2021年10月29日

J式スクエア1の追加手順3:隅対角移動の辺移動

J式スクエア1の隅位置合わせ時の辺移動についての続き、今回は隅の対角移動を含む手順です。

U_Diagonal.jpgD_Diagonal.jpgUD_Diagonal.jpgU_Diag_D_Right.jpgU_Right_D_Diag.jpg

左から順に、上対角,下対角,上下対角,上対角下右,上前下対右、となっています。

一般的な移動手順ではこのように動きますが(ということで、去年の二月ごろ、これで図を作りました)、様々な手順の統一のために、

対角移動は、左前⇔右奥の交換
隣隅移動は、左前⇔右前の交換

とさせていただきます。絵と異なるのはご容赦を。

また、いつも通り、島内先生由来の方位システムで、前面を S, 右面を E, 奥面を N, 左面を Wと表記させていただきます。
U_SWwNotation.jpg

対角移動は、上対角・下対角・上下対角とも出現頻度は 3%づつ。謎手順を覚えるよりは、基本手順だけで対応し、左前隅と左辺のブロックが右奥隅と右辺のブロックと丸ごと交換されることを知っておく方が現実的と思われます。さらに左前隅と前辺が揃っているのなら、こうさんが仰る通り、それが上段なら (1, 0)、下段なら (0, -1) ずらして手順を廻せば良いでしょう。

名称の後は辺の交換を表します。上下段とも動く場合は、ハイフンの前が上段の辺の交換、後ろが下段の辺の交換を示します。

ただ、まぁせっかくリストアップしたので紹介しておきます。まずは上下対角から。

上下対角EN-SW: (-2, 0) / (2, -4) / (0, 3) / (1, 1) / (-3, 0) / (2, 6)
上下対角WE-SN: (0, -1) / (-3, 3) / (3, -3) / (0, 1)
上下対角SW-EN: (0, 2) / (4, -2) / (-3, 0) / (-1, 1) / (0, 3) / (6, -2)
上下対角WE-WE: / (-3, 3) / (3, -3) /

すべて、中段の向きが変わります。

一般的には / (3, -3) / (-3, 3) / でしょうか?これは隅が左奥⇔右前で交換され、辺は奥と前(SN)交換となります。知っておいたら、廻す直前に (3, 0) か (-3, 0) して多少の調整ができるかもしれません。

上対角・下対角は

上対角SW: (-5, 0) / (3, 0) / (3, 3) / (3, 0) / (5, 0) / (0, 3) / (3, 3) / (0, 3) / (-3, 0)
上対角SE: (1, 0) / (2, 2) / (3, 0) / (0, -3) / (4, 1) / (3, 0) / (-3, 0) / (5, 1) / (0, 3) / (0, -2) (中段替えあり)
上対角SN: (1, 0) / (3, 3) / (3, 0) / (3, 3) / (3, 0) / (3, 3) / (2, 0)
上対角WE: / (3, 3) / (3, 0) / (3, 3) / (3, 0) / (3, 3) / (3, 0)

下対角SW: (0 ,5) / (0 ,-3) / (-3 ,-3) / (0 ,-3) / (0 ,-5) / (-3 ,0) / (-3 ,-3) / (-3 ,0) / (0 ,3)
下対角SE: (0 ,-1) / (-2 ,-2) / (0 ,-3) / (3 ,0) / (-1 ,-4) / (0 ,-3) / (0 ,3) / (-1 ,-5) / (-3 ,0) / (2 ,0) (中段あり)
下対角SN: (0 ,-1) / (-3 ,-3) / (0 ,-3) / (-3 ,-3) / (0 ,-3) / (-3 ,-3) / (0 ,-2)
下対角WE: / (3, 3) / (0 ,3) / (3, 3) / (0 ,3) / (3, 3) / (0 ,-3)

最後の WE (左⇔右)交換が一般的な手順で、短くて良いですね。SN交換にしたければ、三段目を用いるよりは基本の WE交換の前に (3, 0) か (0, -3) を入れておけば充分。無理することもありません。

上前下対角・上対角下前は出現頻度も高めで(約1割)、工夫できたら面白そうですが、基本手順に追加できるものは二つだけ。4 とか 5 とか廻すことも多く、判断に時間を掛けて長手順を廻すくらいなら、隅移動だけ判断して後は高速手順を廻す方がよっぽど時間短縮につながりそうです。

ただ、これもせっかくリストアップしてしまったので紹介します。

上前下対角WE-WE: (-3, 0) / (0, -3) / (0, 3) / (0, -3) / (0, 3) / (3, 6)
上前下対角WE-SE: (-3, 2) / (1, -2) / (5, -4) / (-2, 1) / (5, -4) / (3, -2)
上前下対角WE-NW: (4, 0) / (2, -1) / (1, -2) / (2, -1) / (-5, 4) / (2, 6)

上対角下前WE-WE: (0 ,3) / (3 ,0) / (-3 ,0) / (3 ,0) / (-3 ,0) / (6 ,-3)
上対角下前WE-SE: (-2 ,3) / (2 ,-1) / (4 ,-5) / (-1 ,2) / (4 ,-5) / (2 ,-3)
上対角下前WE-NW: (0 ,-4) / (1 ,-2) / (2 ,-1) / (1 ,-2) / (-4 ,5) / (6 ,-2)

これらも全て中段の向きが変わります。

基本手順が WE(左⇔右)交換であることを知っていれば、ふっかさんが仰るように(ちょっと違うかも)、その後の辺移動の先読みができそうです。

三段目の対角&辺NW交換は「前右面を持っていたら見える面の辺」、前右隅と前・右の辺のどちらが揃っているときに崩さずにすむという点で有用です。手順もやや可愛らしくて覚えやすいのもお得です。

ただ、まぁ、覚えるのが大変なわりにはタイム短縮につながっていない感触があります。現実的に、上記の前・対角&NW交換の他は、上下前の一連手順だけで充分でしょう。

これらを修練するよりは、凧−凧からの隅向き替えをリストアップして、下段をいちいち確認せずに感覚で廻せるようになる方が良さそうに感じています。そちらについてはこれからおいおい頑張ります。

続きを読む
posted by じゅうべい at 13:42| Comment(0) | Square-1