2023年02月28日

ラッチキューブ1:スクランブル

少し遅れてしまいましたが、大村周平さんご結婚おめでとうございます。末永くお幸せに。いえ、ここまでの大物が当ブログをご覧になっているとはさすがに思いませんが、ご成婚がめでたいことは間違いありません。

大村周平さんの『ルービックキューブ最速攻略法』を購入したのは 2011年 1月だったようです。私の結婚は 2012年でしたから、激動のタイミングでしたね。

せっかくなので、大村周平さんのアドカレの記事、『WCA DBの基礎集計に挑戦』から大会参加者の人口比.jpg

などという集計をしてみました。2003年から2022年までの 20年間で大会に参加した人数を 2022年末くらいの人口(ウィキペディアより)で割りました。一万倍することで、人口一万人あたりの 20年間でのキューブ大会参加者数として比較しています。

…参加者数は手入力しました。いえ、ダウンロードに工夫を凝らすよりもよっぽど速くって。間違いがあったらごめんなさい。

デンマーク,スウェーデン,ポーランド,オーストラリアの四強はさすがですね。中堅どころは西ヨーロッパ諸国が占めますが、メガミンクス単発世界一記録保持者、Juan Pablo Huanqui を擁するペルーも伊達ではありません。中国・インドは逆に人口が多すぎるのでしょう。

それからすると、やはり日本は人口あたりの参加者が少なすぎますね。小中学校で、囲碁将棋と 3x3x3 だけは持ってきていいことにするとかしてくれれば、もうちょっと状況も変わりそうな気もしますね。

ぜんぜん別のネタになりますが、ゾンさんスクエア1
(4,3) / (-3,0) / (-4,5) / (3,0) / (-3,0) / (-2,-2) / (5,0) / (-3,-3) / (-3,0) / (5,0) / (-5,0) / (-2,0)

2-3/04/-10/-3-3/
10/-6-3/
5-1/-30/11/30/
33/-3-3/2-1/-21/33/
の最後はすごいですね。全く理解できませんでした。辺と隅の同時移動手順を広く把握されているのですね。

私なら、2行目まで一緒としても、
-4, 0 のあとに、
上下前SN:(0, -1) / (0, 3) / (-2, -2) / (-3, 0) / (5, -1) /

3, 3 のあとに LL交換

/ (0, 3) / (0, -4) / (1, 1) / (-1, 3) / (0, -3) /

6, 0 のあとに上時計
/ (0, -3) / (0, 3) / (0, -3) / (0, 3) / (1, 0) / (0, -3) / (0, 3) / (0, -3) / (0, 3) / (-4, 6)

で解いてしまいますね。手数の差が圧倒的です。

まぁ、私は成形だけで 20秒は掛かっているので、まずはそこの高速化から修練していきたいと思います。多少は日々に余裕ができてきました。日々、50ソルブをこなすだけの余裕及び気力はさすがにありませんが。

Latch Cube
LatchCube_scrambled.JPG
についてはようやく絵を作りました。

LatchCubeGfront.jpg
私も日頃いじっているときには、こんな図を手描きして状況を把握しようとしています。


F2 D2 F2 L' D2 U2 L' B2 R' U B F D' B R U L R' F'

はこの白上・緑前で廻しますが、そのままでは廻せないことも多いので、難しい場合はその回転は無視せざるを得ませんが(その記号の前に×をつけます)、別の一面を回転して廻せるようになる場合は、その追加の回転記号をカッコ書きで示してみます。逆回転なら廻せる場合は F を F'3 で廻したりします。

すると、

F'2 D2 (D) F'2 L' D2 (F) U'2 L3 B'2 (F) R' (R') U B F'3 (L) D3 (L') B R'3 ×U L'3 R' (L') F'

解くときにはここから z2 持ち替え(黒上・緑前)した形が基本となるので、

LatchScr23F7aF.JPG LatchScr23F7aH.JPG
(右は x2 y2 持ち替えして左背底面が見えるようにしたもの)

となります。これを絵で描くと
LatchScr23F07a.jpg
…却って分かりにくいかもしれませんね。

ここからは F'2 赤↑ R' 緑↑ D' R' 黄↑ D'3 R2 F' L' B3 L'2 F'3 R2 D'2 F2 D'3 で
LatchScr23F07a1Cross.jpg
と底面矢印が揃えられますが、その詳細はまた次回に。


posted by じゅうべい at 14:40| Comment(0) | 立方体と曲線

2023年02月27日

億の億倍が分かりやすいかも

先週の金曜日にはなんと 139 人の方に 721アクセスもいただきました。ありがとうございます、というかお騒がせしました。

どうやら誤解が解けたようで良かったです!いいツイートのネタとしていいね稼ぎさせてもらいました

と言っていただけて一安心しました。

佐村健人さんにもお笑いいただけて光栄です。あ、お褒めの言葉も頂いていましたね。ありがとうございます。

そういえば、まっしゅさん
に対する答の一つとして、ブラインドタッチを例に出して説明しているものがありましたが、私も同様に感じました。ヴァイオリニストの千住真理子さんも、目隠ししてイヤーマフもして練習することがある、と書いていました(書名は忘れました、すみません)。演奏の結果が素晴らしい音楽になっていることが、楽譜も指も見ず、また耳で聞かずとも分かる、ということですね。

修練で体が覚えたな動作はこのような結果が出る、と理解しているということでしょう。目隠し将棋や、ピッチャーが目隠しして投げて 10球連続でアウトローにストライクが入れられたとかも、高いレベルで同様のことなのだと思います。

そうそう、昨日、高速バスの待合所で

LatchCube_scrambled.JPG
を廻していたのですが、

定時に来ないバスについて不安がっている年配女性がおられたので、
「あのバスはよく遅れますよ。もうしばらくすれば来ると思います」
と伝えたところ、そのバスを待つ間に気が向いたようで、何をしているのか尋ねられました。

たまたま手順確認用に 3x3x3 も並べていたので、上面だけ崩れていたのをしゅるしゅるっと直してみせたところ、
「すごいですねぇ」
と言ってもらえましたが、さらに
「完成形は一つだけなんですか?」
と訊かれました。

「完成形は一つですが、崩し方が億の億倍あって、”この崩し方ならどれだけの速さで直せるでしょう?”って大会があって、この前もシンガポールで大会があって、日本から行った人もいましたし、去年はカザフスタンまで出かけた方もいたそうですよ」
などと話したら感心されてしまいました。

億の億倍ではなく、4325京2003兆2744億8985万6000通りでしたね。すみません。70億の 70億倍くらいが近い数字ですが、まぁ、世間の普通の方に説明するには「億の億倍」はそこそこ充分かもしれないとも思いました。

で、ラッチキューブについても訊かれたところで、その年配女性が乗るバスは無事に到着したので
「どうぞお気をつけて」
と送り出しました。

私が乗るバスもほどなく来ましたが、ラッチキューブはそこそこ大きな音がするので、バス内で廻すのは自粛しました。

キューブによる、こういう気軽な交流も悪くないと思います。

HATAMURAさんはかつて
と仰っていましたけど、こういう小さなつながりが愛となり、ついには地球を救うきっかけになるかもしれません。様々な人々が、私を含めた様々な水準で、様々な形で、もっとキューブを楽しめるようになるといいな、と思いました。

ちょっと長くなってしまったので、ラッチキューブについてはまた次回に。いちおう、だいぶ説明できるようになりました。

続きを読む
posted by じゅうべい at 13:06| Comment(0) | 日記

2023年02月24日

気付いてなくってごめんなさい

「二月は逃げる、三月は去る」と忙しいこの季節のこのタイミングに祝日があるとはうっかりしていました。いえ、12/23 もクリスマスイベント関係者にとってはありがたいのか仕事が過重労働になるのか人それぞれの祝日だったとは思いますが。

その祝日に奥さんが「スキーに行こうと思うんだけどいける?」…1月頭の旅行計画が母の施設入居関連でつぶれてしまったので、「もちろん大丈夫。予定を詰めてでもどうにかしますとも。」

と、水曜日は死にそうになりながら仕事をこなしていたのですが、娘がまさかの発熱でスキー計画はまたの機会に。娘は残念で泣いていましたが、カゼは仕方がありません。このところ、新型コロナもインフルエンザも陰性の、普通のカゼが流行っているそうです。みなさんもどうぞお大事にお過ごしください。

で、水曜の祝日は出勤して仕事をしていました。はかどってありがたかったです。多少余裕ができました。

娘は夜もまだ体調不良で早めに寝てしまったので、ようやく

LatchCube_scrambled.JPG
が廻せました。

だいぶなんとなく分かってきたなぁ、と思って久しぶりに HATAMURA さんの動画を見てみたのですが…。

私が難しいと感じている底面十字(クロス)合わせについて
「ここは特に説明するようなテクニックはありません。ここは普通の方なら考えればできると思うのでここの説明はしません」

すみません、考えてもなかなかできません。勉強し直します。

いえ、底面十字はどうにか合わせられるような気がしてきたので、先週のトリコンの 3x3x3 スクランブルからの合わせ方について、写真を撮ってみようかなどと考えていたのですが、衝撃的なニュースを見てしまったので、それはまた来週に。

Pyraminx_tanoc さんのツイートは日常的に拝見しているのですが、そこでゾンさん

とんでもない勘違いをされててずっと笑ってる」というツイートが引用されていました。さらに続きで

「I love Square-1 ←私の動画ではない
 整形外科医 ←違う
 仕事 ←やってない」
とありました。この時点ではまだ分かっていませんでしたね。「ふ〜ん、なんのことだろ?」

さらに まっしゅさんのツイートで

と、私の 2022年12月27日のブログ記事が引用されていました。驚きましたね。

ごめん見てないのかと思ってた
 ゾンさんの嘘プロフィールを真に受けたみたいね

いえ、社会人キューバーも多数おられますし、普通に真に受けていました。

じゅうべいさんのブログは更新頻度高いので毎日のように覗きに行っている
 ツイッターランドのあれこれも多く取り上げられていて楽しい

こんな著名な方に読んで頂けているなんて光栄です。お恥ずかしい限りです。

Pyraminx_tanoc さんにも
と呟いていただき、恐縮しています。

…すみません、「トレミーの定理かプトレマイオスの定理か、どちらで呼ぶ?」には「あの定理、名前があったんだ」でした。円周率を π でなく、τ にする提案についても、Pyraminx_tanoc さんのツイートで始めて知りました。勉強させていただいています。

まだ生でお目に掛かった方は一人もいないキューブ界ですが、私のような低速キューバーの雑文を読んでいただけていることを本当に嬉しく思います。娘がもう少し大きくなったら、土日や祝日は、私や妻よりも友達と遊ぶようになるでしょう。そうしたらもう少し時間が取れるようになるでしょうから、ぜひ おこしやす 京も 京とて キューブ会京都キューブオフ会しんゆりキュービングルーム などにも参加してみたいと思います。…公式大会は参加競争が厳しくって難しそうですね。

そういえば、
というブログ記事がありましたね。

「用意したレターペアを脳に刷り込む工程もあります。1からやるとするとこれだけで半年から1年ほどかかると思います。」

すみません、絶対に無理です。

私はスクエア1の追加手順、上下前 7手順上前・下前 各 6手順、たかがこれだけを実戦投入できるようになるまで半年かかりました。4BLD の実行速度が、私の開眼の 3x3x3 と同じって、もう何が何だか分かりません。すごい世界ですね。

私は無理せず、マイペースで楽しもうと思います。

そういえば、昨年2月頃にキューバーの間でも流行った Wordle以外ではもう見かけなくなっちゃったなー、と思っていましたが、鏡音リュウさん続けておられて、嬉しく思いました。つられて、つい鏡音さんが同時になさっている Mahjong Handle もやってみました。

麻雀、久しぶりで懐かしかったですね。最後に普通にやったのは学部学生時代、野球部の後輩とで、三人麻雀は一昨年の秋に実家を訪問して父母とやりました。あのころはまだ母も、麻雀の手が理解できるだけの思考力がありましたね。…湿っぽくてすみません。

手を当てるルールがよく分からず、最後の最後でようやく当てることができました。about からプログラムコードも見ることができましたが、今の私では理解できませんね。2023年は積ん読しているプログラミングの本も読んで、勉強し直したいものですね。

勉強したいことがたくさんあるのは幸せなことかもしれません。そんなことを思いました。

posted by じゅうべい at 13:57| Comment(0) | 日記