6歳の娘は怖がりで『鬼滅の刃』を見ることも読むこともできませんが、幼稚園の友達が男女問わず話題にするからか、登場人物についてはよく知っています。女性キャラクターの絵も良く描きます。お弁当の包み紙を見て「麻の葉模様だ」と言っているので、ちょうどスクエア1を持っていたので”花”を作って見せてやったら、「どうやったらできるの?」と興味を持ってくれました。…まずは 3x3x3 から、それもまずはクロスを作れるようになってから、と思いますが。
七彩星、tribox では YJ Coloful Stars、の続きです。回転記号はこれまでにお話ししたように、三段とも一気に位置を変えるときや中段調整の特別なときだけ、
上下の扇を、回転線の右側の奥で合わせた以下の状態から、
を用いますが(付録の解説の R2 が図の e2 となります)、そのとき以外は n2 および i2(場合によってはその次の w2 も)は廻さないので、スクエア1と同様の 上段(時計廻しを正), 下段(”上から見て”反時計廻しを正) / (この"/" が J式の e2, 一般の R2 に相当します)で表記していこうと思います。そのあと、括弧書きで一般的な表記方法も添えようと思います。上段を時計回りに 72°(扇形一つ分)、下段を反時計回りに 144°(扇形二つ分)廻す場合は
1, 2 /
です。…スクエア1の正式表記は上下段の数字を括弧でくくりますが、それは省略させていただきます。
上下の扇を、回転線の右側の奥で合わせた以下の状態から、
/ -1, 0 / 1, 0 / ( R2 U' R2 U R2 )
で上下の扇形を入れ替えられるのは前回説明しました。
扇の位置が以下のように回転線の右前の場合は、
/ 1, 0 / -1, 0 / ( R2 U R2 U' R2 )
です。この二つを応用して、奥で上下入れ替え→扇形二つを手前に寄せ、前で上下入れ替え、とやると、上段のみ三点交換手順となります。
/ -1, 0 / 1, 0 / 1, -1 / 1, 0 / -1, 0 / 0, -1 ( (R2 U' R2 U R2) U D' (R2 U R2 U' R2) D )
で
J式でいえば、N→E→W の三点時計移動、
/ 1, 0 / -1, 0 / -1, 1 / -1, 0 / 1, 0 / 0, -1 ( (R2 U R2 U' R2) U' D (R2 U' R2 U R2) D' )
で
J式でいえば、E→N→W の三点反時計移動が実現できます(時計移動手順の手前⇔奥の鏡手順)。
隣接した三辺の時計移動は、以前お話しした
(2, 0 / 2, 0 / -2, 0)^2 ( (U2 R2 U2 R2 U'2)x2 )
(これは E→S→N の三点時計移動)でも可能ですが、この扇形上下移動手順を入れ子にした、
-1, 0 / 1, 0 / 0, -1 (/ 1, 0 / -1, 0 /) -1, 1 / 1, 0 ( U' R2 U R2 D' (R2 U R2 U' R2) U' D R2 U )
で