2021年04月30日

J式444その10:上面試し

J式4x4x4 で試し解きをしていなかったのでやってみましょう。上面以外は一般的な解法と変わらないので、エッジペアリングが終わったところから試してみます。

恐れ多くも、世界王者 セバスチャン=ワイヤー Sebastian Weyer が 2018年の平均世界記録 22.27秒を打ち立てたときの最遅だった第4試技、カットされた 29.14秒のものを取り上げます。絶好調の世界王者ですら、ダブルパリティーがあれば大変だという良い例ですね。CubeSolves にはこれらの様々な記録を掲載してくれていて、本当に有り難いと思います。

いちおう、いつもの J式回転記号について再掲しておきます。

444notationNormal.jpg
その面を正面に持って時計方向に 90°廻すことを基本とし、反時計方向に回す場合は "–" を、180°回転では "2" を添えます。

内層を廻す場合は j を、外層と内層を同時に廻す場合は & を添えます。
444notationInner.jpg

併せて示す WCA表記では内層回しは小文字で、複数層廻しは w を添える表記を用います。反時計廻しは " ' "で示します。

中層廻しは、傀儡魔方2で用意した物を用います。WCA表記の M が m、E が q となります。
444notationMiddle.jpg
WCA表記の S は傀儡魔方2 で p で示しましたが、4x4x4 では J式では使わないので示していません。

一応、スクランブルも載せておきましょう。そのサイトでは二層廻しを小文字表記していますが、w を添える形に直しておきます。

L' U2 R2 F' U R' U2 R' U2 D' B L2 R2 U2 B D2 B2 L2 F' D2 R2 Rw2 F' U2 Rw2 D F' U2 Fw2 B' Rw2 U' B Rw' B U L2 U2 Fw' R2 U Rw2 Uw' L Uw' Rw2

エッジペアリングまで済ませた王者は以下をこのように解いています。三層廻しは "Rt" で、内層回しを小文字(J式の Rj を r)で表記するように書き換えました。

U Rw U2 x Rw U2 Rw U2' Rw' U2 Lw U2 Rw' U2' Rw U2 Rw' U2' Rw' // Oparity
U Rt U' Rt' U' L U F U' L' // OLL
U Uw2 Rw2 U2 r2 U2 Rw2 Uw2  // Pparity
R U R' U' R' F R2 U' R' U' R U R' F' U' // PLL

逆スクランブルして、t (U) すると以下の通りになります。右側は上面奥が見えるようにしたものです。
試し1Weyer18d1a.jpg試し1Weyer18d1b.jpg

J式はここから CLL の aS+、n t2 n– t2 n– e n e– (B U2 B' U2 B' R B R') を廻します。その後、t– (U') で
試し1Weyer18d2a.jpg試し1Weyer18d2b.jpg
となります。

四辺反時計 WSE上げ、ダブルパリティーが確定していますが、緑と赤だけに着目すれば、三角反w–始で揃います。
(w– e) n– (w e–) t2 (w– e) n– (w e–) / (L' R) B' (L R') U2 (L' R) B' (L R')

y2 で持ち替えて、
試し1Weyer18d3a'.jpg
ES隣辺交換E上げですね。ES隣辺交換S上げの逆手順を廻します。

e n {ej2 n2 (ej– t2 ej– t2 n2 ej– n2 ej n2 ej) n2 ej2} n e–
/ R B {r2 B2 (r' U2 r' U2 B2 r' B2 r B2 r) B2 r2} B R'

世界王者の 51手に対して、J式は 8+1+11+18=38手、現実的には私が aS+ の 8手を廻している間に王者はその 51手を廻すでしょうけど、ネタとしては悪くない気がします。


スクランブルは、やはり二層廻しを w を添える形に直して

D2 B' R2 F D2 L2 F2 B' U2 R' F2 R U R2 L2 B L D' R L' Fw2 L Uw2 R' D U' R D' Fw2 R' F2 D L Fw' R2 Fw2 F' Rw2 Uw L2 Fw Rw B D R

エッジペアリングまで終えた王者は以下のように上面を揃えました。内層回しを小文字で、三層廻しを t を添えて示すのも上記と同様です。

Rt' U2 R U R' U' R U R' U Rt // OLL
Uw2 Rw2 U2 r2 U2 Rw2 Uw2 // Pparity
U R U R' F' R U R' U' R' F R2 U' R' U' // PLL

これを逆スクランブルすると以下のようになります。
試し2Weyer17a0a.jpg試し2Weyer17a0b.jpg
t– (U') して H–、s– w s w– t2 s2 e– s– e s– / F' L F L' U2 F2 R' F' R F' を廻すと
試し2Weyer17a1a.jpg試し2Weyer17a1b.jpg

あらら、これは持ち替えなしで鼓平ですね。横は左から右、縦は前から奥へと移動させる向きに統一した手順にしています。

m2 t m– t2 m t wj2 t2 ej2 t&2 ej2 tj2
/ M2 U M' U2 M U l2 U2 r2 Uw2 r2 u2

最後に t (U) で合わせて完成です。

王者の 33手に対して 1+10+12+1=24手、比べるのは現実的ではありませんが、まぁ J式なら手順が短縮できる場合もある程度に思っていただければ充分です。

負担にならない範囲で(目隠し競技の 818個とか理解できません)、手順を取りそろえておくのは悪くないことかもしれないと思っています。

posted by じゅうべい at 12:16| Comment(0) | 444

2021年04月29日

鬼滅キューブ

大人気漫画・アニメ『鬼滅の刃』のルービックキューブは公式のものはメガハウス製のこれなのでしょうけど、なんと現在はメガハウスのホームページで探しても見つかりません。そのサイトで検索をかけても見つかるのは『暗殺教室』と『ジョジョの奇妙な冒険』の計3つのみ。既に売り切れたのでしょうか?いえ、世間でなら普通に見つかるのですが…。

メガハウス製は顔が崩れるのを嫌ったのか、一小片に小さな顔で、それを組み合わせるタイプのキューブです。ちょっと絵が小さくて楽しめません。

Amazon で”鬼滅の刃 ルービックキューブ”で検索をかけると、絵が一面に描かれているものがそこそこ見つかります。確認はしていませんが、おそらく全て中国製でしょう。なぜか六面全てが同じ絵だったりするのが不思議です。たくさん描きすぎて、よく分からない、おそらく解くのも大変、というのもありました。

そんな中、六面の絵が全て異なり、タッチは全て同じで可愛らしいものを見つけました。こちらです。「自分が撮った写真ならいいか?」とも思いましたが、版権がいろいろ恐ろしいので自粛しておきます。

・35 mm とちっこいです。子供の小さな手には丁度いいかもしれません。

・当てにする人もいないでしょうけど、いまどきのキューブの、コーナーカットなどは存在しません。廻しているときの摩擦もそこそこあります。ただ、大昔その辺で安っぽく売られていたものよりは廻しやすく感じます。気のせいかもしれません。

・表面は柔らかで、たぶん子供が投げて当たっても”そんなに”痛くはありません。

・一列ずらしで着せ替え的に遊べます。…なぜ絵を縦に並べたのでしょう?しのぶさんを 180°回転すれば、多少は絵がズレますが、横並びで着せ替えができます。そうこうしているうちにバラバラになりますが。

・中央のキャップは外せます。センター回転手順を習得してない方は、外してはめ直す、ズルをすることも可能です。…子供が見ていないところでやりましょう。

言ってしまえば Master Pyramorphix や Axis Cube と同様の、センターに向きのある 3x3x3 なので、クロスを揃えた後に中段の向きを合わせてから、F2L と上段を合わせれば揃えられます。

ただ、子供は急かしてきます。まずは一面を揃えて満足させましょう。黄面(善逸)を揃え、中段の顔を全て左倒しで揃えて、中段の辺を A で入れていき、OLL→PLL で揃えていくのが無難そうです。…CLL を廻そうとしましたが、引っかかって「どこまで廻したっけ?」になったので、4 look で、隅向き替え→隅位置合わせ→辺向き替え→辺位置合わせ、でどうにか完成しました。焦りは禁物です。

イラストの合わせについては子供の方が詳しいですね。教わりながらやると、良い親子のコミュニケーションになることでしょう。

センター回転手順は Kemi さんのサイト立方体の迷宮をご覧ください。

二つほど提示しておくと、

前90°時計・上90°反時計:M' S R S' M S R' S'
前180°:R L F R' L' F2 R L F R' L' F2

57 mm のものとしてはこちらも良さそうです。35 mm のを子供がどれだけ遊ぶかを見てから考えようと思います。

続きを読む
posted by じゅうべい at 11:44| Comment(0) | キューブ一般

2021年04月26日

腕の痛み、続編

先日、眼科で会計を待っている間に 3x3x3 を廻していたら、父親に連れられた少年が見入ってくれたので、帰り際に椅子でぐてーっとしていたその少年に「ちょっと触ってみる?」と渡してみました。彼は父親に「何か話したの?」「すげーって思って見てた」、平均で 48秒くらい、先週の TORIBOコンテストでは 1分超えしてしまった私ですが、「ルービックキューブを廻している人、初めて見た」レベルの世間の普通の少年少女からしたら充分”すげー”みたいです。…恥ずかしくないよう、もう少し精進して、せめて平均 30秒台を出せるようにしようと思います。少年はちょっとかちゃかちゃしてすぐ返してくれました。このくらいの邂逅では、楽しんでもらうのは難しいですね。

スクエア1について、端村さんの教えに従い、「回し方ですが、スラッシュは奥⇔手前を交互に回すようにしたほうがよいと思います。」を練習しているところですが、右手がちょっと痛み、あまり練習を続けたくない状態になっています。3x3x3 を廻すのには支障がないので、やはりスラッシュ交互廻し時の何かが影響している気がします。

3x3x3 でも、TFCC損傷っぽい方もおられるようです。「TFCC損傷ってなんじゃ?」と調べました。三角線維軟骨複合体、Triangular FibroCartilage Complex、を損傷してしまうことだそうです。見つけたサイトではまずは保存的療法、通常の捻挫と同様に、RICE、Rest(安静),Icing(冷却),Compression(圧迫),Elevation(挙上)の4つの処置を行うそうです。気になる方はぜひ整形外科を受診してください。”手くびの腰痛”という説明も見かけました。TFCC損傷以外にもいろいろありそうです。

私の場合は、短小指屈筋および長掌筋あたりにやや重い感触があるので、TFCC損傷とは違っていそうですが、練習を控えた方が良さそうです。って、毎日スクエア1を 100ソルブする方もおられるそうなので、私など廻しているうちに入りませんが…。

この辺の筋肉のトレーニングにはリストカールが良さそうです。それは野球部を引退してからずっとやっていますが、「現役時代にやっておけ」と思います。ただ、それで足りないのであれば、ギタリストベーシストが左手の小指に行うトレーニングを右手でやるか、岩を登る人や普通に浅指屈筋を鍛える人のトレーニングを参考にしてみるのが良いかもしれません。私も、消炎剤の塗布をしつつ、過度に負担にならないトレーニングを試してみようかと思います。

ともあれ、私は専門家ではないので、気になる方はトレーニング外来か、せめて整形外科を受診してください。紹介したサイトのトレーニングなどを実施してトラブルが発生しても、私は責任を負えませんのであしからず。

posted by じゅうべい at 13:41| Comment(0) | 日記