について、多少は進捗しました。
正面から見た図ですが、
このパズルは正二十面体ですが、回転軸は頂点にあるので、回転軸の数はメガミンクスと同じ 12個となります。この元のパズルが mf8 Void Pentultimate というのもありますね。なので回転記号は J式メガミンクスのものを踏襲して、
このくらいまで揃えられました。隅位置は合わせられ、隅向きの変え方については時間を見つけて勉強しているところです。
動画を見ていても「おいおい、いったいどこを廻しているんだい?」と思うことが頻発しますね。
この四角で囲った、上辺の位置を維持することが大事だと感じています。ディープカットなのでつい、ぐりぐり動いてくれますが、ここの固定を意識できるようになって、多少マシになったように感じています。
このパズルは正二十面体ですが、回転軸は頂点にあるので、回転軸の数はメガミンクスと同じ 12個となります。この元のパズルが mf8 Void Pentultimate というのもありますね。なので回転記号は J式メガミンクスのものを踏襲して、
島内剛一先生の S式に由来しますが、上が top, 二層目の隅が正面から反時計回りに south, east, north, 亥(i), west, 三層目は S と E の間を 巳(mi) として、あとは反時計回りに 艮(gon), アルファベットの始まりの a, 乾(ken), 坤(kOn)、真下が bottom となっています。隅は大文字表記、回転を小文字表記とするのも、S式および J式の他のパズルの場合と同様です。
2x2x2 と同様に、中列が存在しない、真っ二つになるタイプのパズルなので、t は y持ち替えのあと d と一緒になります。持ち替えを気にしなかったら、e と k, w と g, n と o も同じ回転となります。ただ、注目していた部分が予定外にいなくなると混乱するので、それぞれ別の回転として認識しておいた方が無難と思われます。
斜め上から見るとこの通り、
Superantoniovivaldi さんが動画で繰り返し、「ダウン、ダウン、アップ、アップ」と唱えていますが、w e- w- e (WCA表記で言えば L R' L' R) などとすると分かりやすくなると思います。
e- w e w- で、T⇔S, I⇔N の二隅×2交換、o (e- w e w-) o- (e- w e w-) で、S→W→O→S の三隅反時計移動が実現できます。隅合わせの前半は出迎えで、中盤以降はこれらの手順を駆使することで、向きはともかく隅位置は合わせていけるでしょう。
ちょっと時間が無いので詳細はまた次回に。