2023年02月10日

ここまで忙しいとは…

今週と来週の仕事が忙しいのは分かっていたつもりでしたが、実際にやってみて「ここまで忙しいとは思わなかった」、ちょっと余裕がありません。今夜から娘が、二泊三日の子供たちだけで引率されて行ってくるスキーツアーに参加するので、土日は余裕があるはずなので、そこでラッチキューブは頑張ります。今しばらくお待ちください。

そうそう、望月シンジさんのツイートから、福井県の池田町について 読みました。都会暮らしに疲れて地方を目指す方は、いきなりここまでの特別な地域に行くのではなく、まずはもう少し生活の便がいい地方都市に行くことをお勧めします。私の現在の居住地は、県庁まで自転車で 40分、県庁所在地の中心の JR駅まで 3駅、JR に乗ったら 10分の場所で着き(駅まで徒歩5分)、便利ですが、のどかで良いところです。

まぁ、私の父母の居住地もそこそこの都市圏に属するはずですが、裏山にタヌキやリスも出ますし、最近では銀行も撤退して窓口がある支店に行くにはそこそこ頑張らないと行けません。そのぶんのどかで、父母も散歩を楽しんでいましたね。

大学も、その地方で言えば最大の都市に存在していましたが、研究室の窓から牧場の牛が見えましたし、構内をリスやキツネがうろついていました。

探せば、そこそこの場所で、そこそこ便利に、そこそこのどかに暮らせるものです。最初は無理をしないのがいいのでしょうね。

無理と言えば、9BLD UWRの取り方 とか 13BLD UWRの取り方 とか GigaminxBLD とか、すみません、全く理解できません。私は無理せず、マイペースでキューブ系パズルを楽しめればそれでいいと思います。




posted by じゅうべい at 09:57| Comment(0) | 日記

2023年02月06日

逆方向のJRに乗ってしまい…

日曜に娘のバレエの舞台(地域の芸能祭の一枠で 3分くらい、小学二、三年生の四人だけ参加)があり、土曜日はリハーサルだったのですが、妻が用事で先に現地に行っていて、私と娘で JR に乗ったのですが…いきなり逆方向に進み出して慌てました。

同じ時間に上り・下りのすれ違いがあり、利用する上り線はいつもと逆のプラットホームに止まったようでした。あとで妻には、ちゃんと停車プラットホームを確認するように、と怒られました。そんなこともあるのですね。

次の駅で慌てて降りて、駅前の公衆電話でタクシーを呼ぼうとしたら、公衆電話が壊れていました。あとで妻には「携帯電話を持って!」と言われましたが、普通は逆方向の JR には乗りませんね。

大きな通りまで出たところで、たまたま青果店の軽トラックに乗ろうとしている男性がいたので、事情を話して、その方の携帯電話でタクシーを呼んでもらいました。年齢がいくと、こういう図々しいことも出来るようになるものですね。通話料として百円玉を一枚渡しました。

しばらく待つもののタクシーは来ず、代わりにその男性が戻ってきてくれました。タクシー会社から連絡があり、30分ほどは配車できないとのこと。次の JR(実質 40分待ちとなりました)に乗った方が早いから、とその軽トラックの方に青果店前から駅まで送ってもらってしまいました。世間にはまだまだ親切な方がいるものだと感動しました。

結局 15分遅れで到着、リハーサルの順番は変えてもらっていましたが、同じバレエ教室内での順番変更だけで済み、ホッとしました。先生にも他の方々にも謝罪しましたが、笑って大目に見ていただき、ありがたく思いました。

妻はいろいろと走り回ってくれていました。自宅には妻からの「どこにいるのーっ!?」という留守電が三回も入っていて、本当に申し訳なく思いました。娘が慌てず、落ち着いてくれていたのにも助けられました。

日曜の本番はトラブルもなく、無事に済んで一安心、打ち上げで、家族三人で はま寿司に行きました。

などという、ネタにしかならないトラブルもあったので、

LatchCube_scrambled.JPG
についてはその後、進んでいません。

ただ、前回の記事以降も「解けちゃった」ということが続いています。

緑面の黒矢印 2つが入れられれば、あとはどうにかなってしまいます。ですが、まだそれが定式化できていません。CrazyBadCuber さんの緑面F2L の動画も繰り返し見ているのですが、邪魔をする白矢印をどうどかすか、状況ごとに対応が異なります。困っていろいろガチャガチャやっていたら、「あれ?入った」、メモは取っているのですが…。

という感じなので、もう少しお待ちいただければと思います。


posted by じゅうべい at 09:42| Comment(0) | 日記

2023年02月01日

ラッチキューブ、解けちゃいました、が…

1月下旬まで毎日 150弱のアクセスがあり「何があったんだ?」と驚いていましたが、ここ数日ですっかり定常状態に落ち着きました。きっと、以前にもあった、海外からのスパムアクセスだったのでしょう。ちょっとホッとしました。

LatchCube_scrambled.JPG

解けちゃいました。
Latch_SolvedWYG.JPG Latch_SolvedKBR.JPG

いえ、「解けちゃった」という表現が妥当で、ちゃんと理解して解いたわけではありません。いろいろ試しているうちに、再びスクランブル状態に陥り、また戻せなくなっています。上の写真は、きっとそうなるだろうなと予想して、完成状態が得られた時点で撮影しておいたものです。

薄い色の白黄緑に黒の反時計回転矢印が 2つづつ、濃い色の黒青赤に白の時計回転矢印が 2つづつついています。

Latch_SolvedWYG_M.JPG Latch_SolvedKBR_M.JPG
中列をズラした状態を完成直前として、まずはこの状態を目指しました。

なので、手順としては

1. 底面に黒矢印 4つ
2. 底面の黒矢印の位置を側面と合わせる
3. 緑矢印を緑面の左右に入れる
4. 青矢印を青面の左右に入れる
5. 緑面の黄底を左右とも入れる
6. 青面の黄底を左右とも入れる
7. 上面を揃える(辺向き→隅向き→隅位置→辺位置、HATAMURA さんの動画解法 では、隅位置が隅向きより先)

となり、7. まで行けば、手順書の手順を廻せば揃ってくれます。

底面の黒矢印は意外とどうにかなるので、やはりキツいのは緑面の黒矢印 2つ。まだ検討中です。

それにしても HATAMURA さんの動画解法、速いですねぇ。なんであんなふうにどんどん揃っていってしまうのか、まだ全然分かりません。

CrazyBadCuber さんの動画も見ているところです。底面十字 についてなど、いろんな状況を解いて見せてくれていて、とても親切に感じました。

もうちょっと頑張ってみますね。

posted by じゅうべい at 09:38| Comment(0) | 立方体と曲線