2023年11月27日

架け橋になれたらいいですね

綾瀬FMC2023、みなさん楽しまれたようで何よりです。好記録を喜べた方も DNF に苦しめられた方も、充実した時間を過ごされたことでしょう。最少手数競技(Fewest Moves Challenge, FMC)は派手なキャンセルを見出せたときには爽快感がありますし、これを機会に、寄り多くの方に楽しんでいただければと思います。

スクエア1について、Mr.Voss / Square さんの動画、『Lパームはすべてを解決する』、素晴らしいですね。速い方の廻し方が丁寧に解説されています。たくさん廻せば上達しますし、手順に自信が持てれば、他の過程に思考や気持ちを廻すことができますね。

せっかくなので私も廻してみました。
L-permChallenge.jpg

にゃっはっは、私がそんなに速く廻せるわけ、ないじゃないですか。最速のこの 6.90 秒ですら上出来です。

ただ、廻し方としてはだいたい同じように廻しているのが分かって、ちょっとホッとしました。8 スライス目と数えるものでしょうか?4, 0 のときは、私の右手の人差し指は奥にいるので、普通にトリガーで廻せていました。むしろ動画での人差し指で押す廻し方には驚かされました。この辺りも人それぞれなのでしょう。

まぁそもそも、私はそんな水準で廻せていませんね。上段 L-perm (上NE)だけでなく、下段でも廻しますので、解き方の概念が違うと思います。最近は、上鼓だけでなくその下段の下鼓も練習するようになり、さらに、上下鼓も廻すようになりました。上鼓 下NE や 上鼓 下縦は高速手順なので、出てきたらラッキーです。ですので、その上下反転手順も練習するようになりました。廻せると、速くなくても楽しいですよ、などと言うのはスピードキューブの世界では邪道とは思いますが…。

そうそう、はいれすさんの
というツイート(現:ポスト)を見かけましたが…。

”百人一首”は競技かるたのことでしょうか?マンガ『ちはやふる』で描かれ、映画化もされて、大いに話題となりましたね。配置を工夫して、決まり字の変化についていけて、体幹を鍛え上げて、腕を振る速度をあげる訓練ができたら、全国トップ 100位とかには入れるのかもしれません。それはほぼ世界トップ 100位に相当するので、なかなかの難易度だと思います。

メガミンクス PLL は 151手順だそうですね。覚えるだけなら、数が 818 と一番多い 3-style が一番大変とは思いますが、その記憶内容をどう運用するかまで検討するなら、単純比較はできないと思います。

目隠し競技をなさる方は暗記が得意なだけでなく、日本語の造詣が深い方も多いので、百人一首を好む方も多い気がします。そういう方の意見も、ぜひ伺ってみたいと思います。

昨日、娘の”こども会社”企画に付き添いましたが(奥さんはヴァイオリン仲間との練習に行くというので)、二時間半の間、子供たちが熱心に話し合っている場から離れるのもなにか悪く、でもできることもなく、他の保護者のように私はスマホを持っていないので…キューブを廻していました。スクランブルを印刷して持っていっておいて良かったです。

すると、スタッフの補助に入っていた方(ジャグリングとマジックをする方だそうです)と少し話したとき、
「ルービックキューブ、やるんですね。僕は力業で 1分を切るくらいですけど、仲間で 20秒くらいのがいて、ほんとに持ち方からして全然違います」
「いやぁ、1分切ったらかなり速いですよ」
などと話しました。世間の普通の人なら、修練しなければ 1分は切れないと思います。触った当日で 40秒を切る方もいますが、そういう人は”普通の人”ではなく、スピードキューバーになってしまいますね。

奥さんが車で迎えに来てくれた帰り道、娘とその話になり、
毎週あるコンテストでも 7秒台でないと上位には入れないんだよ」
などと話したら
「そういう人のぐちゃぐちゃにするのって、実は簡単に揃えられるズルなんじゃないの?」
「いや、参加者全員で同じようにぐちゃぐちゃにするんだよ。その仕方もコンピューターで決めてあって、公平になっているんだよ」
と話しました。

まぁ、普通の人からしたらトップキューバーは「ズルでもない限り信じられない」というスピードで解いていますね。両者の間にある誤解を解き、架け橋になることが私にできればいいな、などと感じたものでした。

続きを読む
posted by じゅうべい at 12:39| Comment(0) | 日記

2023年11月24日

振り返ってみると

あやねるさん、お誕生日おめでとうございます。多重アカペラ動画、相変わらず素晴らしい歌声ですね。多くの人にこの歌声が届きますように。…これでキューブも速いのですから(全種目負けています)、天は二物も三物も与えるものですね。

大学院時代の実験では、誕生日やクリスマス、祝日などにビッグデータが取れることが多く、頑張りが報われているように感じたものでした。ただ、まぁ、それは私が男だから、そういう日をあまり気にせずに済んでいただけかもしれませんね。どうぞ、良い新たな一年をお迎え下さい。

今年は FMC Advent Calendar、開催されるのですね。いまの私はブロックビルディング (BB) すらできないので、今年は参加を自粛しておきます。…このブログは 2019年の FMC Advent Calendar に参加するために始めたものだったことを、なにか懐かしく思い出します。当時も「ブロックビルディングすらできませんが…。」と書いていますね。

読み直してみて恥ずかしくなりました。関係者各位、ご迷惑を掛けていたのならごめんなさい。

ジェンジェスさんの「ルービックキュー部 正直これのイメージ」、私も本当にそう思います。恐ろしい限りですね。『特技を言えない女子大生の話』の気持ちもよく分かります。現状、恐ろしくて大会にもオフ会にも行けない気分です。…忙しいのもありますが。来週の平日に、また急に父母の元に行ってくることになりました。

ちょっと前のツイート(現:ポスト)ですが、

は顔の位置・向きを統一して着せ替えができる仕様になっているぶん、こういう混濁ものは難しくって…。

正面の人は オトナプリキュア'23 でも活躍していますね。プリキュアが社会人になり、仕事で悩んだりして「プリキュアの時には何でもできると思っていた」などと当時を振り返って話すのは感慨深いものがありますね。毎回の放映を家族三人で楽しんで見ていますが、十年後、娘がこの頃のことをどう振り返るか、つい想像してしまったりしています。


posted by じゅうべい at 13:50| Comment(0) | 日記

2023年11月21日

J式 BLD 3-style手順をそれぞれ A4一枚に


「手順が 12種類しかないので、セットアップと合わせて、さらに短縮した形も作れそうです。n t anti Niklas を "のて6"とか。文字組(レターペア)と併せて覚えることも、そんなに無茶じゃないのでは?」

などと書きましたが、実際にJ式 辺手順隅手順を語呂合わせでA4 一枚にまとめてみました。

まず隅手順から。
3style_CornerURF_compact.jpg

続いて辺手順です。
3style_EdgeUF_compact.jpg

隅手順 378手、辺手順 440手を、それぞれ A4 一枚に収めたのは世界でも例がないでしょう。画像ファイルは提示用なので下が切れてしまっていて、そのぶん右に位置と文字の対応も示せています。Excel から最初の 1ページだけ印刷しても問題ありませんが、pdf ファイルも用意しました。

私の謎のレターペアも、世間の人々には使いにくいでしょう。Excel の立方体展開図にある文字を変更すれば、表のレターペアも自動的に変換されます。

セットアップの文字は以下のように語呂合わせしました。

t (U) → た,t- (U') → て,t2 (U2) → と
e (R) → あ,e- (R') → い,e2 (R2) → お / n (B) → な,n- (B')→ ね,n2 (B2) → の
w (L) → わ,w- (L') → ゆ,w2 (L2) → よ / s (F) → さ,s- (F') → せ,s2 (F2) → そ
b (D) → ば,b- (D') → び,b2 (D2) → ぼ
x → く,z- (z' 持ち替え)→ ぜ

これらも Excel シート上で簡単に変更できます。

正時計廻しをア段,反時計廻しをイ段かエ段,180°廻しをオ段、J式回転記号の文字の読み方(重複する場合は二文字目)の行を用いる、と統一しましたが、w (west に由来)はワ行はウィ・ウォを用いると識別に支障を来すので、ゆ・よ を用いています。”よ”はともかく、”ゆ”は他と混じりそうで嫌でしたが、已むを得ません。

辺移動手順は基本が正反それぞれ 4手順づつなので、1〜4 を正時計廻し、5〜8 を反時計廻しとし、同じ初手について 4で割った余りが同じになるように並べました。中層三角手順は廻す面のラテン文字で表記し、M' が先の手順は 反時計廻しの counter clockwise の c を添えることにしました。

隅移動手順は正反それぞれ 6手順づつなので、最初は 1〜6 を正時計廻し、7, 8, 9, A, B, C を反時計廻し(発想は十六進数の一文字表記です)で考えましたが、A〜F とすべてラテン文字表記にするように統一しました。

例として、URF バッファーでの BDR BLD (この表ではレターペアは”のち”)は J式略号では「のた2」となり、[n2 t : Niklas]、つまり n2 t (e- t w t- e t w- t-) t- n2 (WCA表記で B2 U (R' U L U' R U L' U') U' B2)を廻せばいいことになります。記憶力に秀でた人なら、レターペア 818種類それぞれに対する短い文字数の語呂合わせを併せて覚えることも、そんなに大変なことではないでしょう。…私にとっては簡単ではありませんが。

まぁ、普通の方は BLDライフ の 3-style リンク集 にある、様々な素晴らしい記事を参考にされる方が、一般的な知識と技術が身について良いのでは、と思いますが、もしこんな変わったやり方にも興味を持っていただけるようなことがあれば嬉しいです。

もちろんこれらの手順を私はまだ全然覚えられていませんが、時間を見つけて試してみたいと思っています。

posted by じゅうべい at 13:26| Comment(0) | 目隠し競技