久々に Latch Cube
を廻してみましたが、10:37.06 や 15:07.13 を出してしまったスクランブルを廻してみたら、あっさり解けてしまって、どこでつまづいたか分からないままになってしまいました。
それにしても、前回 csTimer で廻したのが 4/14、一ヶ月ぶりでいろいろ忘れていて、自信なく、こわごわと廻してしまいました。廻してみると意外と思い出すもので、そんなに恐れるものではありませんでしたが、やっぱりコンスタントに続けることって大事だな、と思いました。
そうそう、望月シンジさんのキューブ小説の『小人』・『必然』、読みました。文才が豊かで、本当に羨ましいです。私も小説を読むのは好きで、少年時代は自分でも小説の真似事を書いたこともありましたが、面白い文章を書くことはできずに、諦めてしまいました。好きなら続けられるのでしょうし、続けられたら上達するのでしょうし、「続けられるほど好き」なのがまずは才能なのかもしれない、と思いました。
うえしゅうさんの埼玉のケーブルテレビに出演されたときの映像も見ました。IT企業勤務でお忙しいはずなのに、毎日 2時間はキューブの練習を続けているのも素晴らしいですね。これほどの大物なのですから、今後の展望にはもっとビッグマウスに「アジア記録を奪還します」くらい仰っても良かったのでは、と思ってしまいました。
私は、勤務体系的には(きっと)うえしゅうさんより時間の余裕はあるはずですが…、昨日は、娘がカレーを作る手伝いをし、夕飯後は すみじゃら(ドンジャラのすみっコぐらし版)とトランプの大富豪をしていました。大富豪は私と奥さんが”架空の人1,2”を担当して、三人家族なのに五人分で遊んでいます。
そんなことをしていると、なかなかキューブの練習の時間は取れませんね。トリコンに参加するので精一杯です。
「間違いなく成長期にあるのにいまひとつ掴めてないなら、一度真っ白になってテキトーに回してみたらいいんじゃないかなーって思ってます。」
速い方の言葉は重みが違いますね。
私は、3x3x3 では F2L を覚えて 1分30秒を切れるようになったと思います。底面クロスを廻せるようになって 1分を切り、CLL・ELL(CFOP の方の OLL・PLL に相当)を覚えてちゃんと廻せるようになって 50秒を切り、F2L を持ち替えなしで廻せるようになって(C, D, E のように、隅が下段に潜っている場合は無理しません)ようやく 45秒を切れるようになりました。
そもそも、指廻り・動体視力・頭の回転が遅い上に、練習量が圧倒的に足りないので、速い方々とはタイムの伸び方がまるで違いますね。一方で、こんな私でもトリコンの単発で 30.341 秒を出したことがあります。
どんな方でも、続けられるくらいスピードキューブが好きなら、3x3x3 で 30秒は出せると思います。伸び悩むこともあるとは思いますが、まずはマイペースで続けるのが悪くないと思います。