毎度のことになりますが、J式回転記号は以下の通りです。ピラミンクスのものを流用しています。頂点とその次の層だけ廻す場合はそのまま、さらにもう一層、面以外の三層を合わせて廻す場合は & を添え字に加えます。反時計廻しの場合は - (WCA記号なら ' )を添えます。2回ぶん廻す、つまり 240°回転は、ピラミンクス系ではあまり用いられませんね。
WCAのスクランブル時の回転記号表記の場合、それぞれ、n→B, e→R, w→L, t→U となります。
L R' Uw U' Rw R Uw L' Rw' R B'
Lw Uw Lw' R U' Bw' Uw B' Lw Uw
Bw Lw B Lw B Rw R' Bw' Rw Bw'
Rw' L' Uw' B' Lw Rw' Bw L u' r' b'
前回の記事は手間が掛かったのに分かりにくかったので、思いっきりすっ飛ばします。頂点を合せた後、
WCAのスクランブル時の回転記号表記の場合、それぞれ、n→B, e→R, w→L, t→U となります。
面廻しの記号については
とします。面廻し記号を w添え字で廻す方は c→Rw, s→Bw, i→Lw になると思いますが、それらの方々も 底面廻し(J式の b、世間では D?)とRw 以外は廻さないようですね。そちらの表記をカッコ内に示す場合は、複層廻しを添え字なし、単層廻し(頂を入れると 2層)の場合は s を添えて示すことにします。
持ち替え記号 (Rotation) は [ ](カギ括弧)でその軸の記号をくくって示すもののようですが、ここでは、水平持ち替えを y, y-、右下を固定しての持ち替えを x, x-、奥下を固定しての持ち替えを z, z- で代用することにします。…左下固定の持ち替えが発生しないことを祈ります。
さて、Harsha Paladugu さんの動画 の 2つめのスクランブルは、
L R' Uw U' Rw R Uw L' Rw' R B'
Lw Uw Lw' R U' Bw' Uw B' Lw Uw
Bw Lw B Lw B Rw R' Bw' Rw Bw'
Rw' L' Uw' B' Lw Rw' Bw L u' r' b'
今回も、普通のピラミンクスのスクランブルと同様に緑前・黄底でスクランブルすると
動画では表示時点で既に y 持ち替えしていますが、勘弁してください。また、頂点が u' でなく u されていますが(実際、いきなりの 2手めで上頂点を合せるときに反時計廻ししていますね)、これも勘弁してください。私はスクランブル記号通りで廻すことにします。
前回の記事は手間が掛かったのに分かりにくかったので、思いっきりすっ飛ばします。頂点を合せた後、
1. 奥稜:赤青の合わせに w& (L)、左上:緑黄は奥稜の辺なので諦めて、t- (Us') で合わせ。
2. 奥稜:青緑の合わせに b- e&- (D' R')、右上:赤青の合わせに w&- b w&- (L' D L')、t (Us) で合わせ。
3. 奥稜:黄青の合わせに b- e& (D' R)、右上:緑赤の合わせに w& (L)、t (Us) で合わせ。
4. 奥稜:青黄の合わせに s- (Bw')、左上:緑青の合わせに b- e& (D' R)、t- (Us') で合わせ。
5. 奥稜:黄赤の合わせに s (Bw)、左上:緑黄は奥稜の辺なので諦めて、右稜を b- e&- (D' R') でよけて、t- (Us') で合わせ。
6. 奥稜:黄赤の合わせに s (Bw)、右上:赤緑の合わせに w&- (L')、t (Us) で合わせ。
以上でこのように三つ組みが全て揃いました。一つ合わせが二回も発生しましたが、最後は三点交換手順を用いずに、素直に合わせられて良かったと思います。
V字作成用に x 持ち替えして、
e&- w& t& e&- w&- n& w& n&-、8手かかってしまいました。私の V字の平均手数は 6.2 手ですが仕方がありません。本来は上段の緑面を t& で前に向けますが、たまたま奥稜の緑青が上段と、向きは反転していますが、位置が合っているので、そのままにします。緑黄は前面が緑なので向きが合っていて、下段の赤も上段の前面が赤なので向きが合っています。つまり、L4E として、前反時計・右奥、t w- t w t- e t e- t / U L' U L U' R U R' U を廻せば良いのですが、最後は面合わせで t- (U') で廻します。すると、
x- で持ち替えて 中 時計廻し、(e& wj- e&- wj-)^2 / (R L' Ls R' L' Ls)x2 で完成です。
私のタイムは現時点で 1/5/12/30 = 2:27.59/2:44.32/2:53.70/3.39.51 (5 と 12 が ao)、もうちょっと頑張れば最速で 2分を切れるかもしれませんが、北村暁さんには遠く及びませんし、近づけるとも思えません。無理せず、この辺りで満足しておくことにします。