母が大腿骨頭骨折をし、人工骨置換の手術を受けたのが 4/25 でした。介護施設内で車椅子生活をしていたのですが…。明日退院することになったので、また夜行バスで行ってきます。退院日が決まったのが急だったので、行きは高速バスを二本乗り継いでいくことになりましたが、連休でもないこの時期のバスの予約が、なんでそんなに取れないのかが不思議でした。ともあれ、手段がいろいろあるのは良いことですね。
小学三年生の娘が割り算を習っているのですが、九九の反転で考えるそうです。
3×5 = 15 だから 15÷3 = 5
すると、九九に無いものは考えるのが難しいようです。たとえば 60÷6、配布プリントには十円玉が 6枚描いてあったりするのですが…。
その拡張で、66÷6、奥さんが「どう教えたらいいか分からない」と困っていました。私は
「60÷6=10、それに 6 をもう一回足したものだから」
などと言いましたが、娘には
「お父さんには習いたくない」
結局娘は、奥さんとなんとなくムニャムニャやっているうちに、なんとなく納得してくれたもののようです。
大人には簡単にい思えることが、子供には理解できず、または納得できず、悩んでしまうことはよくありますね。娘にデイジークロスを教えてみても、小学三年生になってもいまだに分かってくれません。この辺は焦らせてはいけないのでしょうね。じっくりやっていくしかないのでしょう。
だーおかさんが 4x4x4 の初心者向け解法を示してくださったそうです。Cube Voyage や "4×4×4 Yau method 甘やかし編"は初心者には難しいかもしれませんね。でも、ルービックキューブ簡単6面完成攻略法 は親切で分かりやすく、お勧めです。私は立方体の迷宮で学びましたが、辺の組み合わせ(エッジペアリング)の手順が豊富すぎて挫折しました。
J式 4x4x4 はこちらをどうぞ。やはり、"4×4×4 Yau method 甘やかし編"は素晴らしいと思います。お世話になりました。
金沢チャレンジ大会、無事に開かれるようで何よりです。ああ、ここで 4x4x4 が開かれるから、その解法が紹介されるようになったのかもしれませんね。
キューブの大会はすぐに定員が埋まってしまって、猛者以外は参加しにくい印象がありました。ですが、この様子なら、いつか私も申し込んでみても、熱心の方の枠を奪うことにならずに済みそうですね。子が育ち、親の問題が落ち着いたら考えてみたいと思います。
そういえば、わじさんが紹介してくださっているギアトランスフォーム、懐かしかったです。私が記事を書いたのは 2021年5月7日、もう二年以上も前になるのですね。