2023年01月30日

先々週の 2x2x2、ラッキースクランブル

土日で、また夜行バスで実家に行き、施設に入居した母に父・姉と面会に行きました。一ヶ月に 二回、一回 15分で二人まで、制限が厳しいのは、この第八波の状況下では仕方がありませんね。近隣のどの施設でもだいたい同様の制限が掛かっているそうです。

三年前まではその施設でも、毎日の面会が許可され、さらには一泊の外出までも普通に認められていたそうですが、これがいつ、以前の状況にまで戻るのかは、現状では分かりませんね。

LatchCube_scrambled.JPG
は持っていきましたが、音が大きいので、移動の電車やバスはもちろん、父が寝た後の実家でも廻しにくく、全然進んでいません。緑面の左右の黒矢印(PDF 手順での 2.)までは入れられたのですが、上面の白矢印が下ろせず、緑黄白・緑黄黒の隅が入れられないところで止まっています。

仕方がないので、夜行バスの待合では 3x3x3 とスクエア1をひたすら廻していましたが、係員のお姉さんは、必死に目を逸らそうとしているようにすら感じました。

まぁ、そんなところで趣味全開の動作をおおっぴらにやる人はそうそういませんね。サッカーのリフティングとか、野球やゴルフの素振りとか、人迷惑で絶対にできませんし、できそうなのはせいぜい けん玉か折り盤での将棋・オセロ(囲碁は難しいですね)、マジシャンによるコインマジックの練習、程度でしょうか?実際、そういう人たちを目撃したことはありません。

逆に言えば、周囲が気にしないでくれるのなら、おおっぴらに手順練習をすることに支障はないわけで、頑張って廻していました。これで多少でも指廻りが良くなってくれるのなら良いのですが。

わじまじさんのツイートに対して、うえしゅうさんの返信は優しさに溢れていましたね。素敵だと思います。

そうそう、先週は余裕がなくて書けないでいましたが、先々週のトリコンの 2x2x2 のその2、すごかったですね。

U R U' R' U' R' U2 R U R' U2

222Trial23F03_2aF.jpg222Trial23F03_2aH.jpg

J式では日本配色なのはご容赦を(世界配色の場合は青と黄を入れ替えてください)。左が前右上が見える方向で見たもの、右が同じ方向から奥左下を透視したものになります。

J式回転記号については、島内先生由来の方位を基準とした、J式333 の回転記号を再掲します。反時計回りでは"-"、180°回転では"2"(本当は上付き)を添えます。J式回転記号のあと、カッコの中に WCA式表記を添えることにします。
notation_tb.jpgnotation_ew.jpgnotation_sn.jpg


さて、スクランブルから持ち替え無しで、白青(世界配色なら白黄)で、右奥 ができていて、さらに t2 (U2) で、右奥・右T の初手キャンセル状態となります。

つまり、t2 e-2 t e- (U2 R'2 U R') を廻します。ここの 2手目は反時計廻しをした方が残りの手順を廻しやすく感じています。

で、最後の e- (R') を e (R) にすると、
222Trial23F03_2bF.jpg222Trial23F03_2bH.jpg
あらあら、t- (U') で完成です。

私は読み切れてなかったので、t2 e-2 t e- のあとに e2 を廻しています。もったいなかったのですが、それでも私にしては充分すぎるほど速かったですね。

この、その2だけ飛び抜けて速かった方を私以外にも数人見かけたので、トリコン参加者で 2x2x2 を解く上で、Guimond 採用者がそこそこいるのかも、と嬉しくなりました。もちろん、まったく違うアプローチで、同様に高速で解けたのかもしれませんが。

解き方はいろいろあっていいと思います。メガミンクスの S2L も、最近優勢な解き方もありますが、私の、Cube Voyage の解き方(の、ブロックの揃え方の後半、@中央の3パーツを先に揃える)を参考にした方法も、F2L 手順を行う数は変わりませんでした。もちろん、この世界は速さが正義ですが、他の人のやり方が合わないようなら、別のやり方を模索するのも悪くないと思います。

続きを読む
posted by じゅうべい at 15:46| Comment(0) | 222

2023年01月26日

まずはやってみるのが一番

TORIBOストアのツイッターで


とあり、Bauhinia Dodecahedron II, Radiolarian, Curvy Starminx, Regular Astrominx, Double Crazy Cube, Ghost Cube, WitEden 3x3x3 Mixup Cube、などを勧める返信がされていたようですね。

私は”ちょっと変わったキューブ系パズルを廻すのも好き”程度で、パズル沼に嵌まっている人々の足下にも及びませんが、わじまじさんの



という意見には共感を覚えます。

Puppet1_solved.JPG Puppet1_te.JPG

CurvyStarminx.JPG
などを解きました。難しく、また楽しかったです。アイコサメイトや Super Z はロックアップやポップなどの、パズル性とは違うところで苦しめられましたね。

一方で、5x5x5 とかは全然廻していませんし、6x6x67x7x7メガミンクス系列の多分(4層以上) なども持っていませんし、やる気もありません。いえ、好みは人それぞれと思いますので、これらのパズルの愛好家を否定する気持ちは全然ありません。ただ、私の趣味ではないな、と思うのです。

持っていて手を出せていないのが、2x3x4, 3x4x5, 2x4x6 Hunber Pillow, Dino Skewb などですね。Kemi さんのサイトを見るのが好きだったことを思い出します。あ、 Ghost Cube は自力で解けました。大変でしたけど、私が自力で解ける程度ではありました。

結局は、自分でいろいろ試していって、そのうちに好みを見出していくのが一番なのでしょう。趣味そのものも同様ですし、読書も、人のお勧めを読むよりは、図書室や本好きの人の本棚を端から順番に全部読んでいくうちに「こういうのが好きかも」って分かっていくものなのでしょう。

ムツゴロウさんも濫読を勧めていました。あの人は、模試で数学が全国5位、受験する直前に「おまえは生物が得意だから生物で受験するのはズルい」と言われて、そこから化学を勉強しだして、化学で受験して普通に東大に受かる化け物ですから、あまり世間の人々の参考にはならないかもしれませんが(私も著書にあることを実行してひどい目に遭いました)、様々な分野の本を片っ端から読んでいくのは悪くなかったと思っています。

”好きなことが見つからない”、という方は見つけられるだけ様々なことをまだしていないのでしょう。世間に対してそこそこのアンテナを張っていたら、目を奪われるようなことにはそこそこ遭遇します。それを、無駄を恐れずに、まずは順番にやっていくのがいいのでしょうね。

最近のタイパ、時間効率を追求する流れには違和感を覚えます。まずはやってみないと。そのことは決して無駄にはなりません。

私も、道東の自然の中で暮らすことに憧れたことがありました。結局、それは向いていないことが分かりました。でも、そこで過ごした(そんなに長くもありませんが)日々は決して悪くなかったと思います。

posted by じゅうべい at 10:50| Comment(0) | キューブ一般

2023年01月25日

雪、大変ですね

日本全国、大雪の模様ですね。

京都も昨日はこんなだったようで、さすが雪国、大変そうですね。12月には高知で観測史上最高の 14 cm の積雪、今年は雪が多いようですね。愛媛県はミカンで知られているので温暖と思っていましたが、福岡・山口をすり抜けてきた寒気でそこそこ雪が降ることもあるようです。

私の家の周囲も明け方に雪が降り、少し積もっていましたが、子供の朝の支度と奥さんの洗濯物干しを手伝っているうちに出かけるのが遅くなり、結果として路面も橋の上もそこそこ雪が解けている状態になって、無事に自転車通勤ができました。

こういうのを私は”時間調整”と呼んでいます。

起こらなかった事象については私たちには知るよしはありませんが、予定外に何かに時間を喰って出発や作業が遅れることは、おおいなるもの(母と姉は熱心なクリスチャンですが、私はそこまでの信心には至りませんでした)が“何か”に遭遇することから守るために時間を遅らせてくれたのでは、とあるときから考えるようになりました。

さらには、椅子や戸口に裾が引っかかったり、鍵が引っかかってなかなか開かなかったり、そういうときには「“落ち着け”と言われている」と考えるようにしています。

少なくともイラツキ防止には絶大な効果があります。気が向いたらぜひお試しください。

遅れてしまった時間を取り戻すために焦ると、却ってミスを誘発しますね。そういうときに娘にも言うのは”慌てずに急げ”、慌てて転んだり事故を起こしたりするのが一番の時間のロスになります。きちんと作業量を把握して効率的に動くことに頭を働かせれば、ミスを避けながらも時間短縮を追求できます。…難しいのは確かですが。

まぁ、千分の一秒を争っているキューバーには”釈迦に説法”でしたね。失礼しました。

メガミンクスの端的な揃え方 pdf があることを教わりました。う〜ん、私は S2L はどなたの入れ方を参考にしたのかは忘れましたが、ズラし位置に入れて F2L で入れて最後にズラすやり方に慣れてしまったので…。ちなみにメガミンクス F2L はこちらです。M と W は一般的ではないと思いますが、知っているとお得ですね。Qa・Qo と Ra・Ro、D と F などもお勧めです。

先週の土曜日に TSC記録会2023冬 があったのですね。その記録会に家族で参加されたブログは微笑ましかったです。…記録は私などにはとても手の届かないレベルですね。母と男児二人でこの記録、本当に素晴らしいことと思います。

「桜木花道も林先生も『今』だと言いますが、スピードキューブは息の長い趣味だと思います。実際長い期間楽しんでいる方が多い印象です。親も子も息切れしたら勿体ないなとそう思いました。そのため今年は無理なく行ける範囲のイベントを楽しもうという方針です。」

本当にその通りですね。続けるためには無理がないのが大事ですね。”今”はちょっとアクセルを踏む、絶妙なタイミングを言うのでしょう。そのときだけはちょっといつもより頑張った方がいいのですが、普段は継続できるレベルで無理なく続けることの方が大事のように感じています。

…これも個人差があるようですが。続けるのが苦手でも結果を出せる人がいて、そういう人は短期間に思いっきり集中して全精力を注ぎ込むようです。私にはできないので真似しません。

クロックがある大会は珍しかったですね。あっきさんのアドカレの記事、『RouxじゃなくてLou』で紹介されている無反転解法 (no-flip method) は試してみたいのですが、ちょっとまだ時間が取れません。ただ、そこで紹介されている動画は発音がやや聞きにくかったですね。ちゃんと見たわけではありませんが、この女性(Jupilogy さん)の動画の方が私には聞きやすく感じられたので、気が向いたらご覧ください。文章での解法もあります。あっきさんの記事とは数え方が似ているようで違っているようで…、今度ちゃんと勉強します。

別の、Caleb Trelford さんの動画の概要欄には

M1: (u-r)+(d-l) = execute on UR wheel while only L pins are up
M2: l-d = execute on UR wheel while only the UR pin is down
M3: c-u = execute on DR wheel while only the DR pin is down
M4: c-l = execute on UL wheel while only the UL pin is down
M5: r-M4 = first move on the back; execute while at least two diagonal pins are down

めちゃくちゃ単純化して示してくれています。おそらく あっきさんの記事と同様でしょう。ただ、この動画は声が遠くて聞き取りにくいのが残念です。

Java Cuber さんの動画は、解法の説明というよりは、試し解きの連続(7〜10秒台を連発)ですが、これは聞きやすいですね。途中で唐突に「イチ、ニ、サン、シ、ゴ」とか聞こえてきて面白かったです。2:35 と短いので、その点でもお勧めできます。

その他にもいろいろ non-flip method の動画は見つかりますね。ぜひご覧いただければと思います。

…私はまだ Latch Cube
LatchCube_scrambled.JPG
と格闘中です。

いろいろ忙しいのもありますが、頑張っていますので、もう少しお待ちください。

posted by じゅうべい at 10:49| Comment(0) | 日記