先週の TORIBOコンテスト のスキューブの、スクランブルの続きです。
その3:L R L U L' B U' R U' R' B
x- y- 持ち替えしたらこんな感じに。右はいつも通り、前から透過した背面の配色です。日本配色なので、世界配色の方は黄と青を読み替えてください。
いえ、もちろん私は青底(世界配色なら黄底)で解きました。これを橙底で解く上級者たちが理解できません。すごいものですね。
J式スキューブの回転記号を再掲しておきます。反時計回りでは各記号に"–"が付加されます。
w で左が、続いて s– e– で右が入ります。続いて s で前も入ります。これは知っていなければ採用できないでしょう。私は廻してみて驚きました。それだけでもおどろきなのですが、
そんな馬鹿な、二面交換x2 になってしまいました。z 持ち替えして w で
二の字平:(e– g–) n– (e– g–) n s g e– のあと、w- で完成です。これを読んで廻せる方々は、この配置の二面交換x2 手順もご存じなのかもしれませんね。恐ろしい限りです。
もちろn私には無理です。発想だにしません。スクランブルから普通に x 持ち替えして、青底で、
e– s– e– で右を入れます。あまりやったことのない動きだったので、思いつけて嬉しかったですね。残る一つもちょうど前下に来てくれました。s– 以外は移動の影響がありません。読みやすくていいですね。前時計です。白板も、上面→左前面(S面)と移動して終わりです。
ここまではインスペクションで簡単に読めます。せっかくなのでもうちょっと読みましょう。前時計・前反時計共に板S上げは、S面⇔上面と右前面(E面)⇔右背面(N面)の交換が発生しますが、左奥面(W面)は影響を受けません。赤のまま。左下隅の前面は赤なので、W面は緑、E面は黄にすれば完成、つまりは板移動は反時計となります。橙が N面で揃うのも読めますね。
上面隅の向き替えは私はまだ覚えられていませんが、右上は影響を受けず、奥上が時計回りします。移動しない面を W面に置いて手順を廻すので、y- 持ち替えの後、隅向き替えは SE上げとなるのも読めますね。
ゲス ゲス ゲス、(g– e– s)(g e– s)(g– e– s–) で完成です。ここまでインスペクションで読み切れれば楽しいですね。
私は、前時計N上げと読み間違ってタイムロスしてしまいました。まだまだ修行が足りません。
その5: B R B U' R L' U' B R' U B'
z- y2 持ち替えで、
初期状態で、黄底(世界配色なら青)で左右奥底揃い、さらに上板は緑となるので、前時計E上げの初手キャンセル状態です。w s w– s で左の赤⇔青が交換され、上から降りてきた橙は下隅と合います。右奥(N面)白は移動しないので、それが右前面(S面)にくるということは時計移動となります。
上隅については、前時計E上げでは左上は廻らず、前上は反時計回転、Pi上げですね。y2 持ち替えで橙を W面に置くと PiS上げとなります。
n e– g– s g e– n e– で完成です。
これだけすごいスクランブルが揃っていたのにもかかわらず、私の最速は
その4:L B' R B U' B R' L U B L、
右底 sge 奥 sn、前も入り板も上がり→二の字PiE上げ、というものでした。これが青底(世界配色なら黄底)で発生してくれたのは単なるラッキーでしたね。
短手数の底色を見つけ出せるのも力であり、求められる能力かもしれませんが、私には難しいですね。青底でどこまで読めるかの方に注力しようと思います。