2022年11月16日

私も知らないルールでした

世間で話題になっていたようですが、WCA (World Cube Association)規則では、第10条の完成状態の項にありますが、

10e) パズルの完成とは、全ての色付きパーツが再構成され、かつ以下に示す決められた範囲内にずれが収まっているときである。

10e2) 完成状態まで追加手数を要しない場合、ペナルティは課されない。

10e3) 1 手を要する場合、+2 秒ペナルティが課される。

10e4) 2 手以上を要する場合、未完成(DNF)とする。

知りませんでした。大会に出ていないから、というのもありますが…。

北村暁さんの「あと1手なら+2秒ペナルティとするWCA規則は、割と競技者に寄り添ったルールであるように思う」には共感を覚えました。動画を見ていても、揃った瞬間にマットに放り投げる方も多いではありませんか。あの着地でズレちゃうことも多いと思うのです。

10b) タイマーの停止後パズルが静止した状態のみが検討の対象である。

ですし…。あまり厳しすぎることは言わず、楽しんでやれた方が良いと思います。囲碁将棋のような勝負事や、楽器演奏などでプロを目指すのであればともかく、趣味で楽しむものなのですから。

180°回転でも 1手なのは最少手数競技の手数でも同様ですね。

そうか、スクエア1もスクランブル記号的には”12c3) 「/」は、パズルの右半分を 180 度回転させること。”ですね。わじまじさん右手ホールドでのスクエア1スペインで話題になるほどのスペシャルなものだと思いますが、「スクランブルはどうなさっているんだろう?」と気になったりしました。数学者には、スクエア1の / を左右軸で廻す方 (WCA表記で言えば B2 回転)もおられるようですが…。


過剰に反応しすぎないことって大事ですね。望月シンジさんの「みんなこういうの見て、落ち着こ?」は素晴らしく、一方で北村暁さんの「ちょっとした考え方の衝突が起こったくらいのことを"荒れた"と表現するのは好まない。」にもまた共感を覚えました。

相手を屈服させるように攻撃しあうのではなく、お互いの意見を示し合うことで、相手の意見の良い部分は自分も取り入れることで、互いに高め合おうとする、自分も変わろうとする姿勢は重要だと思います。

大人の考え方を持ったキューバーがいろいろいてくださるのは本当に素晴らしいですね。これも素敵な世代間交流の一つだと思います。

posted by じゅうべい at 11:10| Comment(0) | 日記