日本全国、大雪の模様ですね。
京都も昨日はこんなだったようで、さすが雪国、大変そうですね。12月には高知で観測史上最高の 14 cm の積雪、今年は雪が多いようですね。愛媛県はミカンで知られているので温暖と思っていましたが、福岡・山口をすり抜けてきた寒気でそこそこ雪が降ることもあるようです。
私の家の周囲も明け方に雪が降り、少し積もっていましたが、子供の朝の支度と奥さんの洗濯物干しを手伝っているうちに出かけるのが遅くなり、結果として路面も橋の上もそこそこ雪が解けている状態になって、無事に自転車通勤ができました。
こういうのを私は”時間調整”と呼んでいます。
起こらなかった事象については私たちには知るよしはありませんが、予定外に何かに時間を喰って出発や作業が遅れることは、おおいなるもの(母と姉は熱心なクリスチャンですが、私はそこまでの信心には至りませんでした)が“何か”に遭遇することから守るために時間を遅らせてくれたのでは、とあるときから考えるようになりました。
さらには、椅子や戸口に裾が引っかかったり、鍵が引っかかってなかなか開かなかったり、そういうときには「“落ち着け”と言われている」と考えるようにしています。
少なくともイラツキ防止には絶大な効果があります。気が向いたらぜひお試しください。
遅れてしまった時間を取り戻すために焦ると、却ってミスを誘発しますね。そういうときに娘にも言うのは”慌てずに急げ”、慌てて転んだり事故を起こしたりするのが一番の時間のロスになります。きちんと作業量を把握して効率的に動くことに頭を働かせれば、ミスを避けながらも時間短縮を追求できます。…難しいのは確かですが。
まぁ、千分の一秒を争っているキューバーには”釈迦に説法”でしたね。失礼しました。
メガミンクスの端的な揃え方 pdf があることを教わりました。う〜ん、私は S2L はどなたの入れ方を参考にしたのかは忘れましたが、ズラし位置に入れて F2L で入れて最後にズラすやり方に慣れてしまったので…。ちなみにメガミンクス F2L はこちらです。M と W は一般的ではないと思いますが、知っているとお得ですね。Qa・Qo と Ra・Ro、D と F などもお勧めです。
先週の土曜日に TSC記録会2023冬 があったのですね。その記録会に家族で参加されたブログは微笑ましかったです。…記録は私などにはとても手の届かないレベルですね。母と男児二人でこの記録、本当に素晴らしいことと思います。
「桜木花道も林先生も『今』だと言いますが、スピードキューブは息の長い趣味だと思います。実際長い期間楽しんでいる方が多い印象です。親も子も息切れしたら勿体ないなとそう思いました。そのため今年は無理なく行ける範囲のイベントを楽しもうという方針です。」
本当にその通りですね。続けるためには無理がないのが大事ですね。”今”はちょっとアクセルを踏む、絶妙なタイミングを言うのでしょう。そのときだけはちょっといつもより頑張った方がいいのですが、普段は継続できるレベルで無理なく続けることの方が大事のように感じています。
…これも個人差があるようですが。続けるのが苦手でも結果を出せる人がいて、そういう人は短期間に思いっきり集中して全精力を注ぎ込むようです。私にはできないので真似しません。
クロックがある大会は珍しかったですね。あっきさんのアドカレの記事、『RouxじゃなくてLou』で紹介されている無反転解法 (no-flip method) は試してみたいのですが、ちょっとまだ時間が取れません。ただ、そこで紹介されている動画は発音がやや聞きにくかったですね。ちゃんと見たわけではありませんが、この女性(Jupilogy さん)の動画の方が私には聞きやすく感じられたので、気が向いたらご覧ください。文章での解法もあります。あっきさんの記事とは数え方が似ているようで違っているようで…、今度ちゃんと勉強します。
別の、Caleb Trelford さんの動画の概要欄には
M1: (u-r)+(d-l) = execute on UR wheel while only L pins are up
M2: l-d = execute on UR wheel while only the UR pin is down
M3: c-u = execute on DR wheel while only the DR pin is down
M4: c-l = execute on UL wheel while only the UL pin is down
M5: r-M4 = first move on the back; execute while at least two diagonal pins are down
めちゃくちゃ単純化して示してくれています。おそらく あっきさんの記事と同様でしょう。ただ、この動画は声が遠くて聞き取りにくいのが残念です。
Java Cuber さんの動画は、解法の説明というよりは、試し解きの連続(7〜10秒台を連発)ですが、これは聞きやすいですね。途中で唐突に「イチ、ニ、サン、シ、ゴ」とか聞こえてきて面白かったです。2:35 と短いので、その点でもお勧めできます。
その他にもいろいろ non-flip method の動画は見つかりますね。ぜひご覧いただければと思います。
…私はまだ Latch Cube