2022年04月28日

Curvy Starminx8:目隠しで解く手順は可能か?

MSX の歴史についての動画を見ました。懐かしかったですね。…なんて言うと年がバレてしまいますね。

Curvy Starminx、中国語で 弧面深切五魔方、
CurvyStarminx.JPG
連休前に 50分切りを、と思ったのですが、慌てて廻したらラス前で崩壊です。慌てて良いことはありませんね。しばらく忙しくてまるで廻せてなく、引っかかりがひどかったのも大きかったですね。定期的なシリコンスプレー塗布は重要です。

Pyraminx_tanoc さんが「Curvy Starminx BLD誰かやってみない?」などと仰っていましたが、移動するパーツの数よりもまず、純粋に隅だけ,辺だけ,中だけを移動する手順が現在しられていないことが大変なんだろうな、という気がしています。

純粋中三点移動ならどうにかできそうです。

J式の回転記号を上から見た図として再掲します(カッコ内は WCAに近い表記、Kemi さんのサイトでは BR→B, BL→b)。

CurvyS_notation.jpgCurvyS_notationLower.jpg
右は下段側面の回転記号です。回転方向はその面を正面に見たときに時計回りはそのまま、反時計回りは"-"(本当は肩付き)で示します。回転は 72°ごととなるので、144°回転は時計廻しなら 2 を、反時計廻しなら -2 (これらも本当は肩付き)を添えます。

中層廻しは
CurvyS_notationInnerG.jpgCurvyS_notationInnerN.jpg
左は Kemi さんの Starminx 2 の解法では用いられていない廻し方です。Kemi さんの Rex Cube(そのサイトでは Star Cube)の解法サイトに似た中層回転があったので、表記するならその m を用いることにしましょう。右は Kemi さんの解法サイトで M で表される回転ですね。ただ、Kemi さんは降ろす方向を正方向としているのに対し、J式では上げる方向が時計回転となるので注意が必要です。

適宜、WCA(に近い)表記をカッコ書きで加えることもあります。

まずは三中(さんなか)時計移動(E面→S面→W面→E面の移動/正面向き)
CurvyS_CentersOCW.jpg
(w- n w) o (w- n- w) o- / (L' B L) Bo (L' B' L) Bo'

そのあと葉を戻していけば良いですね。

y- 持ち替え後、g- n (上右三点反時計移動) n- g / Lo' B (上右三点反時計移動) B' Lo

上右三点 反時計移動は下の図の逆移動、
CurvyS_LeavesTopRight.jpg
つまり、

(g&- g) o2 g-2 o-2 (g& g-) o2 g2 o-2 / m Bo2 Lo'2 Bo'2 m’ Bo2 Lo2 Bo'2

です。

つづいて、 s-2 g- n (上右三点反時計移動) n- g- s2 / F'2 Lo' B (上右三点反時計移動) B' Lo F2

さらに、e- (R') の向きに全体を持ち替えて、

g- m (同一面三点反時計移動)/ Lo' bo (同一面三点反時計移動)

同一面三点反時計移動は魔術方塊の手順、
CurvyS_LeavesTopAndLowerRight.jpg
の逆手順、

w s-2 w- s2 e w- t2 w t-2 e- / L F'2 L' F2 R L' U2 L U'2 R'

です。

さらに、m- (同一面三点反時計移動) m g / bo' (同一面三点反時計移動) bo Lo

で葉が元に戻りました。純粋三中移動の完成です。

…正直、私はごめんですね。こんな長手順、廻したくありません。だって、合わせる中は 12個もあるんですよ?

nagoyancube さんは「ワクワクしますね」と仰っていますが、世の中には恐ろしい人がいるものです。

ちなみに 辺は 5x12面÷2 = 30個、たとえば e- w e w- (R' L R L')移動なら同じ動作をさらに三回繰り返せば中移動はキャンセルできるのですが、葉はS(前)面・N(右奥)面・I(左奥)面で 3個づつ、上面で 4個移動しています。

上:水色,前:深緑で廻してみたらこの通り。
CurvyS_EdgeOnlyMove.jpg

中三点移動で葉は 6個しか移動してなかったのにあの騒ぎです。辺移動手順一回で 13個、倍以上の葉が動いて、さらに合わせる辺は中の 2.5倍、考えるだけでもゾッとしますね。

さらには、現時点では私はまともな純粋隅移動を見つけることができていません。一番単純な Niklas

e- t w t- e t w- t- / R' U L U' R U L' U'

ですら、辺が 4, 中が 3, 葉が 12 移動しました。隅は移動だけでは済まず、捻りも必要になることを考えると想像を絶しますね。

いつか、このパズルを目隠しで解くための手順が整備されることがあるのか、現在の私には想像もつきませんが、楽しみに期待してみることにしましょう。

posted by じゅうべい at 17:54| Comment(0) | 球・円柱・12面体以上

2022年04月25日

買っちゃいました

前回話題となったツイート、”今日、休み時間にある女の子が「先生、空ってどうして青いんですか?」と聞いてきた。”に対して、「国語的に答えるとどうなるだろう?」と文系で本好きの奥さんとも話してみました。「”君たちの心が元気に晴れ渡っているから、空もそれに応えてくれているんだよ”とかかなぁ」などと言っていました。道徳的にどう答えるかは私たちには思いつけませんでした。

ツイート主の藤原友和さんによる答には、その道徳的な答についてまでも載っていました。なるほど。ただ、学校で生徒に聞かれたから”理科的、国語的、道徳的”としたのでしょう。実際には、科学的、文学的、哲学的、となると思います。

まぁ、レイリー散乱まで知っているような生徒が教師を試すように訊いてきたのであれば、「じゃあ、なんで雲は白く見えると思う?」とミー散乱についてまで話を拡大していきたいところですね。で、三色型色覚から視細胞について話を深めていって…などという話ができたら学校の先生も楽しそうですけど、お互いになかなかそこまでの余裕はないでしょうね。先生にも生徒にも、もうちょっと余裕があればと思います。

繰り返しお話ししているように私は 2型色覚、よくいう”赤緑色弱”なので、世間では(?)ルービックインポッシブルが話題のようですが、絶対に買いません。できる気が全くしません。

当然、20色もある Icosamate
Icosamate.JPG
の色合いの識別にも苦労しているところです。…まだまだ まるで解けていないので、攻略などについてはまた後日に。

一方で、AJ Clover Icosahedron、買っちゃいました。
CloverIco_wSticker.JPG

アリババの通販サイト、AliExpress では Paypal ではなくクレジットカード払いで購入できたので、ついポチッと。機械翻訳ではありますが、日本語が用意されているのもありがたかったですね。私が購入したときには送料込みで 7087円でしたが、今はもうちょっと値上がりしてしまっています。

さっそく廻してみましたが(左から順に、一面回転、二面回転、三面回転)
CloverIco_1turn.JPG CloverIco_2turn.JPG CloverIco_3turn.JPG

…回転がやたら硬いです。また、クローバー回転するので、尖ったところが刺さって痛いです。変なところが廻って壊しそうで、いじってみた娘も怖がっていました。

奥さんには「この廻しにくさでその値段では、たっかいねぇ」と言われてしまいました。潤滑油やシリコンスプレー塗布で多少なりとも改善することを期待しています。

ステッカーは自分で貼る仕様ですが、色の識別に自信がないので、Icosamate と合わせてみようと思いました。つまりは、Icosamate が完成するまでは貼れません。

大きさとしては
CloverIco_wIcosamate.JPG

あら、一緒ですね。この Clover Icosahedron の方が小さめに感じていましたが、人間の感覚などアテにならないものです。

ということで、Curvy Starminx がもうちょっと速くなって、Icosamate が解けるようになったら、このパズルにも挑戦したいと思います。…できれば年内には。気長にお待ちいただければと思います。

posted by じゅうべい at 11:07| Comment(0) | 球・円柱・12面体以上

2022年04月22日

頭ごなしに叱らない

ウクライナ避難民のペット特例に狂犬病の「リスクはゼロに近い」などという記事を読みました。戦争が起こると、普段は考えないようなことも検討しなければならなくなりますね。

今日、休み時間にある女の子が「先生、空ってどうして青いんですか?」と聞いてきた。”というツイートも読みました。なんで道徳の先生に聞くのかとも思いますが、質問しやすい先生だったのでしょうね。

その流れで”主体的な学びを学ばせる 1―自信を育てるには?”という記事も読みました。”やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。”というのは山本五十六の名言として知られ、私も幼少期に父によく言われました。いえ、私はまだその”褒められるべき立場”だったと思うのですが…。ぼおっとした子で、反抗的では無いものの、何でも勝手にマイペースにやっていたと思います。一般的な人のやり方ではうまくできないのは幼少期からでした。

私と妻とは違って、娘はどうも周りの影響を受けやすく、自信も無くすことが多いので、とにかく褒めます。昨日できたことが今日はできなくても、やろうとしただけで褒めます。まぁ、私も昨日廻せた 3x3x3 の手順が今日は廻し損なうなんてしょっちゅうでしたし。失敗したらやり直せば良いのです。

その一方で、「もしあなたが誰かの行動を強化しようとするのなら最後までやらなくてはなりません。〜」(向後千春『上手な教え方の教科書〜入門インストラクショナルデザイン』(技術評論社 2015 p.82))などと言われてしまうとげんなりします。いえ、無責任に放り出そうとは思いませんけど、ある程度以上の人に対しては「訊かれたら答えるけど、基本的には自分で考えるようにさせる」というのが良いように感じています。プロ野球のコーチとして知られる吉井理人氏もそう話していたと思います。

あまり教える側にプレッシャーはかけないで欲しいですね。学校の先生もなり手は減る一方のようです。ただ、教えるにあたって、頭ごなしに叱るのだけはいけませんね。これだけは多少でも教育や指導に関わる全ての人に心に刻んでいただきたいと思います。

そのみんなの教育技術にあった「性格を治すより、学力を上げた方が簡単じゃねーの?」は分かりやすくて良かったですね。”HATAMURA流・大会に強くなるためのノウハウについて”でも、大会での緊張をほぐすことを考えるよりは”一番最初に変えるべきは「ソルブ内容そのもの」じゃないですか?”と思い至った、というのと通ずるものがありますね。

それとは違う話題となりますが、望月シンジさんのツイートで”『南』っていう漢字の上には十字があるでしょ。南十字星っていう星座を表してるんだよ。”と子供に教えたら全然違っていた、というのは面白かったです。実際、調べるまで知りませんでしたが、南の部首は十なのですね。”南”の漢字の由来はかなり諸説紛々で難しいようで、上部は草が生長して上に伸びていく象形、とするものが多いようですが、下側は帆説南方民族の楽器(銅鑼)説納屋説むしろ下部が植物で上部は程度が甚だしいとする説、など様々です。南の甲骨文字からしたら、下はよりが似ている気もします。北村曉さんは”暁に死す”というサイトでの漢字考察が多方面で引用されるほど漢字について著名な方なので、お目にかかれたらぜひ質問させていただきたいと思います。

Curvy Starminx、中国語で 弧面深切五魔方、
CurvyStarminx.JPG
50:19.17 を出しました。無駄にラップタイムを(手書きで)記録したりしていたので、実際には 50分を切れていたと思います。

隅:底 1:22, 二層目 3:09, 三層目 4:15, 上面 5:50 / 辺:底 8:45, 完成 21:45 / 中合わせ 24:25

葉は合わせ始めで 5つ合っていました。残り 55葉を 25分、後半で魔術方塊の手順、
CurvyS_LeavesTopAndLowerRight.jpg
e t2 w- t-2 w e- s-2 w s2 w- / R U2 L' U'2 L R' F'2 L F2 L'

に頼りすぎたところも合ったかもしれません。ただ、とにかくこの手順は使いやすく、上面をいじらない状態で入れたい葉を M面に持っていき、自由に回転して位置を合わせて手順を廻してしまえば良いのでお得です。3手共役(セットアップ)しても間違えずに戻せるのも素晴らしいです。

もうちょっと何か工夫ができないかと検討中です。それはまた次回に。

posted by じゅうべい at 13:17| Comment(0) | 日記