


続きを読む
posted by じゅうべい at 17:30| Comment(0) | スキューブ