2021年12月06日

何かを習得することは悪くない

Speedcubing Advent Calendar 2021FMC Advent Calendar 2021 とも素晴らしい記事が続いていますね。Speedcubing の私の枠(明日)の記事はこれから書きます。

Speedcubing Advent Calendar では、12/4 の林 洋平さんの”CFOP の新しいルート開拓のための一試案―OLL01 の 1LLL を用いた簡易手順の加増と総手数の削減―”、恐ろしいですね。私からしたらあの形は単なる H で(辺の位置と向きは無視)、H0, H-, H1 の三種類しかありません。それを 40種類?想像を絶します。ZBLL のようなものですね。私は覚えるのが苦手なので無理しません。

昨日、12/5 はレジェンド、大村周平さんスピードキュービングジャパン(SCJ) の運営、お疲れ様です。荒木慎平さん共々、レジェンド中のレジェンドで、雲の上の方々ですが、え、今年 30歳?もっとずっと年上かと思っていました。若いうちから活躍されていると、活躍期間が長くなり、様々なことで大きな仕事ができるものですね。今後とも、どうぞよろしくお願いします。…現状の私のタイムでは大会に参加するのは難しそうなのが残念です。いえ、子供にまだまだ手が掛かることの方が大きいですね。

今日、12/6 のチョコボックスさんの ”目隠しルービックキューブ解法、コーナーorozcoはいいぞ”、そろそろ目隠し競技に挑戦してみようかと考えているものとしてはそそられますね。コミュテーター表記は読めるので(っていうか、島内先生を始めとした数学者の CLL 解法は基本、コミュテーター手順です)、なんかできそうって誤解をもたらしてくれますね。…年が明けたら試してみます。

FMC Advent Calendar の方はこの三日間で 24, 27, 25手と私からしたら理解不能な解答が続きました。時間ができたら勉強します。年末進行の今はちょっと自粛しておきます。その中で、岡山 友昭さん(2012年に FMC で平均と単発の世界記録)の記事の中盤にあった”キューブをやっていて良かったこと”にはとても感銘を受けました。私は岡山さんとは逆に、思考が苦手で暗記で受験や国試を乗り切ってきたつもりでしたが、キューブ界隈の方々の話を聞いてからは、自分の記憶力の弱さに落ち込むことばかりです。

Lars Petrus のサイトはよく見たものですが(よく、は言いすぎかな)、こんなことを言っていたとは知りませんでした。"I can only agree. You probably have. "を岡山さんが「はい僕は同意します。たぶんそうなんでしょう。」としたのは名訳だと思います。

私は、大学院でしごかれたやり方をほぼ同時期に始めたヴァイオリンの練習に応用したらうまく行きました。それをさらにキューブ系パズルに応用しています。やり方の応用という点では、仕事での業務改善にもつながりました。どれも水準は稚拙なものですが、自分なりにそこそこ頑張ったことは決して無駄にはなりませんね。自分より上の人々と切磋琢磨すればなおさらだと思います。

キューブを、高い水準を目指して廻すことは決して無駄にはなりません。私が言うのもなんですが、みなさん、楽しんで頑張りましょう!

posted by じゅうべい at 10:59| Comment(0) | 日記