2023年01月13日

Multi Cube、恐ろしいですね

mf8 Standard Rhomdo Plus は昨晩届きましたが、受け取れなかったので、また来週に。日月と母の退院及び介護施設への入居があるので、また夜行バスで実家に行ってきます。

TORIBOツイッターで「久しぶりにステッカーを作っています」とありました。おおっ(←ゴルゴ13 で、依頼者が依頼を受けてもらったときによく上げる歓声)、さっそく Rhomdo Plus のステッカーが作成されているのですね、と喜んだのですが、よくよく見たら、これは mf8 Standard DodeRhombus のステッカーではありませんか('23.1.23 よくよく見直してみたら台形面が見られました。Rhondo Plus のステッカーですね。失礼しました。訂正します。)。tribox では Crazy DodeRhombus しか扱っておらず、「Standard の方を用意してくれたら買ったのに」と残念に思っていたところでした。

台形パズル、Rhomdo Plus はまだ世界的に解法が動画他で上げられていないようです。2023年1月13日現在、TORIBO で残り 2点、興味がある方はお早めに。ちなみに、回し者ではありません。

私が、参考になる解法サイトの手助けも無しに Rhomdo Plus が解けるとも思えないません。ですので、その練習用にも、Standard DodeRhombus が TORIBO で買えるようになったら、さっそく買ってしまうと思います。そちらなら解法動画もあるようですし。

それとは別に、Pyraminx_tanoc さんが紹介してくださっている Multi Cube、恐ろしいですね。こういう、外も内も合わせないといけないパズルには基本的に手を出さないので(こんなのもありましたね)、「へぇ〜、すごいなぁ」と感心するばかりです。

3D プリンターものは動作が悪いものが多いようですが、さすが YuXin が手がけただけあって、紹介動画ではめちゃくちゃスムーズに回転しているのが見て取れます。開発者の Greg さんも大喜びしていましたね。…現在、tribox では入手できないのが残念です。

Greg さんのパズルについては、購入するならこちらのサイトから、リストを見るならこちら、量も莫大ですが、たとえば 1x2xN って何者ですか?「N は 201 までの奇数ならできるぜ」って、お好きなんですねぇ。

私は、あまりコレクター気質が無いようなので、購入も所持も少なめにしておこうと思っています。人にあげてしまうことも多いですね。今は、Polaris Cube, Bandaged 4x4x4, あと Dino Cube を 2nd Street に持っていく予定です。オフ会で愛好家と会う機会を持てるようなら、いろいろ並べて持っていっていただけるのですが…。やりとりを、このブログを介してするのは難しいですし、人気があるパズルは、私も持っていたいですし、結局はメルカリなどに流通していくものなのでしょうね。

posted by じゅうべい at 10:22| Comment(0) | キューブ一般

2023年01月11日

mf8 Standard Rhomdo Plus、買っちゃいました

件名と全く違うお話しから。

メガミンクスを目隠しで解く、メガミンクスBLD、略してメガブラ、流行っているとは何とも恐ろしい時勢になりましたね。3x3x3 すら目隠しでは解けず、メガミンクスは開眼でも平均 4分半をなかなか切れないでいる私からしたら、とても信じられないお話しです。

鉄Cuber さんの「メガミンクスBLD my手順」も、もう何が何だか、といった感じです。レターペアに濁点まで使う、難易度は5BLDと6BLDの間ぐらい、と言われても、もう理解の範疇にありません。どうやったらそこまで記憶できるのでしょう?日頃の修練の賜物なのでしょうね。

さらには「Megaminx EPLL において Bunny の場合はどの状態から手順を回してもよい」は以前どこかで聞いたような記憶もありましたが、すっかり忘れていました。で、その手順、

(R U R' F' R U R U' R' F R)(U' R' F R2 U' R' U' R U R' F')

を廻してみたら見事に崩壊しました。いえ、逆手順を廻し直したら元に戻せたので、廻し間違えではないと思うのですが…。

私が使っている ELL、横平行平:e t2 (t e- t- e)(t- e- t e) t-2 e-  /  R U2 - U R' U' R - U' R' U R - U'2 R'

は隅向きは変わりますが、手順も短く、上面以外には影響しないので悪くない気がしています。

確かに、この手順はどの方向から廻しても、横平行が実現できました。ただ、実際には、横平行の発生頻度は低く、また発生したときには、向きも変えたくなることが多いので、私は、移動しない辺を手前になるように持ち替えて(もしくは上面廻し Adjust U Face, AUF をして)手順を廻していますね。

それはさておき、TORIBOストアの入荷ラッシュには驚きました。The Cubicle や HK Now Store で見かけていても「円安だし、輸送料も掛かるしなぁ」と二の足を踏んでいた製品が一挙にラインナップに載せられました。

Calvin's Super Fisher Cube はその回転面の不思議さから、Lee MOD Grenade Puzzle はその形状の珍しさから憧れましたが、この構造でこの価格はちょっと高くて二の足を踏みました。

一方、mf8 Standard Rhomdo Plus は昨年末に海外市場で見たときに、すぐにでも購入したいと思いつつ、年末進行及びその後のドタバタで忘れていたものなので、tribox で買えると分かった瞬間に購入を決めました。…Crazy系(面に円で区画された部分があり、そこに含まれる部分は中心と一緒に固定されたまま周囲が回転する)は好まないので、mf8 Crazy Rhomdo Plus は最初から検討していませんでしたが。

面が台形のような非対称の形状のパズルはかなり珍しいと思います。なんかわくわくしますね。

トリコンの四種目皆勤賞のポイントがついたので、もう注文してしまいました。残り3つ。興味がある方はお早めに。

解法動画としては、Superantoniovivaldi さんMichele Regano さんtwistypuzzling さんが 7〜9ヶ月前に既に動画を上げてくださっていますね。←これは別のパズル、mf8 Standard DodeRhombus についてのものでした。訂正します。

TORIBO のツイッターでの紹介では、「こういう形状のパズルの名前にはRhomboではなくRhom"d"oを用いる慣例があるようです」とのことでした。実際、動画検索でも、台形−菱形を意味する"Trapezo-Rhombo"では関連動画は一つしかヒットせず(Robert Cube さん、スペイン語、解けなくて諦めてました)、mf8 Rhondo なら 3ヒット、Evgeniy Grigoriev さんMrUK さんの動画もヒットしました。…どちらもまだ、廻してみただけ程度の内容でしたが、ご参考までに。

届いたらまた紹介したいと思います。…その前に

Latch Cube
LatchCube.JPG
は頑張ってみる予定です。

posted by じゅうべい at 11:31| Comment(0) | メガミンクス

2023年01月10日

キューブマンガ、いいですね

土日は家族と過ごして、土曜晩の夜行バスでまた実家へ。月曜に(祝日なのに)介護施設と契約ができ、その晩の夜行バスで居住地に戻ってきました。四夜のうち、三夜が夜行バス、この一ヶ月で実家と四往復して、そのうちの五行程が夜行バスなのは、なかなかのものですね。以前からよく夜行バスは利用してきたので、慣れているのが大きいのでしょう。足が前の席の下に入れられて、座席のリクライニングができれば充分に眠れます。首枕はあった方がいいのですが、タオルを丸めて首の背中側に入れておくだけでもだいぶ違いますね。

時田時雨 氏の少年ジャンプ+のマンガ『ギャルとキューブ』、いいですね。楽しく読めました。その作者による裏話、『『ギャルとキューブ』を描くに至るまで』も良かったですね。『赤面しないで関目さん』での「お礼に Tパーム見せてくれるって」も当時話題になりましたね。…私はいまだに Tパームを廻せず、お恥ずかしい限りです。

その裏話中の、
”キューブを好きになったものの、3×3×3キューブガチ勢の人々に「ニワカが入ってくんなよ!」って怒られたらどうしよ〜〜〜っていう気持ちもあり”
はとてもよく分かります。5ちゃんねるのルービックキューブ総合とか読んでしまうと、もう恐ろしさしか感じませんね。私も怖いので普段は近寄らないようにしています。


趣味に没頭している人を見ると、その趣味が自分に近寄りがたいものであればなおさら、近づいては悪いような気がしちゃうんですよね。その人が集中していることを邪魔してしまうように感じてしまうのです。

友達が欲しいのならなおさら、最初は”ふつう”を粧(よそお)って、なんとなく他の人の傍にいて、話をふんふんを聞いているふりをして、相手が声をかけやすい状況を作り出すのが無難だと思います。

もしくはガチの趣味の場に飛び込んでいくか。私は高校も大学もいきなり野球部に入ってしまったので、野球部の仲間とはつるみましたが、クラスメートとは緩い付き合いだけでした。でも、無理して友達を作ろうとせず、無理して壁を作ろうともせず、自然にしていたら、なんとなくクラスメートとも話すようにはなりました。

音楽関係でも同様でしょうね。私の奥さんは高校は弦楽部、大学はオーケストラに所属したので、そこでの友達の話しか聞きません。クラスメートの友達もいたとは思いますが、会ったら話す程度、無理に友達を作ろうとはしていなかったようです。

実際、今回の派手な移動の際の待合室や電車の車内で 3x3x3 をいくら廻しても、目線を向けてくる人すら一人しかいませんでした。欧米人か子供は目を向けてくれることがあったりもしますが、はっきりと声をかけてきてくれたのはこの六年間でおばさんがただ一人いただけです。

実際にはこのギャルとキューブ』や化石マンガの『君はスキノサウルスかつての『数学ガール』みたいなことは「フィクションとしてそれはそれでアリ」というのは私もそう思いますが、現実にはなかなかない状況と思います。

キューバーはそこそこ大きなコミュニティーを形成していて、競技会もオフ会も各地で開催されています。東京在住で広島の会に出向く方もおられます。同好の士と仲良くなりたい方は、今年はせっかく京都広島でも大会があることですし、ぜひいろいろ出かけていって、イベントに参加して、交友の場を広げていただけたらと思います。

posted by じゅうべい at 18:12| Comment(0) | 日記