北村暁さん、3x3x3 の単発及び平均のシニア記録、おめでとうございます。私は全種目で北村暁さんに敵わないので(というか、競う以前のレベルの差があります)、戦う相手は自己ベストに留め、のんびり廻していこうと思います。
11月23日に、北村暁さん主催の しんゆりキュービングルーム 第3回 と 望月シンジさん主催の 第6回京都キューブオフ会 が同時開催となりましたね。キューブのイベントが全国で様々に開けるようになったことは本当に嬉しく、有難いことだと思います。どちらも盛会となることをお祈りします。「キューブが速くなくても大丈夫です。BLDerでなくても構いません。」と仰っていただけるのは本当にありがたいことなのですが、私は、11・12月は年末進行でヤバい状況にあるので自粛しておきます。年明けならどうにかなるかも。そのときまでに、目隠しで 3x3x3 を解くことを、開眼で手順表を見ながらなら実行できる、くらいにはなっておきたいと思います。
そうそう、YAMI CUBES さんのツイッター及びブログを見つけました。3x3x3 六面簡単作成動画 は評判のようですね。4x4x4 や 2x2x2 の解法動画もあります。西宮の公民館で不定期のレッスンも行っているとか。一回 40分で 1800円、お近くの方はぜひ。子供によく教えられているようなので、対応にもきっと慣れておられるのだと思います。テレビにもよく出演されているようですね。
私の娘は生後10日でカレンダーキューブを握ったものですが、8歳になっても分かりやすい出迎えのときに一面を揃えるのがやっとの状況です。本や漫画を読むのは好きで、先日は子供向けではありますが、『里見八犬伝』を読んで、「私、信乃(しの)が好き」などと言ったりしていました。青年誌掲載の産科マンガの『コウノドリ』も、ふりがな無しなのに愛読しており、「アレストって分かる?」と訊いたら「心肺停止でしょ」と即答されて驚きました。子供は好きなものはどんどん出来るようになり、興味を持てないものはなかなか上達しませんね。妻もキューブ系パズルには興味がなく、その辺りは已むを得ないものと思います。
ただ、興味を持ったときに、気軽に学べるといろいろ違いますね。そういう意味で、YAMI CUBEさんの活動や、だーおかさんのサイトや動画 は素晴らしいものだと思います。