2021年03月03日

傀儡魔方1号 Puppet One14:試し解き

傀儡魔方1号 Cubing Classroom Puppet One
Puppet1_solved.JPG Puppet1_te.JPG
の手順について、前回のまとめにいろいろミスが発覚したので修正しました。Z入れ違い(小角手前)と大Zについてです。失礼しました。いくつか手順も追加しました。

毎度のことになりますが、配置は 傀儡魔方[復の右]原教程 同様に、小さい四角(以下、小角)3つが見える向き、上の写真左の向きを基本にします。

三凸奥中
 右平:(s- t s e-)(s e s-) t- e t s e- s- e- / (F' U F R')(F R F') U' R U F R' F' R'
 前平:(e t- e-) t- s- t s t / (R U' R') U' F' U F U

大Z
 右・下Z奥L:(s e t- e-) e s e s- e- / (F R U' R') R F R F' R'
 左・下Z奥品:(s e t- e-) e s e- s- e- / (F R U' R') R F R' F' R'

Z入れ違い
 小角前:(t e t2 e- t-) t- s- t2 s w / (U R U2 R' U') U' F' U2 F L

三凸奥中はまだ上平手順が発見できていません。風車や四角ズレループなど、手順がはっきりしないまま成形できてしまったものもまだまだあります。随時、追加・修正していきたいと思っています。もうちょっとまとまったら Word ファイルにして載せておこうと思います。

さて、ここまで手順がまとまったら廻してみたいものですね。

スクランブルについてはもちろん定まったものは現在ありませんので、提案としてはスクエア1のように立方体に戻しながら小角を移動させて、そのあと思いっきり崩すのが良いかな、と思います。

”思いっきり崩す”方法としては、まずは私が大いに苦しめられた手順、三連ループや三凸まで廻すのはいかがでしょう(単層廻しか二層廻しかは気にしないことにします)。

三連ループ(奥平三隅_前から見て時計移動の途中に出現)←スクランブル時には e (R) 追加
(t e t2 e-)(t2 s e t2 s-) e / (U R U2 R')(U2 F R U2 F') R

三凸
 右平:t e t2 e- t- s- t- s / U R U2 R' U' F' U' F
 前平:(e t- e-) t- s- t2 s t / (R U' R') U' F' U2 F U
 上平:(t e t e-) t- s- t s t / (U R U R') U' F' U F U

三凸奥中
 右平:(s- t s e-)(s e s-) t- e t s e- s- e- / (F' U F R')(F R F') U' R U F R' F' R'
 前平:(e t- e-) t- s- t s t / (R U' R') U' F' U F U
さらにそこから 2x2x2 のスクランブルを廻せば充分に混ぜられると感じています。

もちろん回転させられないことがごく普通に発生するので、

@ 同じ方向に廻せない場合は逆回転を廻す。180°回転できない場合も、どちらかの 90°回転で我慢する。
A その方向には全く廻せない場合は直前と違う方向に回す。
B 2軸とも全く廻せない場合は一手順戻って廻し直す。

などでいかがでしょう?

たとえば、
U R U2 R' U'/ F' R' F2 R F / (U R U2 R')(U2 F R U2 F') R のあと、
csTimer による出力が
U2 R2 U F2 U' R2 F U R'
の場合、

F2 R F' U' F R'
くらいしか廻せません。せっかくなのでもう一セット廻しましょう。

U F2 R U' F' U R U' F
でしょうか。

私が廻したら以下の通りになりました(左から順に、前向き, 左面, 下面, 背面)
scr#1S.JPGscr#1W.JPGscr#1B.JPGscr#1N.JPG

さっそく廻してみましょう。

e- t- e- t2 s e (R' U' R' U2 F R) から y- x- して 大Z_下四になりました。ただ、これは載せておいた大Z_下四とは違うものでした。

大Z_下四奥L:(t- e)(s- t2 s) t e t- e- t- / (U' R)(F' U2 F) U R U' R' U'
未発見・未整理の手順がまだまだいろいろありますね。まずはこれで成形ができたので、x y で持ち替えて、三含隅時計移動・左平隅交換を廻します。

(s&- e- s&- e s&)(e- s&- e t s&- t-)(s& t s& e- s&- e)(t s&- t- s&-)
/ (Fw' R' Fw' R Fw)(R' Fw' R U Fw' U')(Fw U Fw R' Fw' R)(U Fw' U' Fw')

さらに y- x- で持ち替えて左平隅 対隅交換を廻します。

(t&2 s t&- s&- t2 s&- t- s&)(t s&- t- s&- e&- s&2 e s&)
/ (Uw2 F Uw' Fw' U2 Fw' U' Fw)(U Fw' U' Fw' Rw' Fw2 R Fw)
含隅と平隅が双方三点移動していることは珍しいのですが、今回は仕方がありません。

ともあれ、これで残るは小角移動のみ。
scr#1小角1.JPG

前面左の青をどかしたら、赤面の黄色を前面に下ろせますね。まずは y- x- で持ち替えて

右列三角_上を前:
s&- e- s&2 e& t& s& e& t&2 e- t&- / Fw' R' Fw2 Rw Uw Fw Rw Uw2 R' Uw'

これで青を青面に移動することができました。続いて黄の小角を黄面に移動します。x- y- で持ち替え直してもう一度

右列三角_上を前:
s&- e- s&2 e& t& s& e& t&2 e- t&- / Fw' R' Fw2 Rw Uw Fw Rw Uw2 R' Uw'

左列上を前 5巡10手右列維持:
 (s& t s& t- s&-)(t- s&- t&- s t&) / (Fw U Fw U' Fw')(U' Fw' Uw' F Uw)
scr#1小角2.JPG

左列上を前 5巡12手右面維持、の逆手順、
t s- t s t s- t2 s2 t s- t- s- / U F' U F U F' U2 F2 U F' U' F'

で前面左の青を同じ左列の上面に上げます。
scr#1小角3.JPG

ラッキーにも前面右下は赤白が反転したものでした。ですので、残るは青が一つだけ。これは左列の下にいました。ちょっと厄介な場所ですね。

左列三角_前を上、で持ち上げ、前平行で奥にやり、奥三角の逆手順で前面右下に持ってきて右列三角_前を上でその青を上面右奥に持って行きつつ、前面右下の赤を元に戻せますね。左列三角_上を前、で左列も元に戻します。

左列三角_前を上:
w (e& t&- e- t&)(s e&- s&- e)(t& s- t&- s&)
w- (s&- t& s t&-)(e- s& e& s-)(t&- e t& e&-)
/
L (Rw Uw' R' Uw)(F Rw' Fw' R)(Uw F' Uw' Fw)
L' (Fw' Uw F Uw')(R' Fw Rw F')(Uw' R Uw Rw')
前平行:
t& e t&- (t&- e&-)^3 e&- t e& / Uw R Uw' (Uw' Rw')x3 Rw' U Rw

小角左奥→前と前左→右 3巡の逆手順:
t& e t&- (e&- t-)^2 e&2 (t& e)^2 t&- e- t&- / Uw R Uw' (Rw' U')x2 Rw2 (Uw R)x2 Uw' R' Uw'

右列三角_上を前の逆手順:
t e t2 e- s- t- e- s2 e s / U R U2 R' F' U' R' F2 R F

左列三角_上を前:
(e& t&- e- t&)(s e&- s&- e)(t& s- t&- s&) w
(s&- t& s t&-)(e- s& e& s-)(t&- e t& e&-) w-
/
(Rw Uw' R' Uw)(F Rw' Fw' R)(Uw F' Uw' Fw) L
(Fw' Uw F Uw')(R' Fw Rw F')(Uw' R Uw Rw') L'

あとは x y で持ち替えて、
scr#1小角4三反転.JPG

三小角反転_前2&上前:
[(s& t s&- t&- s-)(t&- s- t& s t&)((s& t)^2 s& t&- (s&- t&-)^2)]^2
/
[(Fw U Fw' Uw' F')(Uw' F' Uw F Uw)((Fw U)x2 Fw Uw' (Fw' Uw')x2)]x2

で完成です。実質手順で、
[s t s- (t- s-)^2 (t s)^4 (t- s-)^2 t-]^2 / [F U F' (U' F')x2 (U F)^4 (U' F')x2 U']x2

として廻してしまうのが分かりやすいですね。

…読み直して、異様に分かりにくいことが分かりました。ごめんなさい。まずは廻してみてください。なんとなく分かるかもしれません。

ともあれ、成形がどうにかなってしまえば、あとは手順を廻して、そんなに苦しむことなく完成させることができます。

MoYu Puppet Cube Version 1 Solution | World Record という動画は昨年の 11月30日のものですが、6:01.20 を世界記録とうたっていました。現在はいろいろ手順も普及したことですし、いろいろ変わってきたことでしょう。

今日、私が試してみたところ、最速/ao5/ao12 で 3:05.29/4:47.54/5:24.54 といった感じでした。指と目と頭の廻りが速い世間のキューバーなら楽に 2分を切れることでしょう。ぜひ試してみていただけたらと思います。



posted by じゅうべい at 16:16| Comment(0) | Pyramorphix