2022年02月03日

スクエア1動画、全然分かりません

TORIBOコンテストで、動画で別の順位をつけるなどという企画が立ち上げられたからか、Dan-5 さんがほぼ全ての参加種目に動画をつけてくださるようになったのですが、たとえばスクエア1の動画とか、世間にあまりない貴重なものとは思いますが、見ていても全然分かりません。私のように目と頭と指の廻りの遅い者にはとてもついていけず、残念です。

鉄キューバーさんも、今年の年明けの第1節だけですが、スクエア1を含む全ての種目(最少手数競技以外)について動画を上げていましたね。すごいことだと思います。

その 2022年 前半期 第1節のスクエア1、その1のスクランブルは

(0,2) / (4,-5) / (2,5) / (4,-2) / (0,-3) / (2,0) / (-3,-3) / (-2,-5) / (-2,0) / (4,0) / (2,0) /

でした。せっかくなので試してみました。兜−楓 (Helmet-Maple) になりますね。
Helmet.jpgMaple.jpg

それについての鉄キューバーさーんの動画を 0.25倍速で、さらにこまめに止めて確認してみたのですが…、なお分かりませんでした。いきなり 4, -4 / で下段に花びらを作っているのは分かりましたが、できた保安帽−花 (Soft Helmet-Flower)
Flower.jpgSoftHelmet.jpg
は私なら保安帽を左右対称に真っ二つにして左右掌を作るのですが…。どうも成形手順の時点でついて行けずに諦めました。いえ、私より遥かに速い方に文句をつける気はありません。やり方が違っていて分からないだけです。

私は成形で花を作らないので、2, 0 / で帆立−帆立、4, 0 / で樽−樽、上面に並んだ上面色(私は白)がいるのでそれを -5, 2 / で左列に持っていって凧−凧、揃っている白を左列にするので、3, 3 / で成形が完成します。

J式成形の名称はこちら、手順はこちらをご覧ください。

3, 1 / -3, 0 / で隅向き替え、普段なら -4, -1 / にしそうですが、赤隅と赤辺の揃いを生かしました。

ありゃりゃ、三辺が発生しましたね。仕方がありません、これだけは縦対角で揃えておきましょう。2, -1 / 1, 1 / です。

ラッキーにも、右面に上段橙・下段赤が揃っているのが見えました。-4, 3(スラッシュ無し)でそれを背面に持っていきます。左面に橙の隅・辺揃いがあるので上下前SW / -3, 0 / 3, 3 / 0, -3 / でそれを崩さないように隅位置も揃えます。

隅移動についてはこちら、その追加手順についてはこちらをご覧ください。

辺が反転している辺を右列に持ってきて 3, 0(スラッシュ無し)、緑がちょうど真下に嵌まります。上げる黄は左にいるので、

右↓左↑:0, -4 / 0, 1 / -3, 0 / 0, 5 / 0, -5 / 3, 0 / 0, -1 /

辺向き替え手順についてはこちらをご覧ください。

-3, 4(スラッシュ無し)で上鼓なのが分かりました。手順としては

上鼓:/ 0, 3 / 1, 0 / 2, -2 / 4, 0 / 4, 0 / -3, 2 / -1, 0 / 0, -3 / 4, 0 / -1, 2 / -3, -5

ですが、廻す前で中段は合っていて、上鼓は(NE交換と同様に)中段の向きを替えるので、最後を

/ 0, 3 / 1, 0 / 2, -2 / 4, 0 / 4, 0 / -3, 2 / -1, 0 / 0, -3 / 4, 0 / 5, 2 / 6, 0 / 0, 2

と変えて中段向き替えを回避して完成です。

辺移動手順については絵入りで説明してあるこちらか、手順をまとめてあるこちらをご覧ください。

本番ではどう違ったか、上下前SW→LL垂直→上NE、中段なし、だったようです。隅向き替えで三辺が発生しなかったようですね。ただ、その縦対角 2手と、上NE 13手 vs 上鼓 11手と相殺するので変わりません。そのときに判断しやすい手順が良い手順なのだと思います。

鉄キューバーさんのせっかくの動画は理解できず、申し訳ありません。ただ、私の手順も手数としてはそんなにひどくもなさそうなので、あとは指周りの精進が必要なのでしょう。いくつかの手順では交互スラッシュができるようになりましたが、成形他、まだまだできていないところが多いので頑張っていこうと思います。
posted by じゅうべい at 14:39| Comment(0) | Square-1