MSX の歴史についての動画を見ました。懐かしかったですね。…なんて言うと年がバレてしまいますね。
Curvy Starminx、中国語で 弧面深切五魔方、
連休前に 50分切りを、と思ったのですが、慌てて廻したらラス前で崩壊です。慌てて良いことはありませんね。しばらく忙しくてまるで廻せてなく、引っかかりがひどかったのも大きかったですね。定期的なシリコンスプレー塗布は重要です。
Pyraminx_tanoc さんが「Curvy Starminx BLD誰かやってみない?」などと仰っていましたが、移動するパーツの数よりもまず、純粋に隅だけ,辺だけ,中だけを移動する手順が現在しられていないことが大変なんだろうな、という気がしています。
純粋中三点移動ならどうにかできそうです。
J式の回転記号を上から見た図として再掲します(カッコ内は WCAに近い表記、Kemi さんのサイトでは BR→B, BL→b)。
右は下段側面の回転記号です。回転方向はその面を正面に見たときに時計回りはそのまま、反時計回りは"-"(本当は肩付き)で示します。回転は 72°ごととなるので、144°回転は時計廻しなら 2 を、反時計廻しなら -2 (これらも本当は肩付き)を添えます。
中層廻しは
左は Kemi さんの Starminx 2 の解法では用いられていない廻し方です。Kemi さんの Rex Cube(そのサイトでは Star Cube)の解法サイトに似た中層回転があったので、表記するならその m を用いることにしましょう。右は Kemi さんの解法サイトで M で表される回転ですね。ただ、Kemi さんは降ろす方向を正方向としているのに対し、J式では上げる方向が時計回転となるので注意が必要です。
左は Kemi さんの Starminx 2 の解法では用いられていない廻し方です。Kemi さんの Rex Cube(そのサイトでは Star Cube)の解法サイトに似た中層回転があったので、表記するならその m を用いることにしましょう。右は Kemi さんの解法サイトで M で表される回転ですね。ただ、Kemi さんは降ろす方向を正方向としているのに対し、J式では上げる方向が時計回転となるので注意が必要です。
適宜、WCA(に近い)表記をカッコ書きで加えることもあります。
まずは三中(さんなか)時計移動(E面→S面→W面→E面の移動/正面向き)
(w- n w) o (w- n- w) o- / (L' B L) Bo (L' B' L) Bo'
そのあと葉を戻していけば良いですね。
y- 持ち替え後、g- n (上右三点反時計移動) n- g / Lo' B (上右三点反時計移動) B' Lo
上右三点 反時計移動は下の図の逆移動、
つまり、
(g&- g) o2 g-2 o-2 (g& g-) o2 g2 o-2 / m Bo2 Lo'2 Bo'2 m’ Bo2 Lo2 Bo'2
です。
つづいて、 s-2 g- n (上右三点反時計移動) n- g- s2 / F'2 Lo' B (上右三点反時計移動) B' Lo F2
さらに、e- (R') の向きに全体を持ち替えて、
g- m (同一面三点反時計移動)/ Lo' bo (同一面三点反時計移動)
同一面三点反時計移動は魔術方塊の手順、
です。
さらに、m- (同一面三点反時計移動) m g / bo' (同一面三点反時計移動) bo Lo
で葉が元に戻りました。純粋三中移動の完成です。
…正直、私はごめんですね。こんな長手順、廻したくありません。だって、合わせる中は 12個もあるんですよ?
nagoyancube さんは「ワクワクしますね」と仰っていますが、世の中には恐ろしい人がいるものです。
ちなみに 辺は 5x12面÷2 = 30個、たとえば e- w e w- (R' L R L')移動なら同じ動作をさらに三回繰り返せば中移動はキャンセルできるのですが、葉はS(前)面・N(右奥)面・I(左奥)面で 3個づつ、上面で 4個移動しています。
上:水色,前:深緑で廻してみたらこの通り。
中三点移動で葉は 6個しか移動してなかったのにあの騒ぎです。辺移動手順一回で 13個、倍以上の葉が動いて、さらに合わせる辺は中の 2.5倍、考えるだけでもゾッとしますね。
さらには、現時点では私はまともな純粋隅移動を見つけることができていません。一番単純な Niklas
e- t w t- e t w- t- / R' U L U' R U L' U'
ですら、辺が 4, 中が 3, 葉が 12 移動しました。隅は移動だけでは済まず、捻りも必要になることを考えると想像を絶しますね。
いつか、このパズルを目隠しで解くための手順が整備されることがあるのか、現在の私には想像もつきませんが、楽しみに期待してみることにしましょう。