2022年03月25日

Rex Cube6:試し解き

京都キューブオフ会についての望月シンジさんのブログ、様子が伝わってきて楽しかったです。鬼滅キューブについても書いていただき、ありがとうございました。

3x3x3 がみなさん速いのはもちろんなのでしょうけど、4x4x4 で 40秒切りがゴロゴロ出ていて、30秒切りの方までおられたのには驚きました。ピラミンクスも 6秒切りが三人もおられて、そのレベルの高さに戦慄を覚えました。

「若い子は相武紗季を知らない」というのも面白かったです。プロ野球で言えば、落合博満はもちろん、イチローすら分かってもらえないかもしれません。…私はたまにスタルヒンとか沢村栄治とかを話題に出すので(相撲なら雷電とか)、「いつの時代の人?」と訊かれてしまうこともしばしばです。

さて、Rex Cube、中国語で八軸魔星、
RexCube1.JPG RexCube2.JPG
試しに解いてみましょう。

J式回転記号を再掲します。反時計廻しには "-" を添えます。
RexCube_notation.jpgRexCube_notationMiddle'.jpgRexCube_Edges.jpgRexCube_Centers.jpgRexCube_Leaves.jpg
部位の名称(右三つ)は、左から順に、辺 (Edges)、中 (Centers)、葉 (Leaves)、とします。

スクランブルは cs-timer の Redi Cube の old を使っています。

L' R r' B L' F' f B' L' F' B R' B l' F b B' b R' L
RexCube_tri1aScrF.jpgRexCube_tri1aScrH.jpg
右はスキューブの試し解き同様に前から透視したものですが…ちょっと見にくいですがどうぞご容赦を。

私は青底で解くのですが、前面に青の赤・橙対面色がいい位置に揃っていますね。背面に入れる青白も e- s- e s で入ってくれます。
RexCube_tri1bBaseEdge1F.jpgRexCube_tri1bBaseEdge1H.jpg
前面下に入れたい青黄は e で持ち上げて y- 持ち替え(水平・反時計廻し)して、s w s- w- で入りますね。最後の w- は不要ですが、廻す癖をつけておいていいかもしれません。z 持ち替え(左を上に持ち替える方向)で、
RexCube_tri1cBaseEdge2F.jpgRexCube_tri1cBaseEdge2H'.jpg
w- で前左の黄橙が、n- で左奥の白橙が、右側面三点交換 s- e s e- で右前の赤黄も揃います。
RexCube_tri1d3SideEdgeF.jpgRexCube_tri1d3SideEdgeH.jpg
y 持ち替えの後、s- で白緑が、s w s- w- で残りの三辺も揃いました。
RexCube_tri1eAllEdgesF.jpgRexCube_tri1eAllEdgesH.jpg
私の印象としては、辺が揃いやすいラッキースクランブルでした。いえ、速さを競うのであれば、いつもこれくらいで辺を揃えられるように、いい手順を見つけられないといけないのでしょうね。

続いては中合わせ、できればその手順でいっしょに葉も合わせたいものですね。持ち替えなしのナブラ反時計、n (s n- s n s) n- で白中と緑中が合わせられます。
RexCube_tri1f2CentersF.jpgRexCube_tri1eAllEdgesH.jpg
z y2 持ち替えして、
RexCube_tri1f2CentersF2.jpgRexCube_tri1f2CentersH2.jpg
せっかくなので、プロペラ時計、w- e w e- で青をまず揃え、y- 持ち替えして、
RexCube_tri1g3CentersF.jpgRexCube_tri1g3CentersH.jpg
Z蛇 反時計、e w e- w- で、橙・黄・赤の中を葉とともに揃えることができました。
RexCube_tri1hAllCentersF.jpgRexCube_tri1hAllCentersH.jpg
ここまで効率よく葉も合わせられることは私には珍しく、合っていない葉は 24枚中 14枚。毎回これくらい合わせられたらタイムも違ってくるのでしょうね。その見極めにはまだまだ修行が必要のようです。

さて、その葉を合わせていきましょう。できるだけ 2枚以上、可能なら 3枚一気に合わせられるといいですね。まずは黄緑、
RexCube_tri1iLeaves1GY_F.jpgRexCube_tri1iLeaves1GY_H.jpg
左押し込み:o {wj- (e w- e-) wj (e w e-)} o-、z 持ち替えして、次は黄橙、
RexCube_tri1jLeaves2YO_F.jpgRexCube_tri1jLeaves2YO_H.jpg
右押し込み:g- {ej (w- e w) ej- (w- e- w)} g、y z 持ち替えして、橙青赤の三面、
RexCube_tri1kLeaves3OBR_F.jpgRexCube_tri1kLeaves3OBR_H.jpg
右奥対面三葉逆移動:s (n w- n- w) s (n- e n e-) s、z- 持ち替えして、橙白、
RexCube_tri1lLeaves4OK_F.jpgRexCube_tri1lLeaves4OK_H.jpg
左押し込み:o {wj- (e w- e-) wj (e w e-)} o-、x2 z 持ち替えして、赤緑白、
RexCube_tri1mLeaves5RGK_F.jpgRexCube_tri1mLeaves5RGK_H.jpg
なんと共役なしの左押し込み:wj- (e w- e-) wj (e w e-) で一気に三葉が揃ってしまいました。前右二葉交換、(e w- e- w) y z (w- e w e-) で、
RexCube_tri1nLeaves6GYB_F.jpgRexCube_tri1nLeaves6GYB_H.jpg
これは逆共役の右押し込み:g {ej (w- e w) ej- (w- e- w)} g-、一気に完成してしまいました。

14葉を 6手順で揃えているのでかなり効率的でしたが、私はまだまだ実戦ではここまできれいに入れられることは稀ですね。いい組み合わせを見出しきれずに、見つけたものを適当に入れていって、手数と時間を喰ってしまうことが毎度のこととなっています。

実際に廻してみていただかなければ分かりにくいとは思いますが、雰囲気だけでも伝わればと思います。

現在の私の記録は、最速/ao5/ao12 = 5:53.83/ 6:37.96/ 6:57.70、前回からあまり代わり映えしませんが、ao12 が 7分を切れたので良しとしたいと思います。

ともあれ、Rex Cube は廻していて楽しいので、ぜひ多くの方に試してみていただきたいと思います。

続きを読む
posted by じゅうべい at 15:01| Comment(0) | 立方体と曲線

2022年03月22日

京都キューブオフ会、盛会だったようですね

京都キューブオフ会、盛会だったようで何よりです。こうした形でみなさんで集まれるのは素晴らしいですね。次回はぜひ参加したいとも思いましたが、レベルが違いすぎて浮くだけのようにも感じてしまいました。

鬼滅キューブ、
220316発送20鬼滅キューブ.jpg
を主催者の望月シンジさんに送りつけていました。場違いなものでもあったとは思いましたが、丁寧なお礼メールを頂き、ありがとうございました。

奥さんは案の定 発熱、三回目接種の翌日には予定を入れないことをお勧めします。ただ奥さんによると、午後2時半接種で、翌日の10時半ごろに急に体が重くなり、夕方に急にその重さが去って行ったそうでした。夜にはもう元気になっていてホッとしました。

その間、娘対応に追われていました。最近は小学校では縄跳びがブームのようです。私も一緒に飛ぶことを求められ、二重跳びと綾跳びは修得しました。100円ショップのはあまりお勧めできず、良い縄、たとえばアシックス製とかの方が絶対に飛びやすいです。長さの調節も楽ですね。二重跳びは飛ぶ高さでなく、廻す速さ、そのための手の動きの方が重要であることも分かりました。そのためには、縄をやや短めにした方が飛びやすいみたいです。

一応、私も小学生の頃にもできたとは思いますが、逆上がりも縄跳びも大人になってやり直してみると、考えることや感じる点が新たになって面白いと思いました。気が向いたらぜひ。

今日は慌ただしいのでこれで失礼します。

posted by じゅうべい at 12:28| Comment(0) | 日記

2022年03月18日

Rex Cube5:手順のまとめ

大阪キューブミーティング2022春が 4/30(土) 9:30〜開催されるそうですね。参加者最大 70人、久々の大型イベントとなりそうですね。私は、そこには早々と妻が予定した家族旅行が組み込まれているので行けませんが、盛況となることをお祈りします。…子供が親との旅行に付き合ってくれるのも、もうしばらくだけだと思いますので。

それにしても、北村暁さんが「キューブのオフ会にはどんなタイム帯の人でも気軽に参加してほしいものだと思う。(主催者の意向に反しない限り)」と仰ってくださるのはありがたいことだと思います。…先週のトリコンの 3x3x3 で、最遅ではありましたが 2分33秒を出してしまって落ち込んでいたところでした。クロスズレに気付かず、上面が二三度やっても合わず混乱していました。

6x6x6 や 7x7x7 の斜めセンターoblique center の orbit という概念、面白そうですね。同じように見えて決して重なり合えないなんて哀愁を感じます。…あんな巨大なものを解くだけでもすごいのに、目隠しで解こうなんて私には想像を絶します。いつか 5x5x5 で 10分を切れるようになったら購入を検討するかもしれません。

さて、Rex Cube、中国語で八軸魔星、
RexCube1.JPG RexCube2.JPG
手順をまとめておきましょう。

J式回転記号を再掲します。反時計廻しには "-" を添えます。
RexCube_notation.jpgRexCube_notationMiddle'.jpgRexCube_Edges.jpgRexCube_Centers.jpgRexCube_Leaves.jpg
部位の名称(右三つ)は、左から順に、辺 (Edges)、中 (Centers)、葉 (Leaves)、とします。

辺合わせ:
RexCube_EdgeTriTE_OCW.jpg  RexCube_EdgeTriTW_OCW.jpg   RexCube_EdgeTriET_OCW.jpg  RexCube_EdgeTriEB_OCW.jpg
時計:e- s e s-    時計:w- n w n-   時計:s- e s e-   時計:g- m g m-
反〃:s e- s- e    反〃:n w- n- w   反〃:e s- e- s   反〃:m g- m- g

RexCube_EdgeTriTNTESE_OCW.jpg   RexCube_EdgeTriTWTSSE_OCW'.jpg   RexCube_EdgePara_TE.jpg
時計:e- s- e s     時計:s w s- w-   二辺平行:s- e s- e s-
反〃:s- e- s e     反〃:w s w- s-

中合わせ:
RexCube_CentLeaf_Propeller_OCW.jpg   RexCube_CentLeaf_MantisHead_OCW.jpg         RexCube_CentLeaf_SnakeZ_OCW.jpg   RexCube_CentLeaf_SnakeS_OCW.jpg
プロペラ          ナブラ                  Z蛇              S蛇
時計:w- e w e-    時計:n (s- n- s- n s-) n-    時計:w e w- e-      時計:n- s- n s
反〃:e w- e- w    反〃:n (s  n- s  n s)   n-    反〃:e w e- w-      反〃:s- n- s n

三中 時計回転:
m s m o m o w o w s w s

三葉交換:
RexCube_3Leaf_Rpush.jpg                       RexCube_3Leaf_Rdraw.jpg
右押し込み:g- {ej (w- e w) ej- (w- e- w)} g / 右引っ張り:g- {(w- e w) ej (w- e- w) ej-} g
RexCube_3Leaf_Lpush.jpg                       RexCube_3Leaf_Ldraw.jpg
左押し込み:o {wj- (e w- e-) wj (e w e-)} o- / 左引っ張り:o {(e w- e-) wj- (e w e-) wj} o-
RexCube_3LeafOpp_Rback.jpg                   RexCube_3LeafOpp_Lback.jpg
右奥対面三葉:s- (e n- e- n) s- (w- n w n-) s- / 左奥対面三葉:w (n- e n e-) w (s e- s- e) w
  〃 逆移動:s (n w- n- w) s (n- e n e-) s    /   〃 逆移動:w- (e- s e s-) w- (e n- e- n) w-

RexCube_4LeafEx.jpg
二葉交換x2、(e w- e- w) y z (w- e w e-)

この二葉交換x2 は前回の提示では中間の持ち替えが yx になっていて失礼しました。訂正します。

現在の私の記録は、最速/ao5/ao12 = 5:58.99/ 6:47.51/ 7:18.40、6分半くらいが普通かと思っているのですが、赤緑を見間違って残っていたりすると 7分台になってしまいます。

スクランブルは csTimer の RediCube の old を使うように変えました。20手なので、FTO コミュニティーが推奨する 30手には抵触するかもしれませんが、持ち替えを多用しての 30手より、8軸全て廻しての 20手の方が楽ですね。どうせタイムを競うほどのレベルではありませんし。ですが、わじまじさんにはとうてい及びませんが、もうちょっと頑張ってみようかと思います。

posted by じゅうべい at 11:22| Comment(0) | 立方体と曲線