2022年02月28日

Clover Cube Plus解法9:手順のまとめ

Wordle の日本語版、Kotobade Asobou 言葉で遊ぼう、いろいろシステム変更が行われましたね。ただ、キーボード入力はやりにくく(一文字ごとに確定しないといけない)、入力文字の表示が左一段目→右一段目→左二段目…とジグザグだったのがまず左列縦並びになったのはスクロールの手間が増え、ヒントシステムの追加は余計なお世話に感じました。元気が出る言葉を選んでくれている(マイナス要素の言葉が答になることが少ない)のは良いことと思いますが、4文字しかないのですし、ヒントよりは文字の重複がない問題を選んで欲しいと思います。えんじん,けんぜん,あんざん,たいいく,ぼうふう、出題者の好みでしょうか?もうちょっと解きやすい問題を出題して欲しいと思います。

惜しい文字には新たな色、というのは世界的な追加システムのようで、タイ文字版でも見られました。アジア諸語はアルファベットの言語より難易度が高いのかもしれませんね。

それはさておき、Clover Cube Plus、中国語で四葉草加強版
CloverCubePlus.JPG CloverCubePlusW333.JPG CloverCubePlus_ete-t-'.JPG CloverCubePlus_DminusVplus.JPG

20回の平均で 14:08.75, ao12 で 11:59.62、ようやく 12分を切れました。いえ、ミスがなければ安定して 10分を切れると思うのですが、まだまだいろいろ勘違いが発生していますね。

特に上面の葉合わせの手順を充実させたので、それと併せて全体の手順をまとめてみました。

毎度のことになりますが、J式の回転記号は、2x2x2 部分については
CloverCubePlus_notationETS.jpgCloverCubePlus_notationWMB.jpg
反時計廻しは"-"を、180°回転は"2"を付加します。

辺回転については
CloverCubePlus_notationEdge.jpgCloverCubePlus_vPlus.JPG CloverCubePlus_vPP.JPG
最初の合わせ目まで廻すのが +/-、次の合わせ目まで廻すのが ++/-- 、時計方向に廻すのが +/++, 反時計方向に廻すのが -/--、となります。+ も - も付いていない場合は 180°回転となります。

立方体に戻す:
CloverCubePlus_DoubleHorn.JPG
d v++ d v+ d(v++ d+ v-- d- でも可)

底面合わせ:
CloverCubePlus_kwkw-.jpgCloverCubePlus_ke-ke.jpgCloverCubePlus_PetalMove.jpgCloverCubePlus_PetalMove_cpk.jpg
  k w k w-             k e- k e            d q k             c p k

下段側面の葉入れ:
CloverCubePlus_TopLeafLowerR.jpgCloverCubePlus_TopLeafLowerL.jpg
   q d q              q v q

上段辺合わせ:
CloverCubePlus_MidEdgeTop.jpgCloverCubePlus_Top2EdgeEx.jpgCloverCubePlus_Top2Edge_ehe-.jpgCloverCubePlus_Top2Edge_e-ve.jpg
   S= v aS=           c aS= c S= c        e h e-             e- v e

後半2つは新作です。楽できるところは楽しましょう。なかなか思いつかず、使えずにいたのがお恥ずかしいです。
CloverCubePlus_Top2EdgeLongEx.jpg
は三隅巡回 e2 s2 e- n- e s2 e- n e- で該当する辺を合わせて c でも良いのですが、二辺交換のアレンジで、v aS= c S= v でも構いません。本当は v c ( ) c v での共役なのですが、c がキャンセルされています。

上面の葉合わせについては 2/16 の記事にいくつか誤りがあり、失礼しました。そちらは訂正しておきました。

CloverCubePlus_Leaf3CycleOCW'.jpgCloverCubePlus_Leaf3CycleCCW'.jpg
三葉時計:v d v d         三葉反時計:d v d v

CloverCubePlus_iSWAPup.jpgCloverCubePlus_iSWAPdown.jpgCloverCubePlus_cSWAP.jpg
iSwap 昇り:            iSwap 降り:          cSwap:
d+ p+ v d- p- v         c- q- v c+ q+ v       c- q- v c+ q+ d+ p+ v d- p-

CloverCubePlus_jSWAP''.jpg    CloverCubePlus_jSWAP_v.jpg       CloverCubePlus_dSWAP.jpg
jSwap:                  vSwap(jSwap の v( )v 共役):   dSwap(vSwap の d( )d 共役):
d+ v++ d- v-- d v++ d v--    v d+ v++ d- v-- d v++ d v+    d (v d+ v++ d- v-- d v++ d v+) d

jSwap については 2/16 の記事で移動する葉が間違っていて失礼しました。そちらは訂正しました。

dSwap は新作ですが、上記手順から簡単に派生できますし、こんな状況もなくはないので、把握しておいて悪くないと思います。

私上面を解くときには、白(奥面)→橙(左面)を優先して揃えます。上段であれば、他の色が崩れるのもいといません。そして最終的には三点移動か(疑似)二点交換に持ち込みます。
CloverCubePlus_2ExL0.jpgCloverCubePlus_2ExL1.jpgCloverCubePlus_2SWAPup'.jpgCloverCubePlus_2ExL3.jpg
L0:n- (v d v d) n    L1:t- e w (v d v d) w- e- t  L2:n- (d v d v) n    L3:z 隣接二葉交換

CloverCubePlus_2ExR0.jpgCloverCubePlus_2ExR1.jpgCloverCubePlus_2ExR2.jpgCloverCubePlus_2ExR3.jpg
R0:b s- n- (v d v d) n s b-  R1:y- w (d v d v) w-  R2:z- 隣接二葉交換    R3:y- w (v d v d) w-

CloverCubePlus_2ExSL-EL.jpgCloverCubePlus_2ExSL-ER.jpgCloverCubePlus_2ExSR-EL.jpgCloverCubePlus_2ExSR-ER.jpg
SL-EL:e (d v d v) e-     SL-ER:n e n- (d v d v) n e- n-  隣接二葉交換(後述)  SR-ER:s- (v d v d) s

前面と上面及び右面の二点交換で揃えてあります。右面と上面のと組み合わせの場合は y 水平持ち替えを行ってください。

上二段の上面との交換は L, R は前面の右か左かを、0, 1, 2, 3 は時計象限(1: 12時から3時, 2: 3時から6時, 3: 6時から9時, 4: 9時から12時)の 4 だけ 0 にさせてもらったものです。そうすることで 0, 2 について、J式CLL と整合性が保たれました。ファイル名には "+"が使えないので、そこは無理しません。三段目は S面(前面)の左か右かを L, R で、ハイフンの後に E面(右面)の左か右かを L, R で示すように名前をつけました。まぁ、実際に廻しているときには名前はあまり気にしないと思います。

かつては、いえ世間では、これらの二点交換は全て変形を介して解決していたと思いますが、試行錯誤の結果、一番面倒な L1 や R0 まで 2x2x2 移動を介することで、変形なしで揃えられるようになりました。

たとえば L1
CloverCubePlus_2ExL1.jpg
などは、私も一時期は変形を介さないまでも、s2 aS= s2 (v d v d) s2 S= s2 などと、面倒くさいことをしていました。これは上段の必要な隅だけ捻る手順として有用だとも思いましたが(捻った下段は三点移動後に戻す)、aS= と S= で 8手x2 はそこそこ面倒でした。ところが、t- e w 共役で下段の隅をバッファーとして使うことで、手順の大幅な短縮化が可能となりました。…内部色まで合わせなければいけないパズルなら、手間を惜しまず頑張らなくてはなりませんね。

隣接二葉交換
CloverCubePlus_2ExSR-EL.jpg
も、vSwap (d v d v) {n- (d v d v) n} を長らく愛用していました。これはこれで持ち替えもなくて廻しやすいのですが、

y- h s- w (v d v d) w- s h

の短さには敵いません。こんな共役もできるのですね。驚きました。

ですので、一隅三葉時計回転
CloverCubePlus_3propellerOCW.jpg
も、d s- (d v d v) s y- s- w (v d v d)w- s h

と、変形なしで解決してしまいます。

これだけ手順が充実したらサクサクと揃えられるようになることでしょう。私ももうちょっと修行してみることにします。

posted by じゅうべい at 14:30| Comment(0) | 立方体と曲線