2021年01月19日

傀儡魔方〜 Puppet One の紹介

tribox (最近、店名およびブランド名を”トリボ”に変更したそうですが、社名は変更されてないそうなので、ここでは以前との整合性や私の慣れもあり、tribox と表記させていただきます)で紹介されていたのが、
です。MoYu (魔域文化)のサブブランドの魔方教室 (Cubing Classroom) の製品ですが、「900円でお安いし、ちょっと変わった感じで楽しそう」とつい買ってしまいました。Puppet One は以下の写真ですが、

Puppet1_solved.JPG Puppet1_te.JPG

…地獄を見ました。

上の右の写真は 2手しか動かしていませんが、ちょっとぼおっとしていたら、ここからも復元できない気がします。確か、ちょっとうっかりして「3手くらい試して、すぐ戻せば大丈夫」などと思って、復旧不能になった記憶があります。

そこから、立方体にも戻せません。驚異の回転制限、一面すら揃いません。出迎えで入れようとしても、すぐそこに合わせるべきものがあるのに、その方向にだけ廻せません。

「これだけ回転制限がきつかったら、むしろ一方向性に変形していけるはず」などと試してみますが、全然です。まったくもって抜け出せません。

私はあくまで自力で解決しようとする心意気に欠けるので、あっさりとネットに頼ることにしました。ブランド名として MeiLong もあるので、”MeiLong Puppet solution"などで検索をかけてみました。

…見つかりません。

いくつか YouTube の動画もありましたが、パズルとして紹介している程度。その一つではコメント欄に「解法解説を誰が世界で初めて作るかの競争が始まったってことだね」などとあったり、「分解して戻そうとしたけど、壊れちゃった、戻らないよ」とあったり、世界的にもボロボロのようです。

ただ、ちょくちょく見ているサイト、魔術方塊でこのパズルが紹介されているのは見ていました。そこでの名称は”魔域傀儡魔方(Puppet Cube I & II) 1號2號”でした。傀儡は訓読みで”くぐつ”、音読みで”かいらい”で、傀儡政権などの語で用いますね。あやつり人形の意味で、パペットやマリオネットと同じ意味のようです(糸繰りかそうでないかなど、分類に差を見る場合もあるようです)。

”傀儡魔方 solution”で検索をかけてみたら、さすがは本場中国、いくつかの解法動画を見つけることができました。bilibili は中国の動画共有サイトだそうです。

私は基本的に動画は見られない(見ても理解できない)ので、立方体の復元だけ必要なところだけを繰り返し繰り返し見てどうにか把握し、なおかつ偶然のラッキーで復元に成功しました。

文章および記号で説明しているサイトも見つけました。残り部分はここを読んで、いろいろ試してどうにか完成させられました。…立方体への復元へは「いろいろやり方があるよ」程度でした。中国語は Google 翻訳か Deep L にでもぶちこめばどうにかなりますが、実質は記号を見るだけでどうにかできます。

ちょっと分かりにくかったりもするので、解法を確立したらまたここで紹介させていただこうと思います。

ちなみに、Puppet Two の方が簡単、などとそこでは言われていますが、私は恐ろしくてまだ手を出せていません。そちらはまたおいおい。
続きを読む
posted by じゅうべい at 10:29| Comment(3) | Pyramorphix