2021年02月26日

傀儡魔方1号 Puppet One13:手順のまとめ

傀儡魔方1号 Cubing Classroom Puppet One
Puppet1_solved.JPG Puppet1_te.JPG
について、手順をまとめてみたいと思います。

配置は 傀儡魔方[復の右]原教程 同様に、小さい四角(以下、小角)3つが見える向き、上の写真左の向きを基本にします。
大きな隅は小角を含むものを含角、含まないものを平角と呼ぶことにします。

回転記号は以下の J式を用い、"/" のあとに WCA表記(t→U, e→R, s→F)を併記します。E面の対面がW面、WCA表記の L になります。
Puppet1_notation.jpg
文字だけなら時計廻しに 90°回転、反時計90°廻しは t- のように "-" を(本来は右肩付き)で、180°回転は t2 のように "2" を(これまた本来は右肩付き)で添えることで示します。面を示す場合は大文字で表記します。

成形手順では区別しませんが、二層廻しは J式では"&"(WCA表記では"w")を添えます。

図は省略しますので、何が何だか分からない場合は逆手順を廻してみてください。

1.成形

Z四角
 右前上_前:t e t2 e- t- / U R U2 R' U'
 煙突(右前_上):s- e- s2 e s / F' R' F2 R F
 サムアップ(左前_上):e- s- t- e2 t e / R' F' U' R2 U R
 右前下_右:e- s2 e s / R' F2 R F
 左前上_前:s- t2 s t / F' U2 F U
 右上奥_右:e t2 e- t- / R U2 R' U'
 左下奥_奥:e- s- t2 s t / R' F' U2 F U
 左下前_前:t- s- t2 s w / U' F' U2 F L

Γ乗り・前十字
 基本:@e s e- s- e- / R F R' F' R'
     As- e- s- e s / R F R' F' R'
      Be- s2 e s- e- s- e s- / R' F2 R F' R' F' R F'
 右上_前:@t e t- e- t- / U R U' R' U, Ae- t- e- t e / R' U' R' U R
 右上_右:@s t s- t- s- / F U F' U' F', At- s- t- s t / U' F' U' F U

Γ乗り・右十字
 基本:@s- e- s e s / F' R' F R F
     Ae s e s- e- / R F R F' R'
      Bs e2 s- e s e s- e / F R2 F' R F R F' R
 右上_前:@e- t- e t e / R' U' R U R , At e t e- t- / U R U R' U'
 右上_右:@t- s- t s t / U' F' U F U , As t s t- s- / F U F U' F'

Γ乗り・前中
 基本:@s e t s t- s- e- / F R U F U' F' R'
     As e- s- t- e t e / F R' F' U' R U R
      Bs- e s t s- t- e- s2 / F' R F U F' U' R' F2
      Cs2 t s e t- e- t- s- / F2 U F R U' R' U' F'
 右下_前:@e t s e s- e- t- / R U F R F' R' U', Ae t- e- s- t s t / R U' R' F' U F U
 右奥_右:@t s e t e- t- s- / U F R U R' U' F', At s- t- e- s e s / U F' U' R' F R F

Γ乗り・右中
 基本:@e- s- t- e- t e s / R' F' U' R' U R F
     Ae- s e t s- t- s- / R' F R U F' U' F'
      Be s- e- t- e t s e2 / R F' R' U' R U F R2
      Ce2 t- e- s- t s t e / R2 U' R' F' U F U R
 前上:@t- e- s- t- s t e / U' R' F' U' F U R, At- e t s e- s- e- / U' R U F R' F' R'
 右下:@s- t- e- s- e s t / F' U' R' F' R F U, As- t s e t- e- t- / F' U F R U' R' U'

右前凸右奥凸:s- t- s / F' U' F
左前凸右前凸:e t e- / R U R'

三凸
 右平:t e t2 e- t- s- t- s / U R U2 R' U' F' U' F
 前平:(e t- e-) t- s- t2 s t / (R U' R') U' F' U2 F U
 上平:(t e t e-) t- s- t s t / (U R U R') U' F' U F U

三凸奥中(追加:'21.3.3)
 右平:(s- t s e-)(s e s-) t- e t s e- s- e- / (F' U F R')(F R F') U' R U F R' F' R'
 前平:(e t- e-) t- s- t s t / (R U' R') U' F' U F U

十字門
 左L右Γ:s t- e s- t- e- t e s / F U' R F' U' R' U R F
 左L奥L:e t2 e- s t s- t- s- / R U2 R' F U F' U' F'
 左L奥品:e t2 e- t- s- t s t / R U2 R' U' F' U F U
 左品右L:z s2 t- s e2 t- e- t- / z F2 U' F R2 U' R' U'
 左Γ乗り奥Γ:s- e s e- s2 / F' R F R' F2
 左Γ乗り奥品:(e t2 e-) t e t2 e- t- / (R U2 R') U R U2 R' U'

小門
 上平左品奥L:(e t2 e-) s- t s e t- e- t- / (R U2 R') F' U F R U' R' U'

Γ乗り前凸
 前十字:(t- e t e-) e- s e t s- t- s-/ (U' R U R') R' F R U F' U' F'
 両十字:(e t e-) s- t s e t- e- t- / (R U R') F' U F R U' R' U'

大Z (右・下Z奥Lの訂正および一部追加:'21.3.3)
 右・下四角:(t2 e t e) t e t2 e- t- s- t- s / (U2 R U R) U R U2 R' U' F' U' F
 右・下Z奥L:(s e t- e-) e s e s- e- / (F R U' R') R F R F' R'
 左・下Z奥品:(s e t- e-) e s e- s- e- / (F R U' R') R F R' F' R'
 左・下J奥J:s e2 t- e- t- / F R2 U' R' U'

Z入れ違い
 小角奥:(t- e- t)(e t2 e-) s- t s e t- e- t- / (U' R' U)(R U2 R') F' U F R U' R' U'
 小角前:(t e t2 e- t-) t- s- t2 s w / (U R U2 R' U') U' F' U2 F L (訂正:'21.3.3)

2.大角移動

三含隅 時計移動:
(t&- s- t&2 s& t& e t& e-)(t&- s&- t2 s& t& e t& e&-)
/ (Uw' F' Uw2 Fw Uw R Uw R)(U' Fw' Uw2 Fw Uw R Uw Rw)

上含隅 対隅交換:
(s& e&- s- e& t2 e& t&-2 e&- t& s- t&- s)(e t&- e- t&- s&- t&2 s t&)
/ (Fw Rw' F' Rw U2 Rw Uw'2 Rw' Uw F' Uw' F)(R Uw' R' Uw' Fw' Uw2 F Uw)

左平隅 対隅交換:
(t&2 s t&- s&- t2 s&- t- s&)(t s&- t- s&- e&- s&2 e s&)
/ (Uw2 F Uw' Fw' U2 Fw' U' Fw)(U Fw' U' Fw' Rw' Fw2 R Fw)

三含隅時計移動・左平隅交換:
(s&- e- s&- e s&)(e- s&- e t s&- t-)(s& t s& e- s&- e)(t s&- t- s&-)
/ (Fw' R' Fw' R Fw)(R' Fw' R U Fw' U')(Fw U Fw R' Fw' R)(U Fw' U' Fw')

奥平三隅_前から見て時計移動:
(t& e t&2 e&-)(t&2 s e t&2 s&-)(e- s& t& e2)(t& e)(s- t&- s&)
/ (Uw R Uw2 Rw')(Uw2 F R Uw2 Fw')(R' Fw Uw R2)(Uw R)(F' Uw' Fw)

前含隅・左平隅交換:
(t&2 e t& e2) s2 (e2 t&- e- t&-)
/ (Uw2 R' Uw R2) F2 (R2 Uw' R' Uw')

上下対隅交換:
(s&- t& s t& e& t2 e&- t-)(e- t&- e- t&2) s2 (t&2 e t& e)(t e& t2 e&- t&- s- t&- s&)
/ (Fw' Uw F Uw Rw U2 Rw' U')(R' Uw' R' Uw2) F2 (Uw2 R Uw R)(U Rw U2 Rw' Uw' F' Uw' Fw)

3.小角移動

前平行:t& e t&- (t&- e&-)^3 e&- t e& / Uw R Uw' (Uw' Rw')x3 Rw' U Rw

左列三角_上を前:
(e& t&- e- t&)(s e&- s&- e)(t& s- t&- s&) w
(s&- t& s t&-)(e- s& e& s-)(t&- e t& e&-) w-
/
(Rw Uw' R' Uw)(F Rw' Fw' R)(Uw F' Uw' Fw) L
(Fw' Uw F Uw')(R' Fw Rw F')(Uw' R Uw Rw') L'

右列三角_上を前:
s&- e- s&2 e& t& s& e& t&2 e- t&- / Fw' R' Fw2 Rw Uw Fw Rw Uw2 R' Uw'

小角左奥→前と前左→右 3巡:
t& e t& (e- t&-)^2 e&2 (t e&)^2 t& e- t&- / Uw R Uw (R' Uw')x2 Rw2 (U Rw)x2 Uw R' Uw'

左列上を前 5巡:
 (s& t s& t- s&-)(t- s&- t&- s t&) / (Fw U Fw U' Fw')(U' Fw' Uw' F Uw)

前左を上右 7巡:
e&- t- e&- t s e&2 t& s& t&- s- e&- / Rw' U' Rw' U F Rw2 Uw Fw Uw' F' Rw'

小角反転_上右のみ:
(小角左奥→前と前左→右 3巡)x3 ←三小角反転のあと平行x2 より短手数

三小角反転_前2&上前:
[(s& t s&- t&- s-)(t&- s- t& s t&)((s& t)^2 s& t&- (s&- t&-)^2)]^2
/
[(Fw U Fw' Uw' F')(Uw' F' Uw F Uw)((Fw U)x2 Fw Uw' (Fw' Uw')x2)]x2

三小角反転_上2&前左(実質手順):
[t- s- (t s)^2 t (s- t-)^4 (s t)^2 s]^2 / [U' F' (U F)x2 U (F' U')x4 (F U)x2 F]x2

小角左列奥三角:
((s& t)^2 s& (t&- s&-)^2 t&-)(e&- t- e& (e& t& s&)^2 s& t- s&- )(t& (s& t&)^2 s&- (t- s&-)^2)
/
((Fw U)x2 Fw (Uw' Fw')x2 Uw')(Rw' U' Rw (Rw Uw Fw)x2 Fw U' Fw' )(Uw (Fw Uw)x2 Fw' (U' Fw')x2)

莫大な量になりましたが、成形を丁寧に示しているだけで、他はそれほどでもありません。小角移動も平行と 3巡(左列, 右列, 奥を前), 三反転があれば充分で、初期状態で好みに応じて 5巡と 7巡を使う程度で、残りの長手数のものは実際のところ、使わなくても解けます。

これだけ手順が整えばもはやこのパズルも恐ろしいものではないでしょう。ぜひ遊んでみてくださいね。

続きを読む
posted by じゅうべい at 15:14| Comment(0) | Pyramorphix

2021年02月25日

傀儡魔方1号 Puppet One12:小角移動4〜5,7巡手順

傀儡魔方1号 Cubing Classroom Puppet One
Puppet1_solved.JPG Puppet1_te.JPG
の小さい四角(以下、”小角”とします)移動についての続きです。

前回の記事をアップロードした後に
小角右奥→前と前右→左.jpg
の状況は
小角左奥→前と前左→右.jpg
t& e t& (e- t&-)^2 e&2 (t e&)^2 t& e- t&- / Uw R Uw (R' Uw')x2 Rw2 (U Rw)x2 Uw R' Uw'

の”左奥前三巡”の手順の後に前平行でいいことを思いつきました。実際、それで合わせられることを確認しました。

この”左奥前三巡”は、図に示した 左奥→前左上→前右下→左奥と 3点で巡回します。向きはともかく、この 3小角以外は移動しません。短手数でこのように限られたものだけ移動してくれる手順は貴重ですね。この手順で、前の右下を左上奥に移動することで、もう一つの前小角と奥で揃うことになり、前平行で共に前面に出てきてくれます。前回示した方法だと 74手かかったのが、これだとわずか 25手、ありがたい限りです。手順は長ければ長いほどミスを誘発しますから。

さて、小角合わせの一番最初、成形→大角合わせの直後は小角の位置はてんでバラバラなので、手軽な手順でちょっとだけでも合わせていきたいものですね。

左列上を前 5巡
左列上を前5巡外観.jpg
(s& t s& t- s&-)(t- s&- t&- s t&) / (Fw U Fw U' Fw')(U' Fw' Uw' F Uw)

あの 26手掛かった左列上を前がなんと 10手で、と思いきや、残念ながら右面の前下も変わってしまいます。内部移動も示すと、
左列上を前5巡.jpg
と、左列の 4つが巡回して、それに右面の前下も巻き込まれて、小角 5つが巡回する手順になっています。一つ目のカッコでΓ乗り右十字の右上が右に出ている状態、基本形を y x で持ち替えた形になり、それを二つ目のカッコで戻しています。

前左を上に上げたければ逆手順で。隣接面移動手順としてお手軽でお勧めです。

前左を上右 7巡
前左→上右→右上7巡外観.jpg
e&- t- e&- t s e&2 t& s& t&- s- e&- / Rw' U' Rw' U F Rw2 Uw Fw Uw' F' Rw'

隣の面でも同じ列でなくやや離れた対角移動をしたい場合はこちらの手順で。前左を上右に移動させるのが主眼ですが、上右は右奥、右奥が上左へと移動し、変わらないのは右面の前下だけです。実際には左列の奥も移動に巻き込まれません。

内部の移動も示すと、
前左→上右→右上7巡.jpg
なにがなんだか全然分かりません。前左→上右→右奥→上左→右列奥→前右→左列下→前左、と 7巡します。この辺は細かいことは気にせず、同列移動は 5巡、対角移動は 7巡を廻すのが良いでしょう。

多くの手順が右面は巻き込まないので、まずは一面を揃えて、それを右面に来るように持ち替えて手順を廻すのが良いでしょう。

動画でも、奥にあるのがなんなのか、確認しようと引っ張って覗き込んでいる動作が見受けられます。左列奥は n- e- (B' R') の二つ目を 45°くらい廻すことで確認しやすくなります。左列下は y- (水平回転で反時計回りに 90°)で持ち替えて、元の前面を反時計廻しに 135°くらい廻すことで、右列奥は右列を反時計廻しに 135°くらい廻すことで確認可能です。

前面・上面・右面の小角もズラして確認することができますが、縁(へり)に微妙に見えているのでそれで確認できれば手っ取り早いです。

究極的には、上面:黄、右面:赤、前面:青で、上左:黄橙, 上右:黄橙, 上左:黄緑, 右奥:赤緑, 右前:赤白, 前左:青橙, 前右:青白, 左列奥:緑橙, 左列下:白橙, 右列奥:白緑、と大角と同じ組み合わせに合わせるべきものなのでしょうけど、実際には難しいので、そこまでこだわる必要はないように思います。3x3x3 も普段はセンターの向きをこだわらないものですから。


posted by じゅうべい at 10:52| Comment(0) | Pyramorphix

2021年02月24日

傀儡魔方1号 Puppet One11:小角移動4〜前奥直列

傀儡魔方1号 Cubing Classroom Puppet One
Puppet1_solved.JPG Puppet1_te.JPG
の小さい四角(以下、”小角”とします)移動についての続きです。

MoYu Puppet Cube V1 Tutorial  で紹介されている左列三点移動は前下ではなく、奥を巻き込んだものになっています。
小角左列奥三角.jpg
((s& t)^2 s& (t&- s&-)^2 t&-)(e&- t- e& (e& t& s&)^2 s& t- s&- )(t& (s& t&)^2 s&- (t- s&-)^2)
/
((Fw U)x2 Fw (Uw' Fw')x2 Uw')(Rw' U' Rw (Rw Uw Fw)x2 Fw U' Fw' )(Uw (Fw Uw)x2 Fw' (U' Fw')x2)

10+12+10=32手の長手順なので私は基本的には使いませんが、状況によっては有効です。最初のカッコと最後のカッコは逆手順で、中間層をサンドイッチしています。

次のような、一つだけ奥にある悩ましい状況のときに使いたくなるかもしれません。
小角右奥→前と前右→左.jpg
x y で持ち替えて上記手順の逆手順を廻し、y- x- で持ち替えて左列前を上→再び x y で持ち替えて左列上を前、と廻せば取りあえず位置を合わせることはできます。32+26x2 = 84手、ちょっとキツいですね。

ただ、このとき、
(t& e s& e&- s&- t&- e&)(s e& t s&- t&- s- e&)(t&- s- t&- s e t& e&2)(t e& s& e&- s- t- e&2)
/
(Uw R Fw Rw' Fw' Uw' Rw)(F Rw U Fw' Uw' F' Rw)(Uw' F' Uw' F R Uw Rw2)(U Rw Fw Rw' F' U' Rw2)

を廻せば、移動したいものだけは一発で移動してくれます。最初の2つのカッコでの移動を後半の2つのカッコの移動でキャンセルしたもので、中間地点で立方体に戻ります。それぞれ 14手づつで合計 28手になっています。

右面の小角二つが交換されますが、それは実質気にしなくて良いでしょう。上前が左列奥に移動してしまうのが問題です。それは前平行→左列前を上→前平行で戻すことができます。28+10+26+10 = 74手ではありますが、前平行は廻しやすい手順なので、私はあまりストレスは感じずに済んでいます。

奥に眠っているのが左列の場合は
小角左奥→前と前左→右.jpg
t& e t& (e- t&-)^2 e&2 (t e&)^2 t& e- t&- / Uw R Uw (R' Uw')x2 Rw2 (U Rw)x2 Uw R' Uw'

わずか 15手で解決できます。これは便利ですね。上右が反転してしまうのが弱点ですが、それはあとで修正できます。向きはどうにでもできるので、まずは位置合わせをしてから向き合わせを考えるのが良いでしょう。

三反転も違う組み合わせが欲しいときがありますね。
三小角反転_上と前左.jpg
実質手順として、
[t- s- (t s)^2 t (s- t-)^4 (s t )^2 s]^2 / [U' F' (U F)x2 U (F' U')x4 (F U)x2 F]x2

で図の灰色の小角三つが反転します。これだけ長い手順だと、二層廻しか単層廻しかを気にしている余裕はなくなりますね。単純化した方が覚えやすくていいと思います。

これだけの手順があれば問題なく小角を揃えることができるでしょう。ただ、合わせ始めはもうちょっと楽な手順で合わせていきたいものですね。そのあたりについてはまた次回に。

posted by じゅうべい at 12:10| Comment(0) | Pyramorphix