2023年10月30日

ブランカーキューブ、入荷!

ついに トリボ(旧:tribox)で Blanker Cube が取り扱われることになりました。紹介動画を見ても憧れるばかりの商品だったので、さっそく注文してしまいました。動画の説明からすると Pocket Cube のように廻るのかもしれません。届くのが待ち遠しいですね。

AJ Clover Icosahedron (写真は左から順に、一面回転、二面回転、三面回転)
CloverIco_1turn.JPG CloverIco_2turn.JPG CloverIco_3turn.JPG
も入荷されましたね。黒素体はきれいで羨ましいです。

私も以前書きましたが、めちゃくちゃ硬くて廻しにくいので、その有効な改善手段を誰かに提示していだだければ、と願っているところです。

ステッカーの貼り方は、私が Icosamate の配色に従ったもの
IcosamateStickers.jpg
とは違っているようですね。

構造はシンプルだけど廻していて面白いパズルはなかなか珍しく、開発も難しいものと思います。これらの新作パズルが、できるだけ多くの方に楽しんでいただければ、と思います。

posted by じゅうべい at 10:55| Comment(0) | キューブ一般

2023年10月26日

スキューブのさくいん

スキューブについて、大元のさくいんの個別記事に飛べるようにしました。
→'23.10.30 訂正:大元からこのページに飛ぶようにし、大元のさくいんの個別記事へのリンクは一部に限定しました。

スキューブ : 回転記号,底面入れ:,板 上面と側面上隅
FCornerNeedOCW.jpg 前下隅入れ(Rubik'skewb の 27 algorithms method の表記を変えただけのもの)
MCross_PiE.jpg 側面の板移動と上隅向き替え:Pi上げと十字二の字時計移動反時計移動その手順のまとめ
SkTrial22F03_1aF.jpg 試し解き 5(手順のExcel シート付)(7+8手完成),(4+8手完成),10(3+8手完成)
              11(2+9手完成),12(3+8手完成が2回も),131415(3+8手完成),16(四隅向き替え)


「今ならこんなふうには解かないなぁ」、という手順で廻していて、ちょっと懐かしかったりしました。今は日本配色の青底固定です。カラーニュートラル(底になる色を固定しないで解く)は諦めました。ですが、底+左奥右の三隅を揃えるのに 6手以下でできるように手順をまとめたので、色の移動に迷わないぶん、むしろ以前より速くなっています。それについての紹介は、また機会をみて、とさせて下さい。

そうそう、スキューブの話ではありませんが、中層回転の覚え方について '23.7.7 に記事を書きましたが、今日の今日まで S (back slice) の回転方向を逆方向で誤解していました。傀儡魔方2号の p の回転方向と同一です。右前上が見える方向に持ったときに、M 同様に、北極が右面に降りていく方向が正回転、右面から北極に上がっていく方向が逆回転となります。失礼しました。

普段、中層回転は廻さないもので、ず〜っと勘違いしていました。当時も今回も、Kemi さんのサイトに加えて、SpeedSolving.com Wiki も参照したのに、思い込みって恐ろしいですね。以後、一層気をつけようと思います。

posted by じゅうべい at 16:37| Comment(0) | さくいん