2023年03月31日

また来週に

京都の出張で久しぶりに会った、大学時代の同期の宿題が重くて、今週はぜんぜん

Latch Cube
LatchCube_scrambled.JPG
を廻せていません。いえ、先週のトリコン 3x3x3 のスクランブルで意外と苦しんでしまって、時間を喰ってしまったのもあります。おかげで解決法もだいたい分かってきましたが、詳細はまた次回に。毎度引き延ばしてばかりで申し訳ありません。

望月シンジさん、負けヒロインが多すぎる!ルービックキューブの完成、おめでとうございます。本当に美しいですね。シールなどの材料や、印刷および貼り方のコツなど、教えていただければ嬉しく思います。そういえば、以前すみっコぐらしキューブの解法用に写真を撮ったことはあったので(需要がないかと思ってお蔵入りしていました)、ラッチキューブが解決したらそちらも記事にしてみようかとも思います。

そうそう、とむさんの広島大会のブログ記事、素敵でした。準優勝および単発NR5平均NR8、おめでとうございます。関わった人々に丁寧に一言づつあったのが素晴らしかったですね。

奥さんが週末にお花見を企画してくれています。満開の桜を、みなさんもどうぞお楽しみください。

posted by じゅうべい at 18:45| Comment(0) | 日記

2023年03月28日

広島大会とオフ会、楽しまれたようで何よりです

金曜と月曜に有給休暇を取って家族旅行に行っていました。八歳の娘は乗馬に屋内プールでの水泳、置物の色つけを楽しんでくれました。私は移動時間などに 3x3x3 とスクエア1は廻したりしていましたが、娘がついにクロスに挑戦してくれるようになりました。行っている児童館にキューブと解き方が置いてあるそうです。まだデイジークロスも分かってくれませんが、教えようとしても拒絶された頃を考えると、かなりの進歩だと思います。

移動時に鞄に入れている MoYu HuaLong(時代を感じますね)の黄ステッカーが剥がれてきたので、Brimstone Yellow を貼ったのですが、照明によっては色が橙と混じります。娘は色弱ではないので訊いてみたところ、元々のステッカーは螢光色の黄だとか。次回は螢光ステッカー F-Yellow を貼ってみたいと思います。

Latch Cube
LatchCube_scrambled.JPG
は音が大きいので、公共交通機関内では廻せず、宿で奥さんと娘が寝た後にこそこそっと廻して検討していました。少しは進んで気がしますが、それはまた後日に。

私が家族旅行に行っている間、世間では広島キューブオフ会広島大会が開かれていたようですね。みなさん、楽しまれたようで何よりです。

広島大会については Yuuki さんのツイートにもありましたが、「あの規模で遅延しないどころかスケジュール早めに終わったし、スムーズな進行だった。」とは素晴らしかったですね。鉄Cuber さんのブログで雰囲気がとてもよく感じ取れました。目隠し競技については nagoyancube さんのブログにもありましたね。みなさん、日々目隠し競技に取り組んでおられて素晴らしいですね。望月シンジさんも”40歳以上の、3×3目隠し世界2位”、おめでとうございます。”負けヒロインが多すぎる!でルービックキューブ”、ぜひ作ってみてくださいね!…私は年末からずっと忙しくて、知人に送る予定の鬼滅キューブもぜんぜん作れていません。

北村暁さんとわじまじさんの面転八面体 (Face-Turning Octahedron, FTO) 対決も素晴らしかったですね。幅広い競技への取り組みは幅広い人々へキューブの楽しさを広めることにもつながると思います。雨中のしまなみ街道のサイクリングもお疲れ様でした。北村暁さんの五十歳以上の目隠し競技の国内一位もおめでとうございます。

人々がキューブを楽しんでいるのを読むのは楽しいものですね。4月からまた忙しくなってしまうのですが、目隠し競技は今年中にはちょっと頑張ってみたいと思います。

posted by じゅうべい at 11:01| Comment(0) | キューブ一般

2023年03月22日

キューバーって頭が良いと思いますよ

春分の日(すみません、本質的にはお彼岸だからこその絶対的な祝日なのですが、墓参には行っていません)は家族対応が主となり、週末には家族旅行も控えているので、Latch Cube
LatchCube_scrambled.JPG
の検討は進んでいません。

ですが、つい、だーおかさんのツイート、”【悲報】「パズルなどで鍛えた能力はその範囲内でしか発揮されない」”を読んでしまったので一言。

引用されている動画では
ルービックキューブが脳に良いのなら、極めた人たちはあらゆる分野で成功するはず<投資/ビジネス/学歴など>
と言われていますが、

実際、成功していますよね?

京大の受験の晩に「たぶん受かった」とブログかツイートかでコメントされていて、その後 KUbers で活躍されていた方もおられました。大村周平さんのように世界を股に掛けて活躍されている方もおられます。学歴を知力の指標とするのもなんですけど、トップキューバーは概して学歴が高いですね。自分の人生に何が必要かを踏まえて、そのための知識なり技術なりを習得するための努力をいとわない、それがトップクラスのキューバーたちでしょう。

単に現時点ではそれらの人々が、世間や世界に知られるだけの大企業を起業していないだけで、つまりはそんなに世間に周知されていないだけです。ギネス記録を打ち立てた方もおられますし、タレント・ミュージシャンとして著名な藤木直人さんのような方もおられます。あやねるさんのアカペラも素晴らしいですね。

パズルでも麻雀でも、技術・知識を楽しんで習得して、極める高みにまで到達した人なら、それだけ興味を抱けるものに出会えば、また素晴らしい成果を上げられるものです。たとえば、ムツゴロウさんは麻雀が得意で、第一回・第二回の雀魔王位を獲得していますが、東大出身で、エッセイストとしても、動物のドキュメンタリー”ムツゴロウと愉快な仲間たち”の主役兼制作者としても著名です。

望月シンジさんも
と仰っていましたが、興味を持ったことなら覚えられても、興味を持たないことは覚えられません。金になるかどうかよりも、何に興味を持って、それを元にどういう人生を歩むかの方が重要ですね。必要なことなら、上位のキューバーなら問題なく覚えられてしまうことでしょう。必要でないことを覚えるのは無駄なだけです。

まぁ、言いたい人には言わせておけばいいのですが、ただ、「頭を鍛えるために、嫌いだけどキューブを廻す・パズルを解く」のは非効率的なのでお勧めできません。好きで楽しんで頑張れているのであれば、それに集中して技術を磨くことは、必ず他のことにも良い影響を及ぼすことでしょう。

”何が得になるか、何が金になるか”は考えなければいけない状況もありますが、それだけで過ごす人生は虚しいと思います。

なんて、キューバーの方々には釈迦に説法でしたね。失礼しました。

ちなみに、私はいまだにTパームを覚えていません。お恥ずかしい限りです。

posted by じゅうべい at 14:28| Comment(0) | 日記