2022年10月28日

傀儡魔方1号 Puppet One17:成形の一例

傀儡魔法1号、Puppet One
Puppet1_solved.JPG Puppet1_te.JPG
廻してみるといろいろ嵌まりますね。

配置は 傀儡魔方[復の右]原教程 同様に、小さい四角(以下、”小角”とします)3つが見える向き、上の写真左の向きを基本にします。それをくわえ込んでいる L型の隅を含隅、小角を含まない隅を平隅とします。青の向かいが緑、黄の向かいが白、赤の向かいが橙なのは、一般的な 3x3x3 の世界配色と同様です。

回転記号は以下の J式を用い、"/" のあとに WCA表記を併記しようと思います。単層廻しか複層廻しかは気にしません。
Puppet1_notation.jpg
私の記事の通例ではありますが、そのままなら時計廻しに 90°回転、反時計90°廻しは t- のように "-" を(本来は右肩付き)で、180°回転は t2 のように "2" を(これまた本来は右肩付き)で添えることで示します。面を示す場合は大文字で表記します。稀にですが、左列を廻すことで他の位置関係を保つことがあり、その場合はその回転は w(WCA表記で L)で表します。

まぁ、騙されたと思って廻してみてください。t e t e- s- t- s (U R U R' F' U' F) で
Pup1SP#1a_rightTower.JPG
Γ乗り右中の y z 持ち替え型です。子ブタみたいで可愛いかも。Γ乗り右中・右下右、とでも呼びましょうか。ここからは、s- t- e- s- e s t (F' U' R' F' R F U) でも立方体に戻せます。

ここから s- t2 s t- e- t- (F' U2 U U' R' U'、最初の s- は一つ前の最後の s とキャンセルになりますがご容赦を)で
Pup1SP#1b_crossTowerLfloatF.JPG Pup1SP#1b_crossTowerLfloatH.JPG
Γ乗り右十字・左中浮きになります(右は背面から見た写真)。

ここからさらに、e t e- s2 t- s- t e t- (R U R' F2 U' F' U R U') で
Pup1SP#1c_BigZnoRotBbarF.JPG Pup1SP#1c_BigZnoRotBbarH.JPG
廻らない右向き大Z・下横奥縦となります(右は背面から見た写真)。

この辺りで、知らない方はもうパニック状態に陥ることでしょう。さてさて、どうしたものやら。

ところが、ここで t e- s2 (U R' F2) で
Pup1SP#1d_ZSqLUfrontF.JPG
あら、Z四角・左上前、ですね。

s- t2 s t (F' U2 F U) で立方体に戻りました。直前の s2 がこの Z四角の最初の s- とキャンセルになりますが、ご容赦を。
Pup1SP#1e_cubic.JPG
もちろん、ここからは y- x- 持ち替えして、含角時計・平角左対角交換手順、
(s- e- s- e s)(e- s- e t s- t-)(s t s e- s- e)(t s- t- s-) / (F' R' F' R F)(R' F' R U F' U')(F U F R' F' R)(U F' U' F')
が必要になり、それを廻しても、さらに小角合わせが必要にはなりますが、まずは立方体に戻せることが重要ですね。

ともあれ、傀儡魔方1号の成形は、どうにかして何か見たことがある形にできないか、を探ることが重要になります。その、見たことがある形が多ければ多いほど有利ですね。スクエア1は 8通りの過不足ない形と 3通りの隅が多い形、5通りの辺が多い形、と形が限定されていて、深い 5層以下に潜った場合も、多くの場合は楓−凧上欠を経由して戻ってくる、などと解析が進んでいますが、このパズルはまだ謎が多く、探究心をそそりますね。

私も、久しぶりに嵌まりました。しばらく戻せず、いろいろ試していましたね。戻せたときには「な〜んだ」となりましたが、ある程度の慣れが必要なのは事実です。ですが、始めたばかりの人にはそれは辛いですね。

まずは Z四角とΓ乗り・十字/中 だけでも把握しましょう。昨年末のダイジェストをどうぞご覧ください。

あとは十字門・大Z・風車が多く遭遇することと思います。次回は十字門を紹介したいと思いますが、探れば探るほど数が増えていって、途方に暮れているところです。

十字門も、まずは 左L右Γ
Pup1_十字門・左L右Γ.JPG
s t- e s- t- e- t e s / F U' R F' U' R' U R F

が出現頻度が多めに感じますので、これだけは押さえておきましょう。

posted by じゅうべい at 17:42| Comment(0) | Pyramorphix